Archive for 6月 29th, 2011

1年生臨床検査学基礎実習3週目

2011年6月29日

「臨床検査学基礎実習」担当、福島です。

月曜日は、生理学検査として、「心電図」と「呼吸機能検査」を体験します。

 まだ、1年生なので、講義では「解剖学」は習っていますが、

 「心電図」、「呼吸機能検査」は、2年生の「生理機能学」で習うので、

 実習に先立ち、簡単な説明を石黒先生がしてくれました。

 

 

 

「心電図」は、肢誘導だけなので、4つの電極を手足につければ、簡単に心電図を記録することは出来ます。

しかし、今年は、外気温が高くて、患者役の学生が汗をかいてしまい、

基線が動揺し、なかなか上手に記録が出来ませんでした。

また、記録までは簡単にいきましたが、

その後、心電図波形の計測を行いました。

 細かい波形の計測なので、皆、定規と格闘です。

 1mm以下も正確に読まないと異常波形になってしまいます。

  また、思いの外、波形の個人差も大きいので、

 見本の心電図と見比べるのに苦労しました。

 

 

 

 RR間隔を5ヶ所測って、心拍数を出しました。

 心拍数は、人によって、55~95/分と個人差が大きかったです。

 

 

 

「呼吸機能検査」は、息を吸ったり、吐いたり、によって描けるスパイログラムの検査をしました。

 検査技師役の学生は、患者役の学生に

 「吸って、吐いて、吸って、吐いて、

 次は、吐けるところまで吐いて、吐いて、吐いて、

 はい、吐けなくなったら、吸って、吸って、もっと吸って、          ふつうの呼吸に戻ってください」と的確に声がけをしないといけないのですが、

友達同士なので、恥ずかしがって笑ってしまったり、

初めに、吐かせるのを、「吸って!!」と声をかけてしまったり、

患者役の学生が声かけをした通りに動いてくれなかったり、

電極をつければ波形の出てくる心電図とは異なり、かなり苦労をしました。

苦労をして波形(スパイログラム)をとったら、また、計測です。

スパイログラムより、「肺活量」「1回換気量」「予備呼気量」「予備吸気量」を計算で出します。

3週間にわたる「臨床検査学基礎実習」が終了しました。

どうも人気は、高橋先生、青柳先生担当の血液型の検査のようです。

私の担当の内容は・・・・・・・計測、グラフ書きが多いので、不人気です。

来週は、6人ずつ班になり、各項目について実習内容の発表会を行います。

ちゃんと考察して、発表できるのかな??お楽しみに!