Archive for 10月, 2021
第8回香川芳子学術奨励賞授賞式・受賞講演会・若葉会同窓会総会
2021年10月25日新型コロナ感染で昨年は開催を見送りましたが、ハイブリッド型で開催が実現致しました 😛
受賞者は神戸三ノ宮を中心にご活躍の3回生1979年度卒業生の小野裕美さん。講演は地域の在宅医療において『医と食とこころ』を繋ぐ食からの健康発信の実践』。阪神・淡路大震災後に栄養士ならではの店、ドクターミールを起業されて26年、建学の精神を貫き、日常生活と一体化した実践栄養学がなされています。さらに在宅医療分野にも重きを置き、様々な人生に寄り添うことの大切さを熱く温かくお話されました。臨床検査技師、栄養学を学んだ強みを活かして、在宅分野でどんどん活躍して欲しいです。小野さんの生きるパワーが刺激になりましたね。また第43回若葉会同窓会総会が無事終了致しましたことも報告致します 😆 検査技師課程委員長:井越
雪化粧の富士山
2021年10月23日卒業生が非常勤講師として本学に💚
2021年10月8日教員の藤巻です。
昔、クラス担任をしていた時の学生さんが立派な先生となって、非常勤講師として本学に来てくれることになりました。
家庭科教職コースの科目を担当してくれます。
講義の初日、10年ぶりの再会というのに時の隔たりを全く感じず、とても嬉しかった
その彼女がメッセージを寄せてくれましたので、皆様にお届けしますね
こんにちは。
今年度後期から、非常勤で保育学の授業を担当している叶内です。
栄養科学専攻の卒業生でもあります。
「栄大の卒業生なのに、どうして保育学なの?」
と思った方もいらっしゃるかもしれません。
実は、私が保育のことをもっと勉強したいと思ったのは、栄大生の時に入っていた食育ボランティアクラブ「ニコニコ会」で子どもたちに食育活動を行ったことや、栄養士実習で保育所へ行ったことがきっかけでした。
大学を卒業する時に、家庭科の中でも特に保育のことをもっと勉強してみたいなぁと思い、大学院へ進学しました。
栄大生だった頃は、栄養士・教職・スポーツ栄養実践指導者…と、資格を取るために忙しい日々を過ごしていましたが、当時取得した資格はどれも今の生活に役立っています。
そんな忙しい日々を一緒に過ごした栄大の友人たちとは、今も仲良しです。コロナ禍でなかなか会えなくなってしまいましたが、オンラインで時々繋がっています。
久しぶりに訪れた栄大では頼もしい後輩たちがたくさん育っていて、とても嬉しい気持ちになるとともに、私も負けないように頑張らなくては!と思いました。
皆さんが夢に近づけるように、授業を通して少しでもお手伝いができればと思います。
これからよろしくお願いします。
2021年 若葉祭が オンライン開催されました
2021年10月5日
教員の藤巻です。
10月3日、オンライン若葉祭(←ココをクリック)が開催されました。
今年の若葉祭のテーマは一味同心
コロナ禍で大変な中、初の試みであるオンライン学園祭を、皆の力を合わせて成功させたいという願いを込めてのテーマだそうです。
企画動画コーナーでは、今もたくさんの動画をご覧いただけます。
当面は配信されますので、この機会にどうぞ
科学ワールド実行委員会の模擬授業(←ココをクリック)も配信中
今年のテーマは肥満
ファットくんを主人公に、肥満解消にむけて、科学ワールドが道案内します。
新型コロナウイルス感染症の流行も第5波がようやく落ち着き、キャンパスでも日常が戻りつつあります。
リバウンドしないよう注意しながら、元気で過ごしたいと思います。