科学専攻の藤巻です
今日は本当に暑かったですね。本学がある坂戸でも36度
大学正門の噴水に、いつになく蜻蛉がたくさん飛んでいて、まるで水遊びをしているみたいでした。お盆も近いので、精霊蜻蛉でしょうか(写真右方と下方)。
明後日からオープンキャンパスです。少しは暑さが和らぎそうですが、お気をつけていらして下さいね。
先月に引き続き、栄養科学専攻では、科学ワールドを繰り広げます。
学科説明は、私、藤巻が両日とも担当します。
模擬授業
11日(金)は、臨床検査学コースの井越が、糖尿病で気になる血糖を例に、検査から病態解析について解説します。
12日(土)は、家庭科教職コースの井元が、フードマイレージについてお話します。
科学ワールドでは、在校生が実験をしたり体験学習をサポートします。在校生と交流して、4つのコースが織りなす世界を丸ごとお楽しみ下さい
臨床検査学コース:遺伝子のDNAを取り出す実験や、綺麗なビーズでDNAストラップ作りをします。
家庭科教職コース:災害時に即役立つ、非常食について学びます。
健康スポーツ栄養コース:運動+栄養の健康づくりを体験します。
食品安全管理コース:玄米・オイル・酵母を使って、食品化学の世界をご案内します。
それでは、皆様とお会いできるのを、楽しみにしております
過去のイベントの様子は、下記をクリックしてご覧ください。
人間医科学研究室の藤巻です
先日、学食に行きましたら、若いお母さん達と赤ちゃんがいました。卒業生かしらね、いい光景だな、なんて思っていましたら、なんと私のところへきたので、びっくり。
彼女たちは5年前の卒業生でした。同級生のFさん~私の研究室の卒研生だった人~が結婚するので、サプライズプレゼントのビデオを撮りにきたのだとか。
彼女たち、そういえば見覚えのあるお顔・・・しばしお話していて、思い出してきました。そして、学生時代に使ったという分厚くなった参考書をみせてもらって、そうだね、沢山勉強させたね、と・・・
卒研生だったFさんのことは、泣いたり笑ったりのあの頃の生活とともに、鮮やかに覚えています。ぶっつけ本番のビデオで、当時のことを沢山お話して、私も泣き笑いでした。
皆がしっかり働いて社会貢献し、子育てもして、今もこうして繋がっていることが、とても嬉しいです。
本学学園長の芳子先生の長年にわたる教育研究功労に対して瑞宝中綬章が授与され、そのお祝いが都内ホテルで行われました。
食にうるさい本学の教職員ですが、ホテルの総料理長が香川栄養学校出身ということもあり、美味しいお料理を頂きながらの和やかな会でした。
良い食べ方をして健康に暮らしてほしいという先生の思いを、改めて胸に刻んだ会でもありました。