「臨床検査学コース」福島です。

 

「臨床検査学コース」にチェックをいれた高校3年生の方からのご質問です。

「実習に力を入れる上で、特にどういう面を重視していますか?」

 

実習には、学内で行われる「学内実習」と基幹病院で行われる「臨地実習」があります。

臨床検査学に関する「学内実習」は、主に、3年次より開講されます。

実習の前には、必ず、講義が有り、まず、座学での理解を深めます。

それから、実際の実習で、手を動かしながら

座学で得られた知識を再確認します。

臨床検査技師は、「技術者」ですから、

一人で「検査できる」ことが求められ、それを裏付ける知識も必要です。

「学内実習」では、各実習の最後に、

「実技試験」、及び、実習内容に関する「ペーパー試験」を課しています。

そして、学内である程度の技術・知識を身について、

実際の病院での「臨地実習」に望みます。

「臨地実習」は、4年次の7月初旬から10月中旬までの3ヶ月間です。

 

 

 

 

 

「臨床検査学コース」福島です。

 

「プロスポーツ選手についた卒業生はいますか?

また、プロ選手につくためにはどうすればいいでしょうか?

実践とどちらを選択した方がいいですか?」という高校2年生の方の質問です。

 

「健康スポーツ栄養コース」の山下先生に伺いました。

 

プロスポーツ選手についた卒業生はいますか?

++はい、います。(大学案内 88頁参照)

 

スポーツ選手につくためにはどうすればいいでしょうか?

++プロ野球選手につくことのできる栄養士は日本では少数です。

++身近な栄養士としての仕事から始めて、

++スポーツ栄養に関する実力をしっかりつけることが必要です。

++こうした実績を積む努力の中で、スポーツ栄養に関する情報を

++つかんでいけば、必ずチャンスはめぐってきます

++実力としては、

++日本体育協会・日本栄養士会 公認スポーツ栄養士の資格取得を

++目標としてはどうでしょうか?

 

実践とどちらを選択した方が良いですか?

++プロスポーツ選手を担当できるくらいの実力をつけるには、

++相当に時間がかかるので、実践栄養学科卒業栄養科学専攻卒業

++どちらが良いかは、一概には言えません。

++プロ選手の担当になるには管理栄養士資格を要求されることが多いですし、

++公認スポーツ栄養士資格取得にも、管理栄養士資格が必要です。

++早く管理栄養士資格をとりたいのであれば、実践栄養学科が有利です。

++一方、栄養指導だけでなく、運動指導もする栄養士の学びは

++栄養科学専攻により多くなっています。

 

栄大は入試シーズンです

By 管理者 | Filed in ニュース

 

 

 

 

 

 

 

 

 

apple.gif 学科長の藤巻です。

 

clover.gif 栄養大学も、すっかり秋色に染まってきました。

pencil.gif そんな中、9月のAO入試に始まり来年の一般入試まで、入試が次々と行われます。

今日は、公募推薦の入試がありました。試験が終了して、構内を歩いておりましたら、向こうから歩いてきた受験生がこんにちはと声をかけてくれました。清々しい声の様子に、今日は気持ち良く試験を受けてもらえたかな、と、何だか嬉しくなりました。

 

heart04.gif入試はとても緊張すると思います。それでも、受験生の皆さんに気持ち良く受験して頂けるように、教職員一同、これからも頑張りたいと思います。

 

 

 

「臨床検査学コース」福島です。

 

10/5のオープンキャンパスで「臨床検査学コース」に

チェックを入れた高校三年生の方からの質問です。

「私は、臨床検査技師にもなりたいし、

管理栄養士の資格も取得したいです。

難しいでしょうか?将来的には病院に就職したいです。」

 

まず、栄養科学専攻を卒業し、管理栄養士国家試験受験資格を得るためには、

栄養士としての実務経験が満一年必要です。

従って、在学中に臨床検査学コースに所属し、

卒業時に、臨床検査技師国家試験に合格し、

臨床検査技師資格を取得しても、就職は「栄養士資格」を生かしたものにしないと

栄養士としての実務経験がもらえません。

もし、栄養士として卒業後の4/1から働き出しても3/31までが満一年であるため

この年度に行われる管理栄養士国家試験は受験できません。

受験できるのは、卒業して2年目になります。

 

過去に、臨床検査技師国家試験に合格した卒業生が、

管理栄養士国家試験に落ちた例は、ほとんどありません。

多分、臨床検査技師国家試験に向けて勉強することで

勉強の仕方などが身につくのではないでしょうかicon_biggrin.gificon_biggrin.gif

女子栄養大学公開講座スタート

By 管理者 | Filed in ニュース

 

 

 

 

 

 

 

 

 

apple.gif 人間医科学の藤巻です。

 

note.gif 女子栄養大学では、地域社会へ貢献するために、一般の方を対象に、毎年「女子栄養大学公開講座」を行っております。「食と健康」に関わることを、学科•分野を越えて様々な先生が講演します。今年は10月11日,18日,25日の3回で、300名もの方が参加して下さっています。(既に申し込みは終了しておりますが、内容の詳細はコチラをクリック

 

bud.gif 今回私は「食物アレルギーの話」をさせて頂きました。ウンウンと頷きながら、また時にへぇ~っと意外そうなお声をあげて聴いて下さる参加者の反応に、講義する側としてはとても嬉しくなりました。

科学専攻の教員からは、今回、食品コースの臼井先生も「食品の科学~色と味と香り~」をお話下さいましたし、次回18日は木村先生が「ロコモティブシンドローム」についてお話されます。

 

note.gifもし今年の公開講座に申し込みしそびれた方は、次年度を是非お楽しみに。