「臨床検査学コース」福島です。

 

高校生の方から、

「2コースを併修している人は実際どのくらいいますか?」

というご質問です。

 

この4月に入学した1年生は、

7/27がコース希望の締め切りでした。

各コースの定員は、ありませんので

必ず希望のコースに入ることができます。

 

1年生のコース別、

各コース単独の人数は、

臨床検査学コース 49名

家庭科教職コース 8名

健康スポーツ栄養コース 12名

食品安全管理コース 18名

併修の人は、

(主)家庭科(副)スポーツ 14名

(主)スポーツ(副)家庭科 1名

(主)家庭科(副)食品 4名

 

ご参考までに、昨年(現2年生)は、

各コース単独の人数は、

臨床検査学コース 43名

家庭科教職コース 7名

健康スポーツ栄養コース 23名

食品安全管理コース 25名

併修の人は、

(主)家庭科(副)スポーツ 4名

(主)スポーツ(副)家庭科 8名

(主)家庭科(副)食品 3名

(主)食品(副)家庭科 1名

apple.gif 学科長の藤巻わかえです

 

bud.gif 今月もまた、オープンキャンパスが近づいてきました

8月は、8/14(金)、8/15(土)、そして、8/30(日)に開催します。

☞ 詳しいタイムスケジュールは、コチラをクリック

オープンキャンパスで、色彩豊かな科学専攻ワールドを覗いて見て下さい!

 

  科学専攻のイベント(今月のご案内)

 

8月14日(金)

clip.gif学科説明 11:00-11:30、13:20-13:50の2回 12401教室

pencil.gif模擬授業 11:40-12:20   12401教室

家庭科で食の学びをデザインする

– 家庭科で学ぶ食の魅力についてお米等を例に説明します –

mailto.gif 個別相談コーナー ~14:30  文化表現ホール

そして、この日は恒例の  notes.gif notes.gif

heart04.gif 科学専攻ワールド 10:45-14:30 12402教室

4つのコースがフードコートのように集結しています v(⌒o⌒)v

DNAの構造を模したビーズ細工のストラップ作りが、例年、超人気です

各コースの在校生とも沢山お話できますよ lovely.gif

科学専攻を丸ごと楽しんで下さいね

 

8月15日(土)

clip.gif学科説明 11:00-11:30、12:35-13:05の2回 12401教室

pencil.gif模擬授業 11:45-12:25、13:15-13:55の2回 12401教室

糖はなぜ必要なの? その役割は?

– 生体で重要なエネルギー源である糖の働きや食事との関係を学びます –

mailto.gif 個別相談コーナー ~14:30  文化表現ホール

 

そして、この日も何とsign03.gif

heart04.gif 科学専攻ワールド 10:45-14:30 12402教室

ご期待下さい!

 

↓ 下の写真は、昨年の科学専攻ワールドの様子です

科学ワールド140720

「臨床検査学コース」福島です。

高校3年生の方から

臨床検査技師国家試験に落ちた場合、

また、学校に来て授業を履修できるのか?」

というご質問です。

 

もちろん、国家試験に全員合格するように支援をいたしますが、

残念ながら、全員が合格するわけではありませんdespair.gifdespair.gif

 

国家試験に落ちてしまって、どうしても合格したい場合は、

卒業した後、現役の4年生と一緒に、10月中旬より大学に来て勉強をします。

国家試験対策授業は、もちろん受講可能です。

その他のサポートも現役の学生と同様に行いますhappy01.gif

10月中旬より国家試験(2月)まで、

4年生と一緒に

対策授業、模擬試験を受けた卒業生は、

ほぼ全員2回目の試験で合格をしていますhappy01.gifscissors.gif

 

常勤の職をもちながらの再チャレンジは

残念ながら、うまくいきませんcoldsweats01.gificon_cry.gif

「臨床検査学コース」福島です。

保護者の方から

「栄養士として1年働いた後、管理栄養士を受験できるということですが、現実的には働きながら受験勉強するのは難しいのではないか。卒業生への国試支援はないのか?」

というご質問です。

 

ご指摘のように、働きながら国家試験の受験勉強をするのは難しいです

また、栄養科学専攻既卒者の管理栄養士国家試験合格率は50%未満です。

 

卒業生への管理栄養士国家試験対策としては、

・基礎力養成講座【ベーシック・コース】

これは、9月~12月の毎週火曜日夜間18:45~21:15、

駒込校舎で開講される講義です。

・同窓会主催の管理栄養士国家試験受験準備講習会≪直前講座≫

これは、2月の日曜、祝日に駒込校舎で開講される講義です。

 

また、実力チェックには、

・栄大オープン模試

これは日曜日に行われます。駒込校舎か自宅受験も可能です。

 

栄養科学専攻の栄養士ワーキンググループの教員

卒業生から連絡を受ければ、個別に対応、支援していますhappy01.gif

「臨床検査学コース」福島です。

 

高校生の保護者の方から、

「付属病院がありませんが、臨床検査技師の実習はどの病院で行いますか?

大学の近くなのか、家の近くなのか、自分で希望することはできるのでしょうか?」

というご質問がありました。

 

平成26年度の臨地実習先は、以下の23施設でした。

都立駒込病院/都立広尾病院/都立大塚病院/豊島病院/多摩北部医療センター/多摩南部地域病院/東部地域病院/さいたま市立病院/船橋市立医療センタ−/日本赤十字社医療センター/小川赤十字病院/北里大学メディカルセンタ−病院/獨協医科大学越谷病院/済生会川口総合病院/済生会栗橋病院/厚生中央病院/群馬中央病院/佐野厚生総合病院/水戸医療センター/君津中央病院/栃木県立がんセンター/埼玉メディカルセンター/自衛隊中央病院

 

臨地実習先の決め方は、

まず、可能性のある臨地実習先を学生に示し、

どの位でいけるかを調べてもらいます。

 

次に、教員が通う時間が不公平にならないように決定します。

平均の通う時間が1時間くらいです。

 

また、普段、大学には下宿から通っている学生には、

臨地実習に下宿から通いたいか自宅から通いたいかも聞きます。

もし、地方の自宅から通うことが可能な基幹病院があれば、

自宅から臨地実習に行くことも可能です。