臨床検査学基礎実習開始
2014年4月23日「臨床検査学コース」福島です。
今年もコース決定のためのプレセミナーが始まりました。
臨床検査学コースは「臨床検査学基礎実習」という科目が
プレセミナーにあたります。
今年の履修者は、45名でした
(1年生は114名です)。
45名を15名ずつ3班に分けて、月、火の午後(13:20~18:10)に
3種類の実験を行います
。
①赤血球数の算出と顕微鏡標本の作製
細胞や組織の顕微鏡観察
②ABO式血液型検査法、常在細菌の培養
常在細菌の観察、最近の増殖測定
③心電図
色水のスペクトル測定、尿の濃縮・希釈試験
臨床検査は、放射線を使う検査以外
多くの検査があります。
その一部分を体験してもらうのが
このプレセミナーの目的です。
顕微鏡、天秤、遠心機、恒温槽、
心電計、分光光度計、屈折計などの機器の
使用方法を学ぶのも目的の一つです。
体験によって、
「この分野の検査は好き」という領域が
見つけられると良いですね
。

学科長の藤巻です。
科学専攻は、
先週は、必要な科目を選ぶのにとっても便利な科学専攻特製
実習は母校にお世話になることが多く、東京都や埼玉県の中学や高校を中心に、青森県、岩手県、新潟県、岐阜県といった遠方の学校でも実習をさせて頂く予定です。本学における家庭科教諭養成の歴史は50年以上におよび、全国各地で400名以上の卒業生が活躍しておりますので、先輩の協力や指導も心強いです。

キャフェテリアでも、ちょっと嬉しいことが 
私の大好きなうどん(通称 ノーマルうどん)のトッピングは、いつもはワカメとネギだけなのに、蒲鉾と青菜がプラスされたスペシャルバージョン。なんだか幸せ気分でした。