教員の藤巻です。
今朝、守衛さんからとっておきの情報が
橙の木に鳩が巣をつくったみたいだよ
早速行ってみましたら、いました
木の奥の方に緑の濃淡に囲まれて、じぃーっと座っているキジバト
抱卵中でしょうか? お父さんかな?お母さんかな?
朝からほのぼのした気分です
守衛さん、いつも素敵な情報をありがとうございます
教員の藤巻です
梅雨明けから猛暑が続いています。
守衛さんのところにある温度計では、早朝 出勤した時すでに30℃
暦の上ではもう立秋を過ぎたのですが・・・
木々の緑が濃い今の季節、花は少ないけれど、虫たちはここぞとばかりに活動しています。
朝に夕にキャンパスに降り注ぐ蝉時雨は、ミンミン蝉やニイニイ蝉、そしてヒグラシもでしょうか。
トンボ達も朝陽にキラキラ輝きながら飛び交っています。
足元の草叢では、シジミ蝶が花と戯れています。
夜、若葉駅に向かう時には椋鳥が大合唱。指揮者が不在らしく
いつも不協和音ですが(笑)
withコロナの時代、気持ちが緊張しがちですが、季節の風を感じながら過ごしていきたいと思います
教員の藤巻です。
関東甲信はようやく梅雨が明けて、眩い青空です。
8月の梅雨明けは珍しく、1951年以来、まだ5回めのようです。
これから夏本番ですが、新型コロナがまた勢いを増しています。
というわけで・・・
先日久々に学内で卒研(←ココをクリック)をしたばかりですが、できるだけオンラインを活用して研究しよう!ということになりました。
初のオンラインディスカッションは約2時間、卒研もまた熱い夏を迎えます
教員の藤巻です。
7月も終わりというのに梅雨空が続いていますが、皆様お元気ですか?
今日は、本学卒業生のNさんから後輩へのメッセージを頂きましたので、皆様にお届けします。
彼女は長野県人会(←ココをクリック)仲間です。
今春卒業して故郷で働き始めましたが、新型コロナ流行の影響で予定通りの仕事はできていないとか。
でも、今 自分にできることを考えて積極的に仕事をしていたら、社内誌のインタビュー欄に掲載されたそうです。いかにも彼女らしい☺️
さて、私もより良いオンライン授業に向けて頑張ります
教員の藤巻です。
6月下旬から学内での教育がスタートして、毎日一部の学生さんがキャンパスに来ています。
私も、実習や卒業研究の指導で、5ヶ月ぶりに学生さん達に会うことができました
withコロナ時代のルーティンは、
・ 健康管理表で体調チェックすること
・ マスクを着用すること
・ 手指衛生を徹底すること
アルコール手指衛生(写真)は、実習室に入ったり出たりする時はもちろん、作業するたびに行うので、半日の実習だけで数十回にも及びます。
十分量のアルコールを使って
指先→手のひら→手の甲→指の間→親指→手首、と擦っていきます。
この間15秒、つまり、ハッピーバースデーを1回歌う時間くらいです。
皆さん、とても良い手つきです
新型コロナウイルスの感染者数が再び増加していますが、キャンパスでの教育を継続できることを願って、感染予防策を日常の習慣としてしっかり行っていきたいと思います。