Archive for the 臨床検査学コース Category

香川芳子学術奨励賞って何?祝10周年

2023年5月12日

heart04.gif本賞は平成25年の香川栄養学園創立80周年を記念し、検査技師課程卒業生から栄養学領域、または臨床検査学領域において活躍されている方を表彰し、奨励することを目的としています。毎年5月に大学HPに卒業生に向け、公募案内が出され、候補者が選ばれます。今年も公募の時期になりました 😛 第1回から10年、この辺で1度振り返ってみましょう 💡

%e9%a6%99%e5%b7%9d%e8%8a%b3%e5%ad%90%e5%ad%a6%e8%a1%93%e5%a5%a8%e5%8a%b1%e8%b3%9e

第1回2013.11.9  吉住あゆみ様(1990年度卒)東邦大学微生物感染症講座・博士研究員 『細菌性コラーゲンのバイオマテリアルとしての可能性と応用研究』

第2回2014.10.25  佐藤照子様(1978年度卒)北里大学病院 栄養部課長『大学病院への栄養サポートチームの導入とその発展』

第3回2015.10.24 小松悦子様(1989年度卒)三井記念病院中検 一般副主任『寄生虫陽性率の経年的変化と寄生虫検査継続意義』

第4回2016.10.29 柳堀朗子様(1986年度卒)千葉県民保健予防財団 調査研究部部長『健康保持増進・一次予防に関する研究と公衆衛生行政への寄与』

第5回2017.10.21 小林葉子様(1985年度卒)桐生大学医療保健栄養学部栄養学科 教授『食品に含まれる香り(匂い)物質による脳・神経機能調節』

第6回2018.10.20 高田裕子様(1979年度卒)都立大塚病院検査科 輸血検査室 『都立病院における安定した輸血体制の構築への寄与-認定輸血検査技師として』

第7回2019.10.26 市川千津子様(1980年度卒)C.I.S.S(起業:エコー)前:静岡済生会病院技師長『医療現場における臨床検査技師-女性として働くことを考えて』

第8回2021.10.16 小野裕美様(1979年度卒)(株)ドクターミール代表取締役『地域の在宅医療において「医と食とこころ」を繋ぐ食からの健康発信の実践』

いかがですか? 😆 受賞の方々の背景には本校の学びが土台です。医療現場や地域連携、研究や教育など専門家として活躍です。栄養学と臨床検査学両面に渡る理解と知識、その証である資格は皆様の財産です。第2回佐藤様のように管理栄養士を目指しての活躍も可能です。臨床検査技師+栄養士資格は他校にない強みで、NST領域において益々期待されます。また第4回柳堀様のように健康福祉に関する疫学調査でのご活躍など、他の先輩たちの姿もHPでご覧ください :roll:

第9回2022.10.22 黒澤裕子様(1988年度卒)東京医科大学医学部健康増進スポーツ医学分野講師 『予防医学分野における基礎医学研究とアメリカ留学』

2022%e7%ac%ac9%e5%9b%9e

黒澤様は現在、東京医科大学において、医師や看護師に運動医学やスポーツ栄養学などを教える傍ら、研究に勤しみ、ご活躍です。学部・大学院時代のご様子、また東京医大での研究とアメリカに渡っての研究成果、その環境と時間が如何に貴重であったか、その熱い思いを親しみやすく、軽快にお話ししてくださいました。色々な学びが必ず役に立つ、繋がることを教えてくださいました 😮 また、第44回若葉会同窓会総会も無事終了したこともご報告します 😆 若葉会同窓会長並びに検査技師課程委員長:井越

 

学生の今

2023年5月1日

コロナ感染前にほぼ戻っている日々。賑やかな声が学内に響いています 😛
%e3%81%95%e3%81%82%e3%80%812023%e5%b9%b4%e5%ba%a6若葉祭開催に向かって、みんなで盛り上げましょ 😀

臨検コースでは人気の骨密度測定を再開 😆 1年生の参加も待ってます(コースリーダー井越)

明日は臨床検査技師の国家試験

2023年2月14日

%e6%b2%b3%e6%b4%a5%e6%a1%9c230214

apple.gif 教員の藤巻です

 

bud.gif 明日2/15(水)はいよいよ臨床検査技師国家試験です。

栄養科学専攻の臨床検査学コースの4年生が受験しますicon_biggrin.gif

 

🌸 みんな、全力を尽くせますように。

 

 

(今日の写真は、今朝撮影した坂戸キャンパスの河津桜です)

 

5/22 オープンキャンパスでの質問

2022年5月24日

学科長の福島です。

 

オープンキャンパスへご参加ありがとうございましたheart04.gif

QRコードから質問が来ていましたので、お答えいたします。

 

質問「臨床検査学コースのリモート授業と対面授業の割合が知りたいです。」

 

2022年度は、女子栄養大学は、基本、授業を対面で行っています。

一部、調理実習など「密」が心配される科目は、

半分ずつ行い、半分がオンラインです。

 

また、2021年度も科学専攻は、コース教育の科目は、

少人数なので、対面授業が多かったですheart04.gif

学科全体(100人)で行う必修の講義科目については、

教室が密になるため、オンライン授業が行われていました。

 

今年度、臨床検査学コースの初期体験学習にあたる

臨床検査学基礎実習」は昨日から始まりました。

臨床検査学コース体験希望者をさらに、3班に分けて実験を行っているため、13名ずつの実験です。

 

img_0253%e5%b0%8f

タスクシフト/シェアに関する厚生労働大臣指定講習会開催

2022年4月30日

2021年7月に医師の働き方改革を進めるための法改正〙が行われ、医師の業務の一部が医療従事者にタスクシフトされることになりました。私たち臨床検査技師にも10項目の業務範囲が追加され、これまでグレーゾーンだった領域が明確化されてチーム医療への参入が拡大しました。それに伴い、現役の臨床検査技師を対象に実技研修が全国で盛んに行われています。この研修は日本臨床検査技師会配信のWEB講習修了後、各種の実技を専門医師や看護師講師から直接指導を受けるものです。

本学でも講習会会場として4月から開催することとなりました。埼玉県所属の技師たち受講生は、見ると行うと大違いの手技にこわごわで四苦八苦する姿が見受けられました 😯

2022年入学生からは各養成校で教育カリキュラムに盛り込まれましたので、学生のうちに修得すべきことが増えたことになります :mrgreen:

現役技師も学生の皆さんも頑張りましょう! 😈 臨床検査学コースリーダ井越

2022%e3%82%bf%e3%82%b9%e3%82%af%e3%82%b7%e3%83%95%e3%83%88%e8%ac%9b%e7%bf%92%e4%bc%9a