🍎 教員の藤巻です。
今日で5月も終わり、キャンパスの緑がずいぶん濃くなりました。
梅の実がたわわにみのり、小ぶりの実は色づいて良い香りを放っています。
青梅と梅桃、テーブルに乗せるとちょっとお洒落です。
紫陽花の季節になり、梅雨入りもそろそろでしょうか
学科長の福島です。
オープンキャンパスへご参加ありがとうございました。
QRコードから質問が来ていましたので、お答えいたします。
質問「臨床検査学コースのリモート授業と対面授業の割合が知りたいです。」
2022年度は、女子栄養大学は、基本、授業を対面で行っています。
一部、調理実習など「密」が心配される科目は、
半分ずつ行い、半分がオンラインです。
また、2021年度も科学専攻は、コース教育の科目は、
少人数なので、対面授業が多かったです。
学科全体(100人)で行う必修の講義科目については、
教室が密になるため、オンライン授業が行われていました。
今年度、臨床検査学コースの初期体験学習にあたる
「臨床検査学基礎実習」は昨日から始まりました。
臨床検査学コース体験希望者をさらに、3班に分けて実験を行っているため、13名ずつの実験です。
学科長の福島です。
5/22(日)は、来場型オープンキャンパスです。
科学専攻は、「学科説明」と「在校生の話」
リアルな学生生活を語ります。
また、「科学専攻ワールド(学科コーナー)12402教室」では、
各コースの教員、学生が皆さんをお待ちしております!
「模擬授業」は、健康スポーツ栄養コース
の金子先生の
「熱中症予防」についてです。
これから、徐々に、暑くなり熱中症シーズンに入ります。
その前に、予防方法を勉強しましょう
2021年7月に〘医師の働き方改革を進めるための法改正〙が行われ、医師の業務の一部が医療従事者にタスクシフトされることになりました。私たち臨床検査技師にも10項目の業務範囲が追加され、これまでグレーゾーンだった領域が明確化されてチーム医療への参入が拡大しました。それに伴い、現役の臨床検査技師を対象に実技研修が全国で盛んに行われています。この研修は日本臨床検査技師会配信のWEB講習修了後、各種の実技を専門医師や看護師講師から直接指導を受けるものです。
本学でも講習会会場として4月から開催することとなりました。埼玉県所属の技師たち受講生は、見ると行うと大違いの手技にこわごわで四苦八苦する姿が見受けられました 😯
2022年入学生からは各養成校で教育カリキュラムに盛り込まれましたので、学生のうちに修得すべきことが増えたことになります
現役技師も学生の皆さんも頑張りましょう! 😈 臨床検査学コースリーダ井越