apple.gif 学科長の藤巻です。

snow.gif 今日は雪がしんしんと降っています。栄養大学もご覧のとおり、雪化粧しました。
外は寒いですが、今は定期試験の真っ最中なので、学内は学生さんの熱気がこもっています。

bud.gif ところで、ブログ(←コチラをクリック)で、ブリのお料理のことを書きましたら、今日、保護者の方からお便りを頂きました.

「今朝は雪が少し降っています。いつも「科学専攻は今!」を楽しく拝見しています。我が家は今夜、ぶり大根の予定です。良い食材が手に入ればいいのですが…」
とても嬉しいお便りですheart04.gif ありがとうございますconfident.gif

book.gif 丁度、本学で出版している栄養と料理の2月号の表紙もブリ大根。しかも、ブログで紹介した調理学研究室の松田先生の監修です!

apple.gif 寒い冬、どうぞ美味しい料理を堪能して、元気でお過ごし下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

apple.gif 学科長の藤巻です。

 

bud.gif 先日、食品安全管理コースの学生さんが、立派なブリを持ち込んできました。何でも、お家がお魚の餌を作るお仕事だそうで、特別な餌で飼育したブリなのだそうです。

 

bud.gif その特別な餌の効果について情報を頂いた上で、

どうやって美味しく調理するか?

そのブリのお味はどうか?

が、調理学研究室で楽しく検討されました。

 

まさに栄養を科学して美味しく健康な食へ繋げる」栄養科学専攻の学びそのもの。しかも、こういう自主的な学びって、本当にワクワクドキドキして楽しいheart02.gif

 

apple.gif 私は食品学専門でもなく調理学専門でもないので、一般消費者としてお招き頂き、お刺身、ブリしゃぶ、塩焼き、ブリ大根…と、ブリ三昧の食卓を堪能しましたdelicious.gif

生臭さが全くなく、脂がすっきり甘く感じられて。。。餌の効果って凄い!と改めて実感。

 

bud.gif 食品学の先生がブリを味わいながら、美味しい食は人を幸せにするんだよなあ。。。と呟いて、これが教育への思いの心髄だろうな、と心に沁みたことでした。

 

試験シーズンの真っ最中!

By 管理者 | Filed in ニュース

 

 

 

 

 

 

 

 

apple.gif学科長の藤巻です。

book.gif 今は試験シーズン。

bud.gif 本学の入学試験は、
一般入試一期は、願書受付が既に終了して、来週27日(火)に試験です。
一般入試二期は、願書受付の締切が迫り、26日(月)となります。
一般入試三期は、願書受付が、来月になります。

詳細情報はコチラをクリックして下さい。

bud.gif学内では、今月末から定期試験が始まります。
学生さん達、学生ホール(写真)や図書館、カフェテリア、卒業研究をしている研究室など、思い思いの場所で勉強に取り組んでいます。

bud.gif科学専攻の臨床検査学コースの4年生は、来月25日(水)に、臨床検査技師国家試験を控えています。

apple.gifインフルエンザに負けず、体調管理をしっかりして、試験では全力を尽くせるように、応援しています。

インフルエンザにご注意!

By 管理者 | Filed in 教員の素顔

apple.gif 学科長の藤巻です

 

bud.gif ただ今、試験シーズンの真っ最中。今週末はセンター入試で、本学も会場になっています。さらに今月末には本学の一般入試一期や学内の定期試験、来月になると一般入試二期、中旬には臨床検査技師の国家試験と、試験が目白押し。そんな中で気になるのが、インフルエンザです。

eyeglass.gif 気になって、時々流行の様子を見ているのですが•••

先週見たときは報告数が下がってきていたのに、今日みたら、アレッicon_eek.gif 何だか微妙な動きですね。

 

 

 

 

 

 

 

pencil.gif このグラフは、埼玉県感染症情報センターのホームページに掲載されているもので、黒の太線で示したのが今シーズンの動きです。過去3年間の動きと比較できます。

HPはコチラ→  http://www.pref.saitama.lg.jp/b0714/surveillance/srv-flu.html

pencil.gif 矢印のところが1月5日~1月11日の最新情報で、報告数は27.86です。

この数字がどういう数字か、というと、10を越えると注意レベル30を越えると警報レベルなので、注意レベルだけれどもかなり警報レベルに近い。ですので、まだまだ油断できません。

pencil.gifインフルエンザは飛沫感染といって唾に含まれたウイルスが咳で飛んでいって人にうつります。だから、予防のためには、マスクを着用したりうがい手洗いをするのが大切です。

apple.gif みんな試験で全力を尽くせるよう、しっかり体調管理して下さいね。応援しています!

 

 

 

☜キャンパス内の越前水仙

甘い香りを漂わせています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

apple.gif 学科長の藤巻です。

前回に引き続き、7月から12月までを振り返ります。

 

bud.gif 7月

保護者の集い(←ココをクリック)。多くの方がいらして下さいました。

家庭科教職コースの教育実習報告会。3週間の教育実習の成果が発表されました。

オープンキャンパス(←ココをクリック)。学科説明や科学ワールドが行われました。

 

bud.gif 8月

夏休み中も実習が沢山あります。写真は臨床検査学コースの学生さん達。

オープンキャンパス(←ココをクリック)。遺伝子の実験を高校生も体験。科学ワールドも行われました。

栄養科学専攻の田中さんが、第2回カルローズ料理コンテストで優秀賞を受賞(←ココをクリック)

 

bud.gif 9月

フレッシュマンキャンプ。これから4年間のキャンパスライフを描きました。

 

bud.gif 10月

今年最後のオープンキャンパス。1年生の時から学園サポーターを務めた4年生が、やり遂げた!と晴れやかな表情でポーズ。

 

bud.gif 11月

3年生の栄養士実習報告会。栄養科学専攻の基盤となる栄養士教育の集大成。

公開授業。多くの保護者の方が授業参観にいらっしゃいました。

 

bud.gif 12月

卒業研究発表会と卒業論文の提出。皆、達成感で一杯!

栄養科学専攻紹介動画 科学ワールド(←ココをクリック)を公開。

 

 

apple.gif 来年も、栄養科学専攻の様子を

リアルタイムでお届けします。