2022.02.04
社会連携
富士見市食育動画講座「女子栄養大学Cooking教室~和食編~」作成に協力
2022年1月7日(金)、富士見市文化施設(ピアザ☆ふじみ)の食育推進室にて、本学の学生食堂で実際に提供されている定食メニューを紹介する「Cooking教室~和食編~」の動画作成に、本学坂戸キャンパスカフェテリアの菅原久美子管理栄養士が講師を務めました。
今回の「Cooking教室~和食編~」のメニューは、主菜「鶏肉ののり塩ピカタ」、副菜「じゃが芋のみそいため」、汁「キャベツとえのきたけのみそ汁」、「胚芽ごはん」で、本学学生食堂で提供されている「定食メニュー(和食編)」です。
今年度、本学では、富士見市食育動画3講座を担当し、7月「親子で楽しくお菓子作り教室」(講師:遠藤徳夫助教授)、9月「女子栄養大学Cooking教室~洋食編~」(講師:菅原久美子管理栄養士)に続く3講座目となりました。
本動画は、レシピとともに、 2月1日(火)より、富士見市ホームページで一般公開されましたので、ぜひご覧ください。
◆富士見市食育推進事業「女子栄養大学Cooking教室~和食編~」(富士見市制作の動画より)
▲冷めてもしっとり柔らかく、お弁当のおかずにも向いています。
▲たけのこやたまねぎ、ピーマンなど他の野菜でもアレンジ可能。
▲余っただしは、煮物などに使えます。
▲胚芽精米ごはんは、実際学食で提供しているもの。精白米と比べて、ビタミンや食物繊維が豊富に含まれています。
▶胚芽精米については、こちらから>>>
▶富士見市ホームページ 食育動画講座「女子栄養大学Cooking教室~和食編~」はこちら>>>
▶富士見市ホームページ 食育動画講座「女子栄養大学Cooking教室~洋食編~」はこちら>>>
▶富士見市ホームページ 食育動画「親子で楽しくお菓子作り教室」はこちら>>>