run.gifスポーツ担当の山下です。170219parkrun35p5885

airplane.gifオーストラリアに行って来ました。

海外スポーツ栄養体験実習です(2015/2/12の紹介記事

昨年度はいろいろな事情で実施できませんでしたが、今年度はできました!

11人の学生と元気に行ってきました。10日間バリバリ体験の実習です。

写真はParkrunといって、ブリスベン市内の公園をオーストラリアの人たちと一緒に5kmジョギングしているところです。オーストラリアでは健康のためのこんなイベントがさかんです。

Parkrunのブログにも紹介されました。

170222reds20p8811

soccer.gifスポーツ選手の活動もたくさん見てきました。

ラグビーのQueensland Reds(五郎丸選手が在籍していたチーム)の練習を見学に行って(残念ながら着いたら練習が終わってしまいましたが)スポーツ栄養士さんに話しを聞いたり,実際に試合を見てきました。

日本ではできない体験を思い切りしてきました。good.gif

%e3%82%ab%e3%83%95%e3%82%a7%e3%83%86%e3%83%aa%e3%82%a2%e5%bf%9c%e6%8f%b4%e5%9b%a3170221

apple.gif 前 学科長の藤巻です

bud.gif 明日はいよいよ臨床検査技師国家試験。栄養科学専攻の臨床検査学コースの4年生が受験します。

heart04.gifカフェテリア応援団も、全員ウカルようにと、力が出る応援メニューで盛り上げてくれています。

apple.gif みんな、全力を尽くせますように。

delicious.gif 昨年の応援メニューは、ココをクリックして下さいね。

 

 

%e7%b5%a6%e9%a3%9f%e7%ae%a1%e7%90%86%e5%ae%9f%e7%bf%92170216

apple.gif 前 学科長の藤巻です

bud.gif 今年も給食運営実習が始まりました。私はこの実習が楽しみで、早速、350円で買った食券を手に、給食を頂きに行きました。

restaurant.gifこの日のメニューは写真の通り。美味しゅうございました。敢えていえば、小松菜が茹ですぎだったのと、みつ豆の寒天が小さすぎたことくらい。食後のアンケートにもしっかり書いて、学生さんにフィードバックしました。

bud.gifこの給食運営実習は卒業必修科目で、2年生の最後に全員が受講する学内で行うものです。調理班と栄養士班に分かれて120食の大量調理を行い、女子大生向けの献立を日替わりで提供していく大変な実習です。でもその分、栄養士としての能力がグンとアップします。

apple.gif3年生になると、いよいよ現場へ行く校外実習があります。病院や高齢者福祉施設などで、給食運営の実際を体験することになりますので、頑張って下さい。

eye.gif 過去の実習の様子は、下記をクリックしてご覧下さい。

2012年の実習風景  2013年の実習風景  2016年の実習風景

 

 

%e7%a7%91%e5%ad%a6%e5%b0%82%e6%94%bb

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

apple.gif 前 学科長の藤巻です。

bud.gif 入学試験も残すところ、一般入試3期センター試験利用入試2期だけになりました。願書受付期間は、2月13日(月)~2月24日(金)です。

apple.gif 栄養科学専攻は、最後まで諦めない貴女、栄養士プラスαの多様な能力を身につけたい貴女を、お待ちしています。

栄養科学専攻の学科紹介(←ココをクリック)

%e3%82%b9%e3%83%9b%e3%82%9a%e3%83%bc%e3%83%84%e6%a0%84%e9%a4%8a%e5%ae%9f%e8%b7%b5%e6%8c%87%e5%b0%8e%e8%80%85%e8%aa%8d%e5%ae%9a%e8%a8%bc%e6%8e%88%e4%b8%8e%e5%bc%8f170210

apple.gif 前 学科長の藤巻です
heart04.gif風はまだ冷たいですが、立春を過ぎて、坂戸キャンパスには梅が咲き始めました。
bud.gif4年生はあと1ヶ月で卒業式。巣立ちの時です。そんな中、今日は第6回スポーツ栄養実践指導者®認定証授与式が行われました。

run.gif スポーツ栄養実践指導者®は、本学発の資格で、栄養スポーツ指導の両面から健康指導を行う知識と技術を持つ人に与えられるものです。今回認定されたのはスポーツコースの4年生のうち21名で、学長先生から一人ひとりに認定証が授与されました。これで、世に送り出してきた有資格者は計171名となりました。

apple.gif 健康の維持増進のためは、栄養と運動の両方が必要です。ことに超高齢社会となった我が国では重要であり、指導できる人材が必要です。その意味でもぜひ、卒業後は今までの学びを活かして、社会に貢献して頂きたいと思います。