家庭科教職コース 仙波です。

mobaq.gif 小学校の家庭科の教員にはなれないのですか?

という質問がありました。

 

答えは

event.gif  小学校で家庭科を教えることができます!!!  book.gif 

 

科学専攻では中学校と高等学校の家庭科一種免許状を

取得できますが、そうすると小学校で家庭科だけを

教えることができるのです。

 

それは教育職員免許法第16条の5第1項に、「中学校教諭または

高等学校教諭の免許を持つ人は、その免許状の教科(特定の教科=専科)

を小学校を教えることができる」と示されているからです。

 

補足ですが、

小学校の全ての教科(全科)を教えるには、小学校教諭

の免許が必要です。

 

科学専攻の卒業生の中には、卒業後通信教育で小学校教諭の免許を取得したり、

小学校教員免許課程を持つ大学院に進学して小学校免許をとった方もいます。

ということで埼玉県や東京都の小学校で家庭科専科の先生や小学校全科の

先生として活躍している卒業生がいます!

 

 

 

 

「臨床検査学コース」福島です。

 

10/2のオープンキャンパスには

多くの方にご来校いただき、ありがとうございました。

 

高3の方から

健康スポーツ栄養コースの科目(授業)内容を

具体的に教えてください。」というご質問です。

 

2016年8月27日の

「オープンキャンパスアンケートへのご回答:18」

https://www.eiyo.ac.jp/blog/eiyokagaku/?cat=9

に「健康スポーツ栄養コースの科目」を載せてあります。

興味のある科目は、webシラバスで具体的な内容を調べてみてください。

https://cpweb.eiyo.ac.jp/public/web/Syllabus/WebSyllabusKensaku/UI/WSL_SyllabusKensaku.aspx

 

本学の健康スポーツ栄養コースでは、

栄養指導だけでなく、

自ら運動指導もできるようになるのが特徴です。

また、調理のできる栄養士を目指すため調理実習が沢山あります。

基礎調理学実習Ⅰ

基礎調理学実習Ⅱ

専門調理学実習

応用調理学実習

 

この点も確認してくださいね。

「臨床検査学コース」福島です。

10/2(日)はオープンキャンパスです。

高校生の皆さんは、そろそろ中間テストでしょうか?

栄養大学生は、9/23(金)から後期の授業が始まりましたicon_smile.gif

 

さて、shine.gif今年度最後smile.gifのオープンキャンパスです。

 

wink.gifご来校をお待ちしております。wink.gif

 

 科学専攻のイベント

 ♪ 学科説明  11:00~11:30と, 13:10~13:40の2回 12401教室

♪ 模擬授業  12:15~12:55のheart04.gif1回heart04.gif 12401教室

sign02.gif血液1滴であなたの未来がわかるsign02.gif: 堀江修一先生(臨床検査学コース)

 

 ~科学専攻ワールド~  10:45~14:30

展示にて4つのコースを説明します。

教員、在校生が質問にお答えします。

 

sign03.gifぜひ、ご来校くださいsign03.gif

越前水仙、今年も勢い良く!

By 管理者 | Filed in 教員の素顔

%e8%b6%8a%e5%89%8d%e6%b0%b4%e4%bb%99160920

 

apple.gif 学科長の藤巻です

bud.gif 何の変哲もない花壇をよ〜く見たら、地中で力を蓄えていた越前水仙が、土を勢いよく割って、新しい葉をすっと伸ばしていました!

毎年、この光景に力を得ます。

shine.gif あと2〜3か月で、花が咲き始めます(←コチラをクリック)

「臨床検査学コース」福島です。

 

臨床検査学コースに印をつけた高2の方から

「具体的にどのような実習をしているのかsign02.gif

というご質問です。

 

実習の科目名は、以下のブログに挙げました。

https://www.eiyo.ac.jp/blog/eiyokagaku/?p=3915

 

また、「Webシラバス」に科目名を入れて検索すると

内容がわかります。

興味のある科目は、調べてみてください。

https://cpweb.eiyo.ac.jp/public/web/Syllabus/WebSyllabusKensaku/UI/WSL_SyllabusKensaku.aspx

 

臨床検査技師資格に関する実習

大きく分けると

検体検査に関する実習生体検査に関する実習に分けられます。

 

検体検査に関する実習は、以下のものになります。

簡単に内容を(括弧内)に示しました。

詳細は、Webシラバスをご覧ください。

 

・生化学検査学実習(血清の成分の検査法)

・免疫検査学実習(抗原抗体反応を用いて行う検査法)

・医療安全管理学実習(検体の採取法)

・病理組織細胞学実習(顕微鏡を用いて組織の検査法)

・血液検査学実習(顕微鏡を用いて血球を観察したり、

血液凝固に関する検査法)

・病理検査学実習(顕微鏡を用いて組織や細胞の検査法)

・医動物検査学実習(顕微鏡を用いて寄生虫の検査)

・放射性同位元素検査技術学実験(血液の成分で放射性同位元素を用いて測定する検査法)

・臨床検査総論実習(採血方法、尿、便に関する検査法)

・微生物検査学実習(細菌、ウイルスに関する検査法)

・輸血検査学実習(輸血を行う時に必要な検査法)

 

生体検査に関する実習

・生理機能検査学実習(心電図、脳波、呼吸機能検査等)

・画像検査学実習(超音波検査等)