梅雨の合間の青空に、雨に洗われた緑が映えます。
キャンパスの梅には実が鈴なりにつき、芝生にも転がっています。
そういえば・・・
食文化栄養学科のコラムサイトに、梅シロップの記事があったはず。
臨床検査学コースの藤巻です。
昨年スタートした医療安全管理学&実習を担当しています。
これは、既に学んだ臨床微生物学、免疫学、検査管理総論などを基盤に接遇が加わった統合科目です。
このような科目ならば、アクティブラーニングの1つ反転授業がピッタリ
というわけで今年は・・・
予め班ごとに項目を決めて勉強してもらい、当日は学生が授業をして質疑応答を行う反転授業にしました
初回は学習目標を明確にするためのグループワーク。
ここまでは昨年と同じ(←ココをクリック)
その後の講義は学生さんの授業と質疑応答を中心に、私が検査のデモンストレーションをして進めました。
さて、反転授業に対する学生さんの反応は如何に?
反転授業の良い面も悪い面もあるけれど、全体として反転授業に賛成という人が半数に達しました
スライド作りは大変だったけれど、結果的には理解も深まったし、良い経験をすることができた。
自分達が授業するためには良く調べようとするので、普通に授業を受けるより、知識がより身についた。なので、良かった!
大多数の人が自分の担当内容については理解が深まったと高評価
でも、他の班が担当した内容については不安が残った人も半数いました。
自分の担当以外の部分は理解が浅くなってしまった。
自分たちの班が当たった病気のことに一番重点をおいて調べたので、学習に少し偏りが出てしまった。
それにしても、授業で使うスライド作りは大変だったようです。私とメールを何回もやりとりして、何回も修正しましたものね・・・。
本当にこれで合っているのか、伝えることはこれでいいのかと、不安だった。
スライドを作るのに驚くほど時間がかかり、正直いうと大変だった。
さて、今月末から実習が始まります。
患者さんの状況に応じて、適切な態度で、安全に配慮して、適切な感染防護を行い、適切な場所から適切な方法で検体採取できるようになるといいですね。
科学専攻広報の藤巻です。
5月25,26日に開催された若葉祭。
まずは模擬授業
肥満をテーマに、4つのコースの視点から学生が講義を行いました。
家庭科教職: 怖いタイプの肥満と肥満の判断基準BMIの話
健康スポーツ栄養: どのような運動で肥満を解消できるのか?
臨床検査学: 肥満はなぜ高血圧に繋がるのか?
食品安全管理: 早食いを防ぐ食事で肥満を予防しよう!
お野菜たっぷり、ブラウンシュガーを使ったヘルシーなカップケーキも販売
食材は、今年も健康食品の企業様がご協力くださり、感謝
ワクワク健康ランドは、
埼玉医科大学に加えて、今年から城西大学と大東文化大学の学生さんも入って下さり、4大学のコラボ企画。
血圧、肺活量、ヘモグロビン簡易測定に加えて、身長・体重からBMIの算出も行いました。
例年人気の骨密度は、本学科学専攻の臨床検査学コースと、城西大学薬科学科が担当しました。
ご来場くださった皆様、お楽しみ頂けましたでしょうか。
今年も熱かった科学ワールド。
学生さんたちの素晴らしい頑張りに、教員一同、今年も心が熱くなりました。
次なるは、7月から始まるオープンキャンパスです。御期待下さい
科学専攻広報の藤巻です。
5月25,26日の土日に、第40回 若葉祭が開催されます
科学ワールドは、今年もパワー全開でイベントを開催します!
今年のテーマはズバリ肥満
模擬授業では、肥満予防にむけて、各コースの視点でお話します。
同時に美味しいカップケーキを販売しますが、肥満予防との関係は如何に
同じフロアで、ワクワク健康ランドも開催します!
5/25(土) 10:00~16:30
5/26(日) 10:00~14:30(終了時間にご注意ください!!)
今までもご参加いただいている埼玉医科大学に加えて、大東文化大学と城西大学が仲間に入って下さいますので、なんと4大学プロデュース
本学では、科学専攻の臨床検査学コースの学生が大活躍します
お馴染みの骨密度はもちろん、肥満の判定に役立つBMIもわかります
お天気も暑く
なりそうですが、科学ワールドも熱く
なります。
さあ、今年も科学ワールドへどうぞ