10月15日(日)「スポーツ栄養セミナー」仙台会場開催
「食を通じて社会に貢献する」キユーピーの想いを聴く―食卓を科学し、感動を生み出す変化を創るー
津下一代特任教授の研究が紹介
菓子工房プランタンがメゾンブレモンド1830とコラボ
KAGAWAの調理で、ダイナミックさと繊細さを表現する
Welcome College 第13回「ゼミ生と作る災害食クッキング‼」
食文化栄養学科の学生が秩父の魅力を伝えるツアーをクラブツーリズムと共同企画
埼玉東上地域大学教育プラットフォーム(TJUP)の公開講座 「いざという時のために、無理なくできる家庭備蓄と簡単調理」を開催
本学石田裕美教授、上西一弘教授が日本栄養改善学会学会賞を受賞
本学監修 ベルクのお弁当「健康を考えるシリーズ」9月発売
アメリカで活躍する本学大学院修了生によるセミナーを開催
大手外食チェーン 吉野家ホールディングスの社長に聴く
「キウイでポジティブを届けよう!レシピコンテスト」で短期大学部2年生チームが優秀賞受賞
Welcome College 第12回「地域密着!飲食店でのヘルシーメニュー開発」
短大の魅力発見‼ Welcome College開催中(10月~12月)
Welcome College 第11回「食品の着色料ってな~に?」
社会人向け特設ページを公開しました
女子栄養大学 食文化栄養学科 × 埼玉県坂戸市 × JAいるま野 協働プロジェクト
イオンのプライベートブランド「トップバリュ」のお弁当 8月発売分のお知らせ
2023年度 としまコミュニティ大学講座『今日は「食品添加物」について考えてみよう』を実施
Welcome College 第10回「食物の色の不思議を体験してみませんか」
Welcome College 第9回「経口補水液を作ってみよう!」
8月17日(木)、J:COMチャンネル「LIVEニュースさいたま」で、戸田市との取り組み『すこやかTODA弁当』の販売が紹介されます
KAGAWAの調理で、季節の料理を美しく演出する
高校教諭を対象に調理実習・栄養学教育セミナーを開催
飯能信用金庫と産学連携包括協力に関する協定を締結
Welcome College 第8回「皮をむいた果物や野菜が変色するのはなぜ?」
保健養護専攻 久保田専任講師共著の中高生向け書籍「自分を生きるための〈性〉のこと 性と人間関係編」刊行
Welcome College 第7回「そうめんをおしゃれに、健康的に‼」
食文化栄養学科学生考案 秩父特産物使用の新スイーツ パンナコッタとちちぶティーソーダ発売!
短大の魅力発見‼ Welcome College開催中
本学監修 ベルクのお弁当「健康を考えるシリーズ」8月発売
【栄養クリニック】キユーピー(株)独自の乳化技術を応用した加工米飯社会実装のため 「血糖値上昇抑制」のヒト評価実施の研究機関として参加
EIDAI短大部の教育の特徴・魅力がいっぱい
Welcome College 第6回 「給食施設のリアルを体験!厨房の中を見てみよう!」
自分の健康も、SDGsにも配慮できる ” 人と地球の未来をつくる「健康な食事」実践ガイド”を開発
Welcome College 第5回「楽しく学べる食育教材を体験しよう!」
【生涯学習センター】管理栄養士国家試験基礎力養成講座(ベーシックコース)申し込み受付中
埼玉りそな銀行「金融教育講座」を開講
「スキンマイクロバイオーム」研究者に聴くー新たな美の創出に向けてー
7月18日(火)、NHK「クローズアップ現代」に、新開省二先生が出演します
学生考案 戸田市『すこやかTODA弁当』4種が発売
専門学校にて十勝地域の食材を使用した実習を実施
本学監修 ベルクのお弁当「健康を考えるシリーズ」7月発売
暑い夏!食中毒に気を付けて たのしい食事を
【国際交流】第1回カフェグローバル(留学生おしゃべり会)を開催
【大学】食文化栄養学実習中間発表会を実施しました
名誉教授称号記授与
栄養学部 恩田教授が埼玉県栄養関係功労者知事表彰を受賞
TBSラジオ「石川實DAIRY LIFE」で、上西一弘先生が3週にわたり「カルシウム」について解説。
7月15日(土)「家庭料理検定説明会・特別講演」を会場開催
Welcome College 第4回「お絵描きとクイズで人体の仕組みを学ぼう!」
株式会社吉野家ホールディングスと産学連携包括協力協定を締結
【国際交流】UKM(マレーシア国立大学)のProfessor Pohによる特別講義が行われました
イオンのプライベートブランド「トップバリュ」のお弁当 5月発売分のお知らせ
【図書館】駒込キャンパス内で「ブックツリー」企画を実施
テレビ朝日『東京サイト』で、短期大学部 平井先生が「食中毒予防」について解説
令和5年度香友会ホームカミングデー開催のご案内
7月2日(日)「スポーツ栄養セミナー」高崎会場開催
「第36回 女子栄養大学・短期大学部 卒業生家庭科教員の会」開催のお知らせ
2023年度オープンキャンパス開催
女子栄養大学の学びを全国へ。出前授業 始動!
専門学校のプランタン実習スタート
本学監修の減塩漬物商品2種が発売
本学監修 ベルクのお弁当「健康を考えるシリーズ」6月発売
Welcome College 第3回「ゼミ生と作る災害食クッキング」
【出版部】2023年6月18日 本学の佐々木敏客員教授の講演会 開催
【香川栄養学園 女子栄養大学古本募金】寄付金額アップ特別キャンペーンのお知らせ
【メディア情報】5月31日(水)、テレビ朝日「じゅん散歩 」で菓子工房プランタンが紹介されます
Welcome College 第2回「短大生とピザづくり」
食文化栄養学科の学生がアトレマルヒロ2023アカデミーフェスティバルにて販売会を実施
【国際交流】よりタイムリーに、よりグローバルに。~国際交流のインスタグラムを始めました~
Welcome College 第1回「あなたの骨は大丈夫」
6月18日(日)「スポーツ栄養セミナー」甲府会場開催
季節を味わう。プランタンの「今月のおすすめ」
本学監修 ベルクのお弁当「健康を考えるシリーズ」5月発売
【出版部】本学卒業生 藤井恵さんの出版記念インスタライブ(2023年5月14日、21日)開催
本学大学院 西田千鶴客員教授が、2023年アジア・太平洋臨床栄養学会賞を受賞!
【大学院生・学部生用】新型コロナウイルス感染症に関する出席停止の対応について
「第44回若葉祭」を4年ぶりに対面で開催(2023年5月28日)
食文化栄養学科の学生がアトレマルヒロ2023アカデミーフェスティバルに参加
返礼品つき募金をスタートしました
【副学長メッセージ】栄養学は、実学だからおもしろい。
2023年度 短期大学部Welcome Collegeスタートしました
女子栄養大学 講義動画を公開しました②
女子栄養大学 講義動画を公開しました①
【学長メッセージ】学生の皆さんへ
2022年度 女子栄養大学学長奨励賞授与
2023年度 大学院、大学の入学式を行いました
【菓子工房プランタン】復興への願いから、オリジナルクッキーを期間限定販売
2023年度 短期大学部、専門学校の入学式を行いました
国立大学法人埼玉大学と包括連携協定を締結
3月28日は創立者香川綾生誕の日
第37回管理栄養士国家試験の本学の結果について
戸田市(埼玉県)と包括連携協力に関する協定を締結
令和4年度 専門学校卒業証書授与式を実施
令和4年度 短期大学部学位記授与式を実施
令和4年度 大学・大学院の学位記授与式を実施
食文化栄養学科の学生が桶川市の特産品「紅花」を使ったレシピを考案
食文化栄養学科の学生が株式会社ベルクのスイーツを開発【第3弾】
【EIDAI栄養学】実践栄養学科の学びの魅力
【EIDAI栄養学】食文化栄養学科の魅力を発信
文京学院大学と包括連携協定を締結
食文化栄養学科の学生が株式会社ベルクのスイーツを開発【第2弾】
【女子栄養大学×文京学院大学 学長対談】異系列大学間包括連携協定締結 栄養学とのコラボレーションで新たな教育・研究分野に挑む
本学監修 ベルクのお弁当「健康を考えるシリーズ」2月発売
食文化栄養学科の学生が株式会社ベルクのスイーツを開発【第1弾】
秩父地域 特産品を使った新スイーツを学生が考案
実践栄養学科の学生が富士見市学校給食新メニューの開発に協力
富士見市食育動画講座「女子栄養大学Cooking教室~人気の副菜編~」作成に協力
久喜市主催 『第8回クッキー甲子園』コンテストに協力
【学園フォーカス】生徒の能力を引き出す~活躍する卒業生を目標に、自分の可能性を広げる~
【短期大学部卒業生】パラグアイでの活動報告
実践栄養学科の学生が鳩山町主催「はとやま食エコレシピコンテスト」で特別賞を受賞
栄養学部 佐藤理恵子助教が桶川市スポーツ少年団「スポーツ・健康に関する研修会」で講演
「洋菓子のワールドカップ」で、専門学校卒業生出場の日本チームが優勝
本学監修 ベルクのお弁当「健康を考えるシリーズ」1月発売
香川明夫学長が全国栄養士養成施設協会会長顕彰を受賞
卒業生を対象とした「再就職支援講座」を開講
群馬県警察本部より感謝状を授与
【理事長・学長メッセージ】2023年 新年を迎えて
創立者香川綾をモデルにしたテレビドラマの放映が決定
2月12日(日)「スポーツ栄養セミナー」女子栄養大学 坂戸キャンパス会場開催
【国際交流】第3回カフェグローバル(留学生おしゃべり会)クリスマス会の開催
本学監修 ベルクのお弁当「健康を考えるシリーズ」12月発売
「第17回全国学校給食甲子園」決勝大会・表彰式開催
1月21日(土)、女子栄養大学短期大学部「WELCOME COLLEGE」開催!
香川雅春准教授が第53回アジア太平洋公衆衛生学術連合国際会議でポスター賞第2位を受賞
【国際交流】マレーシアの研究者による国際交流セミナーを開催
【学園フォーカス】栄養学の研究成果をやさしく家庭に届ける、雑誌づくりの現場から
国際栄養学会議にて、日本の栄養学を世界に発信
2022年度 としまコミュニティ大学講座『女子学生から学ぶこれからの「男らしさ」』を実施
駒込キャンパスに食品ロス削減BOX「fuubo」設置ーもったいない精神を育むー
食文化栄養学科の学生が埼玉県小川町のプチギフトを考案・販売
国際栄養学会議開会 本学教員・大学院生が多数参加
食文化栄養学科の学生が考案した株式会社ベルクのお弁当【第2弾】販売中
福井県主催 『第16回全国高校生食育王選手権』決勝大会に協力
【香川栄養学園 女子栄養大学古本募金】寄付金額UP 冬の特別キャンペーン実施のお知らせ(12月1日~25日)
第22回国際栄養学会議-市民公開講座のご案内(2022年12月10日)-
12月11日(日)「スポーツ栄養セミナー」宇都宮会場開催
【学園フォーカス】モノづくり 人を育てること
2022年度 としまコミュニティ大学講座「簡単バランス食のすすめ」を実施
食文化栄養学科の学生が三芳町産野菜を使った弁当・惣菜を考案
栄養学部臼井教授が全国栄養士養成施設協会会長顕彰を受賞
食文化栄養学科の学生が株式会社ベルクの弁当・スイーツを開発
桶川市男女共同参画セミナー「男性料理教室」に協力
◆フレイル予防・改善に向けて◆ スマートフォンアプリ「バランス日記~10 食品群チェック~」を用いた実証研究を開始 ~東京都健康長寿医療センター、女子栄養大学、日清オイリオグループによる共同研究~
嬬恋キャベツを使用したカフェテリアメニュー第4弾
本学監修 ベルクのお弁当「健康を考えるシリーズ」11月発売
短期大学部学生が「あらかわ満点メニュー・おうちde満点」のメニュー開発に協力
【国際交流】第2回カフェグローバル(留学生おしゃべり会)を開催
「2022 ジャパンケーキショー東京」で専門学校製菓科の生徒、職員が入賞
食文化栄養学科の学生が比企のらぼう菜を使ったメニューを考案・研究発表
第9回香川芳子学術奨励賞授賞式、受賞講演会
無印良品ワカバウォークで食文化栄養学科の学生がレシピを提案
【香川栄養学園 女子栄養大学古本募金】寄付金額UP 秋の特別キャンペーン実施のお知らせ(10月20日~31日)
【国際交流】オーストラリアの提携校カーティン大学と交流授業を実施
11月13日(日)「スポーツ栄養セミナー」仙台会場開催
11月5日(土)・6日(日)「第53回駒込祭・第48回作品展」開催
駒込カフェテリアにて、農園で育てた「枝豆」を提供
【栄養学部入学予定者および保護者の皆様へ】タブレット購入に関して
嬬恋キャベツを使用したカフェテリアメニュー第3弾
本学監修 ベルクのお弁当「健康を考えるシリーズ」10月発売
10月15日(土)・20日(木)、社会人のための学校体験・入学相談会を開催
食文化栄養学科の学生が料理酒を使ったオリジナルレシピを考案
富士見市 国際交流フォーラム2022「セルビアフェスタ」に参加協力
富士見市食育推進事業「野菜を食べよう!親子パン教室」に協力
10月16日(日)「スポーツ栄養セミナー」長野会場開催
2022年度 としまコミュニティ大学講座「食べ方でSDGsを達成しよう」を実施
【学園フォーカス】栄養学は、人間が生きるために必要な学問です
大学院研究科長 武見教授が厚生労働大臣表彰を受賞
【メディア情報】9月22日(木)、実践栄養学科の講義が紹介されたNHK「あしたが変わるトリセツショー」 “鉄分”の取説〜世界が注目!疲労・頭痛・不眠を改善!?(7月14日放映)が、「改訂版!」として再放送
【国際交流】オンライン留学フェアに参加
[プランタン]桶川産梨使用のスイーツ第2弾「生パウンドケーキ」を販売開始
専門学校で、十勝産小麦を使用した『ショソン・ノワ』の実習実施
本学 栄養生理学研究室の中村有希乃さんが「第2回JJOS論文賞」を受賞
【国際交流】クイーンズランド工科大学との学生交流イベントを開催
嬬恋キャベツを使用したカフェテリアメニュー第2弾
尾西食品株式会社と産学連携包括協力に関する協定を締結
菓子工房プランタンで「桶川産梨ゼリー」の販売を開始
【国際交流】世界に向けて、災害栄養の経験を発信します(シリーズその②)
【学園フォーカス】栄養士を目指す。短期大学部ならではの2年間の学び
【生涯学習センター】文部科学省認定のオンライン講座「女子栄養大学 ヘルシー食事学」と「食と健康」の2講座を開講
【学園フォーカス】本学ならではの学び、魅力の本質を伝える入試広報活動
短期大学部「高等学校教諭対象 調理実習及び栄養学教育セミナー」開催
今年も嬬恋キャベツメニューがカフェテリアに登場!
【国際交流】世界に向けて、災害栄養の経験を発信(シリーズその①)
【短大部卒業生の姿】パラグアイでの活動報告(第2回)
【メディア情報】7月28日(木)、NHKさいたま放送局(FM)「ひるどき!さいたま~ず 」に食文化栄養学科の学生2名が出演します
短期大学部 WELCOME COLLEGE「楽しく学べる 食育教材を体験してみよう!」を開催!
短期大学部 WELCOME COLLEGE「皮をむいた果物や野菜が変色するのはなぜ?」を開催!
10月29日(土)「第31回 女子栄養大学 栄養科学研究所 講演会」開催
富士見市食育動画講座「女子栄養大学Cooking教室~野菜たっぷりメニュー編~」作成に協力
本学監修 ベルクのお弁当「健康を考えるシリーズ」7月発売
【メディア情報】7月14日(木)、NHK「あしたが変わるトリセツショー」で実践栄養学科の講義の様子が紹介されます
【短期大学部】高等学校教諭対象 調理実習及び栄養学教育セミナー受付終了のお知らせ
栄養学部上西教授が埼玉県栄養関係功労者知事表彰を受賞
【香川栄養学園 女子栄養大学古本募金】寄付金額UP 夏の特別キャンペーン実施のお知らせ
【国際交流】日本語学校のスピーチ大会で本学の留学生が準優勝!
7月10日(日)「スポーツ栄養セミナー」水戸会場開催
【短期大学部】高等学校教諭対象 調理実習及び栄養学教育セミナー開催のご案内
寄居町(埼玉県)と包括連携協力に関する協定を締結
鶴ヶ島産イチゴのシロップ「鶴苺」を使った学生考案メニューの提供について報告-提供期間延長も
[学園フォーカス]女子栄養大学出版部の本、ナンバーワンを選んでみました!
本学 府川則子准教授が三郷市健康づくり講演会で講演
「2022年度 女子栄養大学・女子栄養大学短期大学部 高校教員・メディア関係者向け説明会」を開催
【卒業生向け】「第35回 女子栄養大学・短期大学 卒業生家庭科教員の会」開催のお知らせ
十勝地域の食材を使用した実習を実施
6月19日(日)「スポーツ栄養セミナー」静岡会場開催
食文化栄養学科の学生が鶴ヶ島産いちご100%シロップ『鶴苺』を使ったレシピを考案
食文化栄養学科3年「外食メニュー開発実習」授業から生まれた新メニューが発売されました
【国際交流】留学生の大学農園見学を行いました
5月29日(日)、オンラインで「第43回若葉祭」を開催
EIDAIの学びを全国へ。出前授業 始動!
【国際交流】マヒドン大学とのオンライン国際交流イベントを開催
プランタンで専門学校の臨地実習スタート
[学園フォーカス]坂戸教務学生部長「学生の皆さんの伴走者でありたい」
5月17日は高血圧の日。あなたの減塩を応援するおすすめの一冊
[国際交流]大学院留学生の交流会を実施しました!
第9回香川芳子学術奨励賞の募集について
5月29日(日)「スポーツ栄養セミナー」新潟会場開催
食文化栄養学科の学生が「アカデミーフェスティバル」で販売会を実施
[学園フォーカス]学長メッセージ 栄養学の実践を通して、現実社会と向き合う
「第7回食物アレルギー対応食料理コンテスト」において、本学栄養学部保健栄養学科保健養護専攻の学生が、最優秀賞を受賞
イオンのプライベートブランド「トップバリュ」のお弁当 4月発売分のお知らせ
[図書館]駒込キャンパス内でクイズラリーを開催
[卒業生の姿]パラグアイの食文化―マテ茶とチパ
本学監修 ベルクのお弁当「健康を考えるシリーズ」4月発売
(株)ヤマノビューティメイトグループと産学連携包括協力に関する協定を締結
[プランタン]平和への願い!ピースフラワーマカロンを期間限定販売中
2022年度 大学院、大学、短期大学部、専門学校の入学式を行いました
2021年度締めくくりのWELCOME COLLEGE開催 桜もちをつくろう!
【大学】2022年度授業実施方針について
【短期大学部】 2022年度授業実施方針について
「第43回若葉祭」をオンラインで開催(2022年5月29日)
本日は、創立者香川綾の生誕の日。女子栄養大学が究める栄養学とは
第36回管理栄養士国家試験の本学の結果について
[国際交流]クックパッド×女子栄養大学 オンラインディスカッション参加報告
短期大学部学位記授与式を実施
令和3年度 香川調理製菓専門学校卒業証書授与式を実施
大学・大学院の学位記授与式を実施
本学監修 ベルクのお弁当「健康を考えるシリーズ」3月発売
食文化栄養学科の学生が埼玉県産小麦「ハナマンテン」を使ったパンレシピを考案
【御礼】古本募金で学生自身が選んだ図書を購入
本学監修 ベルクのお弁当「健康を考えるシリーズ」2月発売
高等教育の修学支援新制度について(専門学校に入学される方)
富士見市食育動画講座「女子栄養大学Cooking教室~和食編~」作成に協力
Welcome Collegeオンライン開催!「バレンタインのお菓子」づくり
【古本募金】寄付金額アップの卒業生送別早春キャンペーンのお知らせ
実践栄養学科の学生が志木市主催「減らソルトレシピコンテスト」で各賞を受賞
2021年度としまコミュニティ大学講座「今日から役立つスポーツ栄養と食事」実施
食文化栄養学科の学生が秩父地域の特産品を使ったチーズケーキを考案
ゆうちょ銀行からの寄付金お振込の際の手数料改定に伴う料金加算について(2022年1月17日~)
本学 津下一代特任教授が日本医師会主催オンラインセミナーに出演
【理事長メッセージ】謹んで新年のご挨拶を申し上げます
短期大学部「『食』をホンキで学び、『食』を仕事にする」更新(卒業生のLife&Workを紹介)
栄養学を学び、社会にいかす「卒業生の姿」を紹介
『保護者会presents! コロナに負けるな栄大生!レシピコンテスト』受賞者決定
WELCOME COLLEGEでクリスマスのお菓子作りを体験
久喜市(埼玉県)と包括連携協力に関する協定を締結
本学佐藤理恵子助教が桶川市スポーツ少年団「スポーツ・健康に関する研修会」で講演
駒込キャンパスで学生生徒に食の支援を実施
コロナ禍の学生に「第4回 食の支援」
東京栄養サミット2021のサイドイベントに本学教員や学生が参加
令和3年度「野口医学研究所奨学金」を授与
図書館(駒込キャンパス)の新規イベント「本スピレーション」とは
「第16回全国学校給食甲子園」表彰式開催
本学香川明夫学長が食品ロスについて講演
2021年度 CROSS PROJECT 第2弾「オンライン就職相談会(全国対象)」を開催
東京栄養サミット2021(12月7日・8日)関連情報のお知らせ
東京栄養サミット2021サイドイベントで本学大学院研究科長が座長を務めるセッションが開催(You Tubeでのライブ配信)
福井県主催 第15回全国高校生食育王オンライン選手権(決勝大会)に協力
菓子工房プランタンが「イケビズ・フェスタ2021」に協力
第16回あなたのためのおべんとうコンクール(東京大会)を共催
本学食文化栄養学科教員が順天高等学校Global Weekで「世界の食」を話題提供
食文化栄養学科の学生が三芳町産の野菜をたっぷり使った弁当・惣菜を考案
第30回女子栄養大学栄養科学研究所講演会をオンラインで開催
嬬恋村産キャベツのカフェテリアメニュー第4弾
プランタンからクリスマスケーキ予約販売のお知らせ
本学香川靖雄副学長がテレビに出演(NHK総合「みみより!くらし解説」)
栄養計算ソフト『栄養Pro』がリニューアル
コロナ禍の学生に「第3回 食の支援」
埼玉県立松山女子高等学校と高大連携教育協定を締結
栄養科学研究所が国際学会を共催
「第51回駒込祭・第46回作品展」実施報告
2021年度「としまコミュニティ大学」講座「食品のおいしさを引き出すコクとは」実施
【在学生・保護者の皆さま対象】第51回駒込祭・第46回作品展開催(2021年11月6日・7日)
【御礼】「第42回若葉祭」を終えて
来場型のオープンキャンパスで本学の魅力を伝える。2021年度17回目の開催
埼玉150周年記念『地産地消弁当』(食文化栄養学科の学生が協力)発売のお知らせ
㈱ヤオコーとの連携活動の一環として「『減塩』健康生活提案の取組み」を実施
食文化栄養学科の学生が香川県産農畜産物を使ったレシピを考案
食文化栄養学科の学生が「冷凍えだまめ」を使用したアレンジレシピを考案
コロナ禍の学生に「第2回 食の支援」
嬬恋村産キャベツのカフェテリアメニュー第3弾
第51回駒込祭・第46回作品展について
富士見市食育動画講座「女子栄養大学Cooking講座(洋食編)」作成に協力
開設30周年 栄養科学研究所が講演会開催
令和3年度「DNP奨学金」を授与
2021年度「としまコミュニティ大学」講演 「何をどれだけ食べたらよいのか~四群点数法の実践~」
食文化栄養学科の学生が「埼玉県産食材フレイル予防スタンプラリー」で5店舗5メニューをサポート
「第42回若葉祭」をオンラインで開催(2021年10月3日)
(株)ヤオコーと産学連携包括協力に関する協定を締結
【理事長メッセージ】 創立記念日にあたって―「今こそ、栄養学の時代」を実感できる社会へー
本日は創立記念日。「創立者 香川綾98年の生涯」公開
【大学院】令和3年度職業実践力育成プログラム(BP)「健康寿命延伸のための食環境整備に関わる人材養成プログラム」開講
嬬恋村産キャベツのカフェテリアメニュー第2弾
〈学生による考案・ 実践〉学生食堂での昼食時の感染予防対策について
本学の教育・研究を支える施設・設備を紹介―「施設・設備案内」の作成・公開
クイーンズランド工科大学(オーストラリア)との学生交流を実施
本学監修 ベルクのお弁当「健康を考えるシリーズ」9月発売
【香川栄養学園 女子栄養大学古本募金】買取金額10%UPキャンペーンを実施
学園誌「香窓」の特集記事:大学開設60周年を迎えた「学部の魅力とこれからの姿」
「埼玉県SDGsパートナー」に登録
おいしい嬬恋村のキャベツが今年もカフェテリアメニューに登場!
出版部話題の新刊 サンキュータツオ著『国語辞典を食べ歩く』(著者は日本初の学者芸人)
本学監修 ベルクのお弁当「健康を考えるシリーズ」8月発売
富士見市食育動画講座「親子で楽しくお菓子作り教室」の作成に協力
神田女学園中学校高等学校と高大連携教育協定を締結
「高等学校教諭対象 オンライン調理実習セミナー」開催
令和3年度 職業実践力育成プログラム(BP)「健康寿命延伸のための 食環境整備に関わる高度人材養成プログラム」の受講生募集要項、 授業時間割を掲載
桶川市(埼玉県)と包括連携に関する協定を締結
短期大学部の学びの魅力を伝える冊子を作成
コロナ禍の学生に「食の支援」
ベルクのお弁当「健康を考えるシリーズ」7月発売
今夏、短期大学部のWELCOME COLLEGE スタート!
駒込キャンパスの学びを体験!
「日清食品・安藤百福 Scholarship」の対象者に本学大学院生2名が決定
ふじみ野市 昭和100年大学「高齢者の実践栄養学」で講演
令和3年度「浅野嘉久賞」奨学金を授与
「2021年度 女子栄養大学・女子栄養大学短期大学部 高校教員・メディア関係者向け説明会」を開催
レシピのはじまりー料理カードの変遷を伝える資料を公開
本学監修 ベルクのお弁当「健康を考えるシリーズ」6月発売
2021年度 CROSS PROJECT 第1弾 「オンライン県人会@全国大会」開催
短期大学部「『食』をホンキで学び、『食』を仕事にする」2021年度公開開始
第8回香川芳子学術奨励賞の募集について
社会連携×SDGs 取り組みを公開
栄養学部における感染防止対策の徹底について
ようこそ!女子栄養大学短期大学部のオープンキャンパスへ
東京女子学院高等学校と高大連携教育協定を締結
コンパスグループ・ジャパン(株)との新たな協働開始
宮城県産大豆を使用した「ソイパスタ」レシピを学生が考案
埼玉県が食品ロス削減推進計画を公表(本学学長が埼玉県食品ロス削減推進会議メンバー)
令和3年度 短期大学部の入学式を実施
令和3年度 大学院・大学の入学式を実施
令和3年度 専門学校入学式を実施
本日は創立者香川綾の生誕の日。健康をつくる食事プランのきほん「四群点数法のすすめ」公開
第35回管理栄養士国家試験の本学の結果について
新開教授によるシニア食育講座(YouTube)公開(~4/24まで)
【短期大学部】2021年度授業実施方針について
【大学】2021年度授業実施方針について
短期大学部の学位記授与式を実施
[専門学校]令和2年度 卒業証書授与式を実施
「第42回若葉祭」についてのお知らせ
文科省「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」事業に採択決定
【CROSS PROJECT×学生交流】北海道・東北エリアを対象に「オンライン就職相談会」を開催
短期大学部「『食』をホンキで学び、『食』を仕事にする」更新(社会人入学を目指す方へ)
[出版部]Webマガジン更新
富士見市で学生が考案した学校給食メニューを提供
テレビ朝日「東京サイト」に短期大学部の教員が出演
嬬恋村産“じゃがいも”カフェテリアメニュー
日本経済新聞「UPDATE 知の現場」(1/27)で、短期大学部が紹介
[理事長ご挨拶] 新しい年を迎えて
【学生交流】12.23若葉寮オンラインXmas Party開催
短期大学部「『食』をホンキで学び、『食』を仕事にする」更新
東京都立赤羽北桜高等学校と高大連携教育協定を締結
「イケビズ・フェスタ2020」に菓子工房プランタンが協力
「としまコミュニティ大学」で、上西一弘教授が講演
令和2年度「野口医学研究所奨学金」を授与
食文化栄養学科の学生が三芳産の野菜たっぷり弁当を考案
【CROSS PROJECT×学生交流】11/14秋田・山形・福島出身者を対象とした「オンライン県人会」を開催
[出版部]12月4日、佐々木敏先生によるライブ配信開催
社会通信教育「栄養と料理講座」のYouTubeチャンネルを 公開
嬬恋村産キャベツのカフェテリアメニュー 第4弾
食文化栄養学科の学生がおしょうゆ屋さんとのコラボスイーツを考案。12日発売。
【CROSS PROJECT×学生交流】北海道・青森・岩手・宮城出身者を対象とした「オンライン県人会」を開催
「女子栄養大学 CROSS PROJECT」が北海道・東北エリアより始動
短期大学部「『食』をホンキで学び、『食』を仕事にする」公開
令和2年度「DNP奨学金」を授与
嬬恋村産キャベツのカフェテリアメニュー 第3弾
菓子工房プランタンHPリニューアルー毎日のくらしに安心のおいしさをお届けします
東京都健康長寿医療センターと包括連携協定を締結
令和2年度「としまコミュニティ大学」で、竹内由紀子准教授が講演
本日は創立記念日。毎日の食事で健康を支える「主食としての胚芽精米の魅力」公開
【生涯学習センター】eラーニングによる管理栄養士国家試験対策講座開講のお知らせ
月刊誌「栄養と料理」10月号発売中
短期大学部のいまのキャンパス風景
「新型コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急支援奨学募金」のご報告とお願い
キャンパス内におけるコロナ感染防止対策の徹底について
知ってますか?小さじ1杯は5ml「料理のものさし-計量カップ・計量スプーン」公開
社会人の学び(女子栄養大学・大学院)公開
令和2年度「浅野嘉久賞」奨学金の授与
保護者会より、寄付金等の目録の贈呈
「総合案内2020」掲載
社会連携事例集(2020年4月)を公開
【家庭料理検定実技試験対策用動画】料検チャンネル(YouTube)を公開
【重要】令和2年度教員免許状更新講習の中止について
【重要】香友会長から学生・生徒の皆様へのメッセージ
【重要】香友会様からのご寄付のお申し出について
「STAY HOME サポートページ」長期化する在宅生活で健やかに暮らす実践メッセージ公開
【重要】「緊急事態宣言」への対応期間の延長について
【栄養クリニック】YouTube第二弾【健康な身体づくりのための食事①】~四群点数法の1群~公開
【重要】令和2年度「第33回女子栄養大学・短期大学 卒業生家庭科教員の会」中止についてお知らせ
【重要】学園内の入構規制期間中におけるお問い合わせ先一覧(~5月30日迄)
【重要】栄養学部二部閉幕式・懇親会中止について
香川靖雄副学長が2020年度アジア太平洋臨床栄養学会賞を受賞
【重要】『緊急事態宣言』に対する本学の対応について
令和2年度「教員免許状更新講習」について
【重要】学園内への入構規制のお知らせ(再延長)
【栄養クリニック】YouTube第一弾【食事と運動で免疫力を高めよう】公開
【理事長メッセージ】新年度を迎えて
第34回管理栄養士国家試験の本学の結果について
【重要】若葉祭の中止について
【重要】令和2年度授業開始等日程の変更について
【重要】学園内への入構規制のお知らせ(延長)
【重要】入学式中止のお知らせ
朝日小学生新聞連載「おいしいおてつだい」が公開
学生が考案、開発に携わった3商品がカルディコーヒーファーム等で販売
【重要】学園内への入構規制のお知らせ
【重要】学位記授与式・卒業式等中止のお知らせ
[学内向け]第23回香川綾・芳子奨励賞の受賞者が決定
長野県東御市と包括連携協定を締結
永谷園より、女子栄養大学監修のふりかけ2種新発売
[栄養科学研究所]JAXAとの共同研究の成果が発表
高等教育の修学支援新制度について(専門学校用)
2月9日開催、スポーツ栄養セミナー「選手の健康管理」受付終了のお知らせ
香川雅春准教授が第51回アジア太平洋公衆衛生学術連合国際会議で優秀口頭発表賞を受賞
2019年度 養護教諭採用試験結果【速報】
令和元年度 第2回食文化栄養学実習発表会〈12月7日(土)〉のご案内
[栄養クリニック]11月28日(木)「すぐ暮らしに役立つ食生活講座」を開講
月刊誌「栄養と料理」12月号 発売中
国立女性教育会館 創立記念週間イベントでカフェテリア監修ランチを提供
第7回香川芳子学術奨励賞授賞式、受賞講演会
11月23日(祝)「スポーツ栄養セミナー」仙台会場開催
令和元年度 短期大学部「校外実習報告会」ご案内
11月2・3日 第50回駒込祭・第45回作品展を開催
[重要]10月13日(日)スポーツ栄養セミナー中止のご連絡
香川学長が、豊島区 区民の集い「食品ロス削減の取組みの輪を広げよう!」(10月14日)で講演
和歌山県と包括連携協定を締結
香川雅春准教授が、日本人初のISAKレベル4身体計測技師に認定
女子栄養大学・女子栄養大学短期大学部が、高等教育の修学支援新制度の支援対象校として認定
2019年度 日本料理コース【後期】申し込み受付中
鴻巣市、日本薬科大学との3者間で「地場産業の振興に関する包括連携協定」を締結
スポーツ栄養セミナー「選手の健康管理」長野会場開催のお知らせ
島﨑とみ子栄養科学研究所客員教授によるWeb講座シリーズ〈幕末の京都の食と暮らし~「清兵衛日記」から見えるもの~〉更新
9月4日(水)、『栄養と料理』セミナー「冷凍食品はシニアの味方です~ シニアの食や在宅介護における冷凍食品の可能性」開催
令和元年度「女子栄養大学公開講座」のご案内について
第29回女子栄養大学栄養科学研究所講演会「オリンピック・パラリンピックの食の現場における課題」開催
「農園」でジャガイモ収穫祭を実施
第11回ヘルシークイーン・フェスティバル開催
2019年度「教員免許状更新講習」第四期申込みのご案内について
「第27回関東学生弓道選手権春季トーナメント大会」団体戦で優勝 個人戦で準優勝
令和元年度 職業実践力育成プログラム(BP)「健康寿命延伸のための食環境整備に関わる高度人材養成プログラム」の受講生募集要項、授業時間割を掲載
令和元年度 第1回 食文化栄養学実習発表会のご案内
短期大学部と荒川区の取組「あらかわ満点メニュー」がテレビ番組で紹介
2019年度「教員免許状更新講習」第三期申込みのご案内
学生考案のエディブルフラワー(食用花)を使用したメニューを期間限定で提供
月刊誌「栄養と料理」6月号 5月9日発売
2019年度「教員免許状更新講習」第二期申込み開始のご案内
2019年度スポーツ栄養セミナー「選手の健康管理」のご案内
2019年度 若葉祭ホームカミングデー(5月26日)のご案内
環太平洋大学と連携・協力に関する協定を締結
「第32回女子栄養大学・短期大学 卒業生家庭科教員の会」 開催のお知らせ
月刊誌「栄養と料理」5月号 4月9日発売
第7回香川芳子学術奨励賞の募集
2019年度「教員免許状更新講習」開催日程ご案内
月刊誌「栄養と料理」4月号 3月9日発売
株式会社三和豆水庵と学生の共同開発新商品が発売
園芸雑誌「やさい畑」に「女子栄養大学のとことんやさしい菜園教室」が連載
栄養食株式会社と包括連携協定を締結
スポーツ栄養セミナー「選手の健康管理」開催
「としまビジネスプランアワード」ドリームビジネスプラン部門において、短期大学部の学生がグランプリ(最優秀賞)、審査委員奨励賞を受賞
第6回 香川芳子学術奨励賞授賞式、受賞講演会
上越教育大学と連携・協力に関する協定を締結
平成30年度女子栄養大学大学院公開科目「実践栄養学専門演習《特定保健指導論》」の受講生募集
「としまビジネスプランアワード」のご案内
ウエルシア薬局株式会社と産学連携包括協定を締結
第10回ヘルシークイーン・フェスティバル開催
7月2日(月)社会人入学相談会(18:00~20:00)場所:女子栄養大学駒込キャンパス
平成30年度 スポーツ栄養セミナー「選手の健康管理」のご案内
平成30年度 職業実践力育成プログラム(BP)「健康寿命延伸のための食環境整備に関わる高度人材養成プログラム」の受講生募集要項、授業時間割掲載
平成30年度 第1回 食文化栄養学実習発表会<6月9日(土)>のご案内
[学内向け]平成30年度 卒業生情報交換フォーラム
「第31回女子栄養大学・女子栄養大学短期大学 卒業生家庭科教員の会」 開催のお知らせ
平成30年度 教員免許状更新講習予約受付開始
第6回香川芳子学術奨励賞の募集
第32回管理栄養士国家試験の本学の結果について
平成30年度 編入学3期 合格発表
スポーツ栄養セミナー「選手の健康管理」(2月11日 女子栄養大学坂戸キャンパス開催)のご案内
第5回 香川芳子学術奨励賞授賞式、受賞講演会
松柏軒50周年記念ワインの販売について
平成29年度教員免許状更新講習の募集終了
平成29年度 職業実践力育成プログラム(BP)「健康寿命延伸のための食環境整備に関わる高度人材養成プログラム」の受講生募集要項、授業時間割掲載
追加募集のおしらせ!―平成29年度 女子栄養大学教員免許状更新講習 ―
第31回管理栄養士国家試験の本学の結果について
「第30回女子栄養大学・女子栄養大学短期大学 卒業生家庭科教員の会」 開催のお知らせ
平成29年度教員免許状更新講習の受付期間を延長
平成29年度 女子栄養大学 教員免許状更新講習の卒業生優待について
平成29年度 女子栄養大学 教員免許状更新講習のご案内(予告)
第4回 香川芳子学術奨励賞授賞式、受賞講演会
カネテツデリカフーズ株式会社と学生との共同開発による「1/3日分の野菜が摂れるおでん」販売中
埼玉縣信用金庫、さいしんコラボ産学官と産学連携包括協力に関する協定を締結
埼玉医科大学と「課外学習プログラムに関する協定」を締結
西洋フード・コンパスグループ株式会社と「産学連携包括協定」を締結
「第29回女子栄養大学・女子栄養短期大学卒業生家庭科教員の会」開催のお知らせ
第30回管理栄養士国家試験の本学の結果について
川越市と連携・協力に関する包括協定を締結
平成28年度 卒業生情報交換フォーラム
◆文部科学大臣認定◆平成28年度 女子栄養大学教員免許状更新講習のご案内
「第4回香川芳子学術奨励賞」の募集を行います
第3回 香川芳子学術奨励賞授賞式、受賞講演会概要
第2回 香川芳子学術奨励賞授賞式、受賞講演会