Archive for the ニュース Category

嬉しいメール

2016年5月15日

新緑の季節

 

apple.gif 学科長の藤巻です

bud.gif 新緑が爽やかな季節。先日、昨年の科学専攻の卒業生から、嬉しいメールが届きました。管理栄養士国家試験(←ココをクリック)の合格の知らせでした。以下、彼女のメールからの抜粋です。

 

~~~〜〜〜〜〜〜〜〜〜

働きながらの試験勉強は思っていた以上に大変なこともありましたが、そんな時思い出すのはやはり大学時代の出来事でした。

中でも実習や忙しい授業の合間を縫って、科学ワールドでの企画(←ココをクリック)を成功させた事は一番の思い出です。あの頃の頑張りがあったからこそ、今日の合格につながったのだと思います。

受験サポート(←ココをクリック)も本当に役立ちました。資料や勉強のツールとしてはもちろん、モチベーションを維持することにもつながりました。

~~~〜〜〜〜〜〜〜〜〜

bud.gif栄養科学専攻の卒業生が管理栄養士国家試験を受験するには、栄養士として1年間の実務が必要になるので、働きながら勉強しなくてはなりません。在学中から準備をしていたようですが、一発合格するには、相当の努力が必要だったと思います。

loveletter.gif こうして卒業生から時々に寄せられるメールに、私のほうが元気をもらいます。ありがとう!!!

shine.gif これからも、在校生や卒業生がみんな、しなやかに逞しく、そしてイキイキと夢に向かって行くことができるように、教職員一同、サポートしていきたいと思います。

保護者役員会〜お母さんパワー全開〜 

2016年5月1日

お料理Before&After

 

apple.gif 学科長の藤巻です。

bud.gif 今年の保護者役員会も、元気一杯のお母様達が勢揃いしました。

restaurant.gif 元気の源は、何といっても美味しい料理。

この懇親会でも、ところ狭しと並べられたお料理が、閉会時にはごらんの通り(写真上)。胃袋の元気度が健康のバロメーターであることを実感します。

bud.gif 科学専攻のお母様は、4学年合わせて約30名(写真下)。若葉祭やオープンキャンパスでの科学専攻の活動も、支援して下さっています。今年は、お嬢様が卒業されても保護者会OGとして支援して下さるというお母様もいらして、感謝感激。とっても嬉しいです。

bud.gif 今年も、教職員と在校生と卒業生と保護者の皆様とのチームプレーで、元気に楽しく科学ワールドを繰り広げていきますので、乞うご期待!

科学専攻保護者会役員2016

第2回 長野県人会〜おやきの編〜

2016年4月20日

おやき
🍎 学科長の藤巻です。

🍎 先日開催された第2回 長野県人会のレポートです。

bud.gif今回は新入生歓迎のために、みんなで郷土料理のおやきを作って楽しもうという企画でした。本学の根岸先生のご指導で、粉を練って皮を作り、中身は、野沢菜炒め茄子味噌炒めのびる味噌炒めなど6種! 大小不同でちょっと皮厚めでしたが、とっても美味しいおやきができました。ただし、ごちゃまぜに盛ったので、中身は割ってみなければわからない(笑)

なので、皆で仲良く半分こしながら食べました。

他のお料理も、みんなでワイワイがやがや言いながら作りました。

bud.gif信州にまつわるクイズを楽しんで、最後はお決まり信濃の国を斉唱。

heart04.gif学科学年を問わず集まった長野県民に加えて、今回はおやきに魅せられた他県の学生も加わって総勢40名の大賑わい。幹事学年の3年生の皆さん、本当にありがとう!
集合写真

 

第1回の長野県人会の様子はコチラをクリック

フレッシュマンセミナー

2016年4月11日

フレッシュマンセミナー

 

 

 

 

 

apple.gif学科長の藤巻です。

bud.gif 科学専攻の新入生を対象に、フレッシュマンセミナーが始まりました。

bud.gif 科学専攻の教育の理念栄養士教育を基盤とした幅広い専門家の養成です。
この理念を達成するための基礎固めとして、フレッシュマンセミナーでは科学専攻での学びの支援をします。たとえば、学修ツールを使いこなす方法やコース選択に合った履修選択の仕方を学んだり、レポート作成の練習をしたり、4年間の学びプランの作成や読書交流会をします。

bud.gif 大学での学びは高校までと異なり、自分で学び修める自学自修がとても大事になります。本セミナーを活用して、充実した4年間を過ごせるように願っています。

 

ピアサポート

2016年4月8日

ピアサポート

apple.gif学科長の藤巻です。

bud.gif新入生が入るこの時期、赤いジャンパーを着た先輩たちが大活躍。カフェの案内、履修登録の相談など、新入生には頼もしい存在です。

heart04.gif来年は、この新入生達が後輩のお世話をしてるんでしょうね。