apple.gif 学科長の藤巻です。

今年もあと3日。この1年を駆け足で振り返ってみます。まずは、1月から6月までです。

 

bud.gif 1月

毎年恒例の学長の年頭の挨拶で新年スタート。

寒い冬。キジバト(←ココをクリック)も羽を膨らませて防寒体制。

 

bud.gif2月

大雪で、科学専攻の第2回キャリアイノベーションセミナーが中止に。

 

bud.gif3月

春の兆し。キャンパスの日だまりは子ども達の遊び場に。

卒業式(←ココをクリック)。科学専攻では100名余の学生さんが巣立ちました。

 

bud.gif4月

満開の桜の中で入学式(←ココをクリック)

学年毎のガイダンス。さあ、新学年の始まり。

学生のための学生による履修相談会が行われました。

新入生対象のミニシンポジウム(←ココをクリック)。先輩の体験談を聞いて、コース選択の参考に。

新入生対象のスタディスキルズ。グループワークで、勉強の悩みを解決。

 

bud.gif5月

科学専攻の縦割りコンパ。科学ワールド実行委員会のサポートのもと、3年生が企画運営して、新入生は大喜び。

 

bud.gif6月

若葉祭で、科学ワールド実行委員会企画の科学ワールドが大盛況。

科学専攻企画の第2回キャリアイノベーションセミナー(←ココをクリック)。テーマは、私のワークライフバランスとキャリアップ。同時に、東日本大震災で卒業式ができなかった2011年卒業生のために、ミニ卒業式も挙行されました。

 

apple.gif では、続きは次回に。。。

 

 

科学ワールド実行委員会

By 管理者 | Filed in ニュース

 

 

 

 

 

 

 

 

apple.gif学科長の藤巻です。

bud.gif 大学のHPに、科学専攻紹介ビデオ科学ワールド(←こちらをクリック)をアップしました。多くの方の協力でできたこのビデオ、科学ワールド実行委員会の学生さん達の協力もありました。

cherry.gif 実行委員会という名称ですが、実は科学専攻の学生さん達が作った公認サークルです。1年生から4年生まで数十名が所属しています。
若葉祭やオープンキャンパスでのイベント科学ワールドでは大活躍です。ご来場下さった皆さんも、きっと彼女達の笑顔をご覧になったのではないでしょうか。

pencil.gif 先日、その学生さん達が集まって、ビデオ編集技術の勉強会をしました。私も生徒として参加しました。使うソフトは、Premiereという専門家が使うものですが、大学のコンピューターに入っていて、何と!自由に使うことができます。

勉強会では、学生さん達が色々な技術をあっという間に修得するので、びっくりするやら羨ましいやら。
勉強会2日目には、各自の作品を発表しましたが、学生さんの出来映えはそれは見事でした。それに引き換え、私の作品は、、、学生さん達に大きな自信を与えました。

apple.gif ともあれ、こういう学生さんを育てているのだと思うと、本当に嬉しいです。
まずは科学専攻紹介ビデオ科学ワールドで、科学専攻の学生さん達の笑顔をご覧下さいwink.gif

 

 

越前水仙と福井ランチ

By 管理者 | Filed in ニュース

 

 

 

 

 

 

 

 

apple.gif 学科長の藤巻です。

bud.gif キャンパスの越前水仙、今年は今までで一番早く、11月半ばに清楚な花を咲かせました。開花は例年12月半ばですが、2012-2013年シーズンは何と2月10日でとても遅かったです。

restaurant.gif 水仙の開花に合わせるように、キャフェテリアでは福井ランチが提供されました。とっても大きな獅子ゆずの香りが素敵なランチでした。

bud.gif この水仙、以前のブログ(←ココをクリック)でも書きましたように、2010年10月29日に本学と福井県が「食」「健康」に関する提携協定を締結したことに伴い、植えられたものです。

apple.gif これからしばらく、行き交う人々の目を楽しませてくれそうですね。

恒例の防災訓練が行われました

By 管理者 | Filed in ニュース

 

 

 

 

 

 

 

 

 

apple.gif 学科長の藤巻わかえです。

bud.gif 今年も恒例の防災訓練が行われました。今年は地震を想定しての訓練。消化器の使い方や起振車での地震体験も行われました。日頃の訓練が大事ですね。

「臨床検査学コース」福島です。

高校2年生の方より

「大学の栄養教授になるためには、どの学科がよいのか?」

という質問です。

 

大学の栄養学部の教授になるには?という質問でよいでしょうか?

栄養大学のどの学科を卒業したら良いかは、わかりません。

 

大学の教授を目指すのであれば、「博士」の学位が必要です。

大学卒業後、大学院に進学しさらに勉強をしてください。

大学院で修士課程、博士課程を修めると、「博士」の学位が取得できます。

 

また、管理栄養士養成課程を教えるには「管理栄養士資格」が

必要な場合もあります。

しかし、資格は必ず必要というわけではありません。

私は、まだ「准教授」ですが、

実践栄養学科の授業を教えています。

「博士」の学位はありますが、管理栄養士資格はもっていません。