Archive for 10月, 2011

秋の栄養科学専攻

2011年10月23日

apple.gif 人間医科学の藤巻わかえです

9月末から後期が始まり、教員の私も講義に実習に大忙しです typhoon.gif

 

bud.gif ところで毎年この時期になると気になるのが、卒業研究(卒研といいます)。

女子栄養大学では、3年後期から卒研が始まることが多く、4年生の12月に行われる卒研発表会にむけて、それぞれの研究室で学生が研究を行い、その後に卒業研究論文を提出します。

卒研を行うのは強制ではありませんが、ほとんどの学生がどこかの研究室に所属して卒研を行っています。

lovely.gif だから、卒研を担当している教室員と学生さんは、ファミリーのようになります。

coldsweats01.gif 4年生は卒研のみならず、就職活動もあるし、コースによっては教員採用試験臨床検査技師国家試験の準備もあるので、精神的に大変なことも多いのです。

その時に、このファミリーのような関係が大きな支えになります heart04.gif

 

bud.gif 私の研究室には現在、7名の4年生が在籍しています。

栄養科学専攻の臨床検査技師志望の学生さん5名と、実践栄養学科の管理栄養士志望の学生さん2名です。

臨検の学生さんは最近まで、3ヶ月あまりの長きにわたる病院実習に行っていて大学にはおりませんでしたので、その間は実践の学生さん2名だけが研究室に出入りしておりました。

というわけで、この頃やっと元に戻って賑やかになりました。嬉しいです confident.gif

そうはいっても、臨検も実践も、来年国家試験を控えているので、その対策にも追われて、皆さん大忙しですsweat01.gif

 

bud.gif 卒研の発表や論文提出まではもちろんですが、これから卒業までの半年、卒研生が元気で過ごし良い成果を修めることができるようにするのも、卒研担当教員の役目です。

学生さんと一緒に、私も頑張ります scissors.gif

 

臨床検査技師臨床実習終了

2011年10月14日

「臨床検査学コース」、福島です。

今年の臨床検査技師国家試験受験資格取得のための臨床実習は、

6月27日から10月8日の間の3ヶ月間、全国28施設でお世話になりまました。

私は、臨床実習の最後の2日間で4ヶ所の実習病院にご挨拶に行ってきましたcoldsweats01.gif

多くの大学の臨床実習が3年次に組まれているのに対し、

本学の臨床実習は4年次なので、他の大学と比較されると「大人である」と評価されています。

栄養科学専攻では、栄養士資格を全員が取得するため、

3年次に栄養士の臨床実習を行っています。

内容は、異なりますが2度目の校外実習なのが、好評価に繋がっているのかもしれませんicon_biggrin.gif

 

さて、臨床実習が終了すると、

今週から、国家試験対策授業が始まりますcoldsweats01.gif

また、国家試験に向けた模擬試験も開始ですshock.gif

10/13(木)に、臨床実習から帰ってきて、第一回目の模擬試験がありましたがicon_rolleyes.gif

臨床実習中に勉強をしたか否かが、はっきりする結果となりましたicon_lol.gif

今年度の国家試験は、2/22ですhappy02.gif

あと、4ヶ月、頑張りましょうsign03.gif

 

 

点を繋ぐ

2011年10月11日

apple.gif 人間医科学の藤巻わかえです。

 

bud.gif 大学にあるコンピューターのほとんどがWindowsですが、私はMac(Apple社)を使っています。

先日、新しく入れ替えたばかりのMacが、突然フリーズしました。その日、Appleの創業者の一人 Steve Jobs氏の訃報が世界中を駆け巡っていました。

 

bud.gif そのSteve Jobs氏は、名スピーチで知られています。

ことに、Stay hungry, Stay foolish.(貪欲であれ、愚直であれ。)という言葉で結ばれている、2005年6月12日に行われた米国スタンフォード大学の卒業式のスピーチが有名です。

 

このスピーチで述べられている3つのストーリーのうち、 connecting the dotsの部分が私は好きです。

Steve Jobs氏が言う「点を繋ぐ」というのは、自分が好むと好まざるに関わらず経験した異質のこと(点)が、あとになって繋がって、創造的な世界を造ることができた、というような意味だと思います。

 

bud.gif この言葉、学問の世界においても通じると思います。

みなさんが勉強する中で、嫌いな科目がいくつかあることでしょう。どうしてこんなこと勉強しなきゃいけないのか、と思うことがあるでしょう。そんなことを繰り返していくうちに、有る時、急に気がつく時があると思うのです。

「あっ、これって、そういうことだったんだ!」ってね。昔、自分にとっては何の意味もなさなかったいくつかの知識が急に繋がって、意味のある知識になる。その瞬間、すごい感動を覚える筈です。

 

bud.gif このスピーチでは、他に2つのストーリーが述べられています。そして最後の言葉が、「Stay hungry, Stay foolish.」なのです。

機会があったら是非、みなさん聴いてみて下さい。きっと心に響くものがあると思います。

 

 

好奇心が学びのきっかけに

2011年10月8日

apple.gif 人間医科学の藤巻わかえです

 

book.gif 先日、解剖を教えていたときのこと。

体で脈を触れる場所を探して観察してもらっていました。

脈を触れるところには動脈走っているで、脈によって動脈のありかを知ってもらうためです。

 

そうしましたら、足背動脈の脈heart02.gifを探しあてた学生さんが、

そこに聴診器をあて始めましたicon_eek.gif

面白いことするなぁ、と嬉しくなって、しばらく見ておりましたicon_razz.gif

「何か聴こえた?」と聞くと、「聴こえません・・」との返事。

血圧を測るときに音を聴いて測るので、音が聴こえると思ったのでしょうか?

 

pencil.gif でも、正常の動脈は、聴診器をあてただけでは、音は聴こえません。血管に異常があると雑音が聴こえることがあるんだけれども、正常の時は音は聴こえない。

「じゃあ、血圧を測るときは、なぜ音が聴こえるんだろうね?」っていうことになって、話がひろがっていきました。

 

bud.gif 学生さん達の発想は、とっても楽しいですね。そして、

「こうしたらどうなるんだろう?」「これは何故だろう?」

って思う好奇心が、学びの大きなきっかけになるのですねshine.gif

 

 

実りのあった「フレッシュマンキャンプ」

2011年10月1日

科学専攻のフレッシュマンキャンプを、9月21日(水)、22日(木)の1泊2日で行いました。

場所は、国立女性教育会館でした。

これは、1年生全員を中心とした行事ですが、2,3年生のサポーター11名と教職員26名も参加しました。

1年生の実行委員13名を中心に、4月から計画を策定し、当日も実行委員の皆さんの大活躍により、充実した内容となりました。

1年生が決めた目標は、次の通りです。

(1)仲間と協力し合い、充実した2日間にする。

(2)先生方との親睦を深め、学習意欲の向上につなげる。

(3)それぞれのコースについて理解を深め、将来の目標を明確にする。

1日目は、希望する資格コースが同じ人たちと班をつくり、16班に分かれてミーティングをしました。


ポストイットに疑問や意見を書いて、出し合いました。

(1)今後の大学生活(勉強、授業、実習、やるべきこと、やっておくと良いことなど)

(2)本専攻で取得可能な資格(栄養士、臨床検査技師、家庭科教諭、スポーツ栄養実践指導者、スポーツリーダー)について

(3)各自の将来の目標(何の仕事をしたいか、どのように働きたいかなど)

その後、出し合った疑問や意見の中から、類似の内容でグループ分けし、共通する問題点や項目を抽出しました。

そして、それらの問題点や項目に対する解決策や工夫について考え、意見を出し合い、書き出しました。その際、サポーターの2,3年生の経験談が大変役立ったようですね。

2日目には、各班の発表がありましたが、有意義なミーティングだったことが伺われる充実した内容でした。

2日目の午前はドッジボール大会でした。

出身県別に編成された1年生の13チームに、サポーターの2,3年生の1チームが加わり、トーナメント方式で行いました。

1年生の皆さんは、のびのびと楽しそうにプレイしていましたね。2,3年生のチームはとてもパワフルでしたが、とても思いやりのあるやさしい一面も見せてくれました。

教員の皆さんもにこにことうれしそうにその様子を眺め、自分の所属する班を一生懸命に応援していましたよ。

楽しい充実した2日間のフレッシュマンキャンプでしたね。

これから1年生の皆さんが3年半の学生生活を有意義に送ることができるように、教員も精一杯サポートしていきたいと思います!

(教員フレッシュマンキャンプ実行委員長 井元りえ)