Archive for 6月, 2017
ただいま授業公開中です
2017年6月21日今週は毎年恒例の授業公開(←ココをクリック)です。受付は保護者会の皆様が担当して下さっていて、今回は全学科あわせて60名以上の保護者の方々が授業参観を予約されています。
参観は講義科目がメインですが、科目一覧をみていましたら、魅力的な実習を発見! 実践栄養学科の給食の実習です。学生さんが調理した給食の試食もできます。
科学専攻の給食の実習は3月ですので、授業参観の時期に合わず、本当に残念!
実は私、この実習で週1回、試食させて頂いております。給食の出来栄えを評価する検食の仕事を依頼されているからです。事細かに評価して報告しなければなりませんので、よ~く考えながら食べます。メニューの組み立てや、食材、外観、味や舌触りなど、評価させて頂きます。写真(下)は、6月初旬の実習で検食した時の風景です。学生さん達、とっても頑張っています。
この実習は今日明日の両日行われますが、授業参観なさる保護者の皆様、試食が一つのお楽しみなのではないでしょうか。
次回の授業公開は、11月27日(火)~12月1日(金)の予定です。お楽しみにどうぞ。
科学専攻の給食の実習風景は、下記をクリックしてご覧下さいね
臨床検査学コース臨床検査技師を目指す4年生のための『わかば会』の報告
2017年6月19日縦割りコンパ 2017
2017年6月14日学科長の福島です。
6月7日(水)13時より、
栄養科学専攻の「縦割りコンパ」が開催されました。
縦割りコンパは、3年生が企画・運営し、
1年生と縦のつながりをつくるための企画です。
3年生は、4月から実行委員会を行い、
キャフテリアに食事の発注をし、
(アレルギーにも配慮しながら)
お菓子や飲み物を用意しました。
また、会食、懇談後に、
レクリエーションを行いました。
まずは、例年、恒例の「クイズ」
今年は、先生に関するクイズが行われました。
1年Fクラス担任の駒場先生の身長は?とか
調理の松田康子先生の得意料理は?とか
3年生が先生方に、取材し、出題されました。
それを1年生と3年生で協力しながら、答えます。
レクの最後には、ジャンケン列車!
(ジャンケンをして負けたら、勝った人の後ろに付く)
全員、ジャンケン大会を行い、
優勝者には、景品も出ました。
入学して、2ヶ月経った1年生は、
3年生より大学生活の「コツ」を聞けたでしょうか?
最後には、1年生からの挨拶が有り、
2年後の3年次には、企画側にまわります。
食中毒にご注意
2017年6月11日人間医科学研究室の藤巻です。
梅雨入りして気温も湿度も高くなり、細菌性の食中毒のシーズン到来です!食中毒にも旬があって、冬はウイルスで夏は細菌(←ココをクリック)でしたね。
今日は、国立感染症研究所の先生からお聞きした話を1つ。それは、調理方法についての注意です。
昨年11月、市販の冷凍メンチカツによる病原大腸菌O157の食中毒事件がありました。生のひき肉を使った冷凍食品でしたが、購入された方達、しっかり加熱せずに食べてしまったようです。もちろん、食品が菌に汚染されていたことは問題ですが、大腸菌は75℃1分で死滅しますので、十分加熱していれば、食中毒は防げた筈です。
問題は、多くの方がきちんと加熱したつもりだったということです。
先生のお話では、少量の油で揚げる揚げ焼きをする方がいたせいではないかとのこと。商品の表示は「170~175℃の油で6分間揚げる」でしたが、これを揚げ焼きで調理してしまうと、表面はこんがりきつね色でも中心部は40℃強。これでは菌は死滅せず、お肉は生で赤いまま。目で確認すれば肉の色でわかるのですが・・・
というわけで、今回の標語はこんがりきつね色に騙されないです。
食中毒予防の基本は、菌を付けない!増やさない!やっつける!です。食中毒に気をつけて、お元気でお過ごし下さい。
写真:厚労省HPより
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000151354.html