「臨床検査学コース」福島です。
3/21(祝)に来場型オープンキャンパスがあります。
食品安全管理コース 3年生と
家庭科教職コース健康スポーツ栄養コース 3年生が
学科のことを紹介します。
学科コーナー「科学ワールド」
には、
4コースの教員と学生がおりますので、
コースについて詳しく知りたい場合は、
こちらにお寄りください。
学生作成の学科紹介チラシも配布中です。
「臨床検査学コース」福島です。
食品安全管理コース 3年生と
家庭科教職コース健康スポーツ栄養コース 3年生が
学科のことを紹介します。
学科コーナー「科学ワールド」
には、
4コースの教員と学生がおりますので、
コースについて詳しく知りたい場合は、
こちらにお寄りください。
学生作成の学科紹介チラシも配布中です。
教員の藤巻です。
昨夜、帰りがけに偶然お会いしたOさんが
先生、満月ですね~
沈丁花も咲いていますよ~
えっ!? 沈丁花??
このキャンパスには沈丁花はないものと諦めていたのですが
確かに
木槿(←ココをクリック)の 根元に咲いていました(写真上)
今朝、改めて沈丁花のもとへ
顔を近づけてスーッと息を吸い込み、しばし香りを満喫しました
それにしてもなぜ今まで、
ここに沈丁花が咲いていることに気づかなかったのだろう
私としたことが・・・
みなさん
こんにちは!教員の小林です。
家庭科教職コースの3年生と4年生の有志で
川口市立川口高等学校、附属中学校へ行ってきました 😀
開校から5年目を迎えた新しい学校で、学習環境(とくにICT環境)が抜群でした。
今日は、中学校技術・家庭科の技術分野の授業を参観させていただきました。
白熱電球とLED電球の光るしくみを、エネルギーの視点から比較しながら、
「省エネ」について考えていました。他者と一緒に考えることで理解が進む
「建設的相互作用」を通して、活用できる知識を獲得させることができる
知識構成型ジグソー法が学習方法として採用されておりました。
また、家庭科の先生からは、授業の進め方等についてお話を伺うことができました。
とてもよい学びとなりました。
このような機会を与えてくださった川口市立川口高等学校、附属中学校の先生方に
お礼申し上げます。