Archive for the キャンパスライフ Category
第2回 長野県人会〜おやきの編〜
2016年4月20日🍎 先日開催された第2回 長野県人会のレポートです。
今回は新入生歓迎のために、みんなで郷土料理のおやきを作って楽しもうという企画でした。本学の根岸先生のご指導で、粉を練って皮を作り、中身は、野沢菜炒め•茄子味噌炒め•のびる味噌炒めなど6種! 大小不同でちょっと皮厚めでしたが、とっても美味しいおやきができました。ただし、ごちゃまぜに盛ったので、中身は割ってみなければわからない(笑)
なので、皆で仲良く半分こしながら食べました。
他のお料理も、みんなでワイワイがやがや言いながら作りました。
信州にまつわるクイズを楽しんで、最後はお決まり信濃の国を斉唱。
学科学年を問わず集まった長野県民に加えて、今回はおやきに魅せられた他県の学生も加わって総勢40名の大賑わい。幹事学年の3年生の皆さん、本当にありがとう!
第1回の長野県人会の様子はコチラをクリック
新学期が始まりました!
2016年3月31日給食運営実習
2016年2月29日
学科長の藤巻です。
2年生の終わり頃、2月の半ばの春休み中にある、給食運営実習の様子です。栄養士科目なので、全員が受講します。
それぞれに役割を分担して、栄養・食事計画に基づいた献立の作成、食材発注や調理作業の工程計画の作成、調理業務や管理業務を行う実習です。100食以上もの大量調理なので、とっても大変です。
事前に学生さんが、在校生や教員に食券を売りに来てくれるのですが、350円!というお得な値段。実習が始まると、早く売りに来てくれないかな〜と心躍ります。今回は運よく食券ゲットできて、ラッキーでした。
そのくらい、食べる側の私は楽しみにしている実習ですが、作る側の学生さん達は大変ですよね。でも、笑顔で迎えてくれて、それがまた嬉しい!
今回も大好きなメニューで、大満足でした
学生さんも担当の先生方も、本当にご苦労様でした。
もうすぐ国家試験
2016年2月6日学科長の藤巻です。
寒々とした日が続いておりますが、今日は枝垂れ梅が咲き始めたのを発見! 嬉しくなりました。写真は撮りそびれました (^-^;
あとしばらくすれば、一昨年のブログ(←ココをクリック)の一番下の写真(2014,3,7撮影)のようになるハズ・・・です。
学内の様子は、というと・・・
在校生は定期試験が終了してほっとしたのも束の間、これから集中実験で忙しくなります。臨床検査技師コースの4年生は、国家試験が2月24日(水)に迫り、猛勉強中です。
卒業生もまた、
管理栄養士の国家試験を受験する人は3月20日(日)が試験ですので、猛勉強中でしょう。
えっ
科学専攻って管理栄養士の国家試験を受験できるの?と疑問に思われた方へ
科学専攻は、栄養士に加えてコースに応じた資格も取得できる学科ですが、平均的に2割くらいの方が管理栄養士の取得を考えているようです。
もちろん卒後すぐに国家試験を受験することはできませんが、実は、栄養士として1年間働くと、管理栄養士の国家試験を受験できるようになるのです。
ただし、現在の4年生は卒後1年目に受験できますが、3年生からは、試験日が前倒しされる関係で受験は卒後2年目になりますので、ご注意。
ともあれ、働きながら受験勉強をしなくてはいけないので大変ですが、キャリアアップを目指すその心意気がとても嬉しいです。
そ こ で
科学専攻では、今年度から受験サポートプログラムを刷新しました。そうしましたら、昨春の卒業生がなんと10人以上もプログラムに登録 !!
受験生の皆さん、当日は全力を尽くせるよう、体に気をつけて頑張って下さい。
⬇️ 本日の写真は栄大カフェの定食ビビンバ 👈我らが元気の源