「臨床検査学コース」福島です。

 

「栄養士教育」に関する質問欄に、

高校3年生の方から、

「解剖の実習はありますか?」というご質問です。

 

栄養科学専攻の栄養士教育の中で

実験動物の解剖の実習があり、

「栄養生理学実習」という科目です。

http://syllabus-pub.jp/eiyo-ac/index.html

 

栄養学の研究に、実験動物は不可欠です。

この実習で、動物実験の重要性を学び、

実際に、実験動物を用いた飼育実験を行います。

具体的には、

「タンパク質欠乏食を与え、ラットを飼育し、最後に解剖」を行います。

 

座学の授業で「タンパク質の重要性」は習いますが、

実際に、エサをラットに与え、体重にどのような差が出るかを実験します。

 

また、栄養士教育の中で、「人体の構造と機能」を理解することは

栄養指導を理解するためには、欠かせません。

人体に関して、座学の授業で「解剖生理学」等を学びますが

臓器の位置大きさなど三次元的な配置を含め

理解するために、

ラット(大型のネズミ)の解剖を行います。

 

私は、実践栄養学科の動物実験を担当していますが、

解剖がダメな学生も少なからずいます。

初めから最後まで泣いているicon_cry.gif学生もいますしshock.gif

解剖が進むにつれて、大丈夫になる学生もいますicon_smile.gif

一人一匹の解剖を行うわけではありませんので、

ご安心をcoldsweats01.gif

「臨床検査学コース」福島です。

 

健康スポーツ栄養コースへ高校2年生の方から

「東洋大学(陸上)との関わりを、もう少し詳しく聞きたいです」

というご質問です。

 

東洋大学陸上部の栄養サポートは、

本学の上西一弘先生scissors.gif行っています。

 

詳しいサポート内容は、

run.gif8/30(日)オープンキャンパスrun.gif

http://www.eiyo.ac.jp/juken/event/detail.php?pk=1438241374&c=event_detail2

【実践栄養学科の企画】として

run.gifスポーツ選手の栄養サポートrun.gif 12:40~13:20に模擬講義があります。

1回のチャンスですので、ぜひ、ご参加ください。

 

また、大学では、

run.gifスポーツ栄養セミナー「選手の健康管理」run.gifというセミナーを

全国各地で行っています。

http://www.eiyo.ac.jp/news/2015/052601.html

参加費無料happy01.gifですので、機会があれば、ご参加ください。

 

上西先生は、実践栄養学科所属の先生ですが

栄養科学専攻の講義「スポーツ栄養学」「スポーツ栄養学実習」

も担当されています。

 

また、上西先生の栄養生理学研究室の卒業研究は、

栄養科学専攻の学生でも履修できます。

「臨床検査学コース」福島です。

 

健康スポーツ栄養コースへ、

高校3年生の方から

「実習先を詳しく知りたい」

というご質問です。

 

健康スポーツ栄養コース金子先生に伺ったところ

スポーツコースの校外実習である「実践栄養運動指導実習」(4年次開講)

今年度、4年生の実習先は、学生の希望により、以下に決定したそうです。

・國學院大學野球部

・國學院大學柔道部

・女子栄養大学「ニュースポーツ大学」

・ヘルシークイーン・フェステイバル実行委員会

http://www.eiyo.ac.jp/news/2015/060201.html

・沖縄県久米島町健康福祉課

・ディーズスポーツプラザ

 

詳しい実習内容は、

heart.gif明日からのオープンキャンパス(8/14(金)、8/15(土))heart.gif

https://www.eiyo.ac.jp/blog/eiyokagaku/?m=20150808

「科学ワールド」10:45-14:30 12402教室には、

金子先生、健康スポーツ栄養コースの在校生がおりますので

heart01.gifお聞きくださいicon_razz.gif

happy01.gifhappy01.gifぜひ、おいでくださいますようお願いしますhappy02.gifhappy02.gif

「臨床検査学コース」福島です。

 

高校生の方から

「アスリートやスポーツをしている人への

栄養指導は、具体的にどのような就職先があるのか

その就職先に行った人は栄養士、管理栄養士のどちらが多いのか?」

という質問がありました。

 

健康スポーツ栄養コース」山下先生に答えていただきました。

将来アスリートやスポーツ選手への栄養指導を希望するのであれば、

フィットネスクラブ・スポーツジムか受託給食会社に就職し、

一般の方々の栄養指導や給食提供をして経験を積みながら、

チャンスを待つというのが一般的です。

いずれの就職をしても,最初からアスリートやスポーツ選手の

栄養指導を任されることは希なので,積極的に自らチャンス

切り開く心構えが必要です。

詳しくは本学園が出版している雑誌「栄養と料理」2015年4月号

特集されています。具体例が掲載されているのでご参考ください。

http://www.eiyo21.com/eiyo/detail00097.shtml

 

このような目標をもって就職している卒業生は,

栄養士も管理栄養士もほぼ同数と思われます。

 

 

「臨床検査学コース」福島です。

 

高校生の方から

「栄養士は管理栄養士に仕事がとられてしまうと

聞いたのですが、本当ですかsign02.gifsign02.gif

というご質問です。

 

管理栄養士は、栄養士の仕事を全てできます。

 

病院の栄養指導や高齢者施設は、

管理栄養士でないと勤めることが出来ませんが

保育園などで働く、給食業務には

栄養士資格で充分働くことができます。

 

栄養士資格職の募集に

管理栄養士資格をもつ学生が応募することも

できますので、競争にはなりますが、

必ずしも、管理栄養士資格をもったものが

優れているのは限りません

 

栄養科学専攻では、

scissors.gif栄養士+α」の力good.gifをつけることに主眼icon_biggrin.gifを置いていますので

4年間の学生生活でscissors.gif栄養士+αpunch.gifの力をつけ

就職試験で「+αの力」をアピールできれば、

よいと思います。