オープンキャンパスアンケートへのご回答:2
2016年7月27日「臨床検査学コース」福島です。
高3の方から「家庭科教職コースと健康スポーツ栄養コースを併修するときの時間割の例がみたい」という質問でした。
↓ここをクリック
在学生の時間割例になります。
皆さんが入学された時には、少し違うかもしれませんが、
ほぼ毎日授業があるというのは、変わらないと思います。
土曜日も授業があるかもしれません。
「臨床検査学コース」福島です。
高3の方から「家庭科教職コースと健康スポーツ栄養コースを併修するときの時間割の例がみたい」という質問でした。
↓ここをクリック
在学生の時間割例になります。
皆さんが入学された時には、少し違うかもしれませんが、
ほぼ毎日授業があるというのは、変わらないと思います。
土曜日も授業があるかもしれません。
「臨床検査学コース」福島です。
8/30のオープンキャンパスには、
雨の中多数のご来校ありがとうございました。
高校2年生の方(スポーツコース)から
「卒業後どこに就職するのですか?スポーツ選手の栄養管理もできますか?」
高校3年生の方から
「実践栄養のスポーツと科学専攻のスポーツとで就職先の違いはありますか?」
保護者の方から
「娘がスポーツコースで学びたいようですが、就職先がどうなのかが気になります」
というご質問がありました。
8/11のブログも参考にしてください。
https://www.eiyo.ac.jp/blog/eiyokagaku/?m=20150811
学科説明の健康スポーツ栄養コースの就職先は、
・フィットネス 2名
・家庭科教諭 4名
・受託給食会社 4名
とお出ししたので、他の人は?と心配になったかもしれません。
栄養科学専攻では、全員が「栄養士資格」を取得します。
上記以外の卒業生の多くは、「栄養士」として就職しています。
・フィットネスのインストラクターとして利用者の運動指導、栄養指導をする。
・家庭科教諭として就職し、運動部顧問で運動指導、栄養指導をする。
・受託給食会社に就職し、大学や実業団の寮の給食を作りながら栄養指導をする。
この3つの就職はスポーツ栄養の知識がすぐに生かせると云うことで
お示ししましたが、
それ以外の卒業生は、一般の方々の栄養指導や給食提供をして
経験を積みながら、アスリートの栄養指導が出来るチャンスを待つ
ということになります。
「臨床検査学コース」福島です。
健康スポーツ栄養コースへ高校2年生の方から
「東洋大学(陸上)との関わりを、もう少し詳しく聞きたいです」
というご質問です。
東洋大学陸上部の栄養サポートは、
本学の上西一弘先生行っています。
詳しいサポート内容は、
8/30(日)オープンキャンパス
http://www.eiyo.ac.jp/juken/event/detail.php?pk=1438241374&c=event_detail2
【実践栄養学科の企画】として
スポーツ選手の栄養サポート
12:40~13:20に模擬講義があります。
1回のチャンスですので、ぜひ、ご参加ください。
また、大学では、
スポーツ栄養セミナー「選手の健康管理」
というセミナーを
全国各地で行っています。
http://www.eiyo.ac.jp/news/2015/052601.html
参加費無料ですので、機会があれば、ご参加ください。
上西先生は、実践栄養学科所属の先生ですが
栄養科学専攻の講義「スポーツ栄養学」「スポーツ栄養学実習」
も担当されています。
また、上西先生の栄養生理学研究室の卒業研究は、
栄養科学専攻の学生でも履修できます。
「臨床検査学コース」福島です。
健康スポーツ栄養コースへ、
高校3年生の方から
「実習先を詳しく知りたい」
というご質問です。
健康スポーツ栄養コースの金子先生に伺ったところ
スポーツコースの校外実習である「実践栄養運動指導実習」(4年次開講)
今年度、4年生の実習先は、学生の希望により、以下に決定したそうです。
・國學院大學野球部
・國學院大學柔道部
・女子栄養大学「ニュースポーツ大学」
・ヘルシークイーン・フェステイバル実行委員会
http://www.eiyo.ac.jp/news/2015/060201.html
・沖縄県久米島町健康福祉課
・ディーズスポーツプラザ
詳しい実習内容は、
明日からのオープンキャンパス(8/14(金)、8/15(土))
https://www.eiyo.ac.jp/blog/eiyokagaku/?m=20150808
の「科学ワールド」10:45-14:30 12402教室には、
金子先生、健康スポーツ栄養コースの在校生がおりますので
お聞きください
。
ぜひ、おいでくださいますようお願いします
。
「臨床検査学コース」福島です。
高校生の方から
「アスリートやスポーツをしている人への
栄養指導は、具体的にどのような就職先があるのか
その就職先に行った人は栄養士、管理栄養士のどちらが多いのか?」
という質問がありました。
「健康スポーツ栄養コース」山下先生に答えていただきました。
将来アスリートやスポーツ選手への栄養指導を希望するのであれば、
フィットネスクラブ・スポーツジムか受託給食会社に就職し、
一般の方々の栄養指導や給食提供をして経験を積みながら、
チャンスを待つというのが一般的です。
いずれの就職をしても,最初からアスリートやスポーツ選手の
栄養指導を任されることは希なので,積極的に自らチャンスを
切り開く心構えが必要です。
詳しくは本学園が出版している雑誌「栄養と料理」2015年4月号に
特集されています。具体例が掲載されているのでご参考ください。
http://www.eiyo21.com/eiyo/detail00097.shtml
このような目標をもって就職している卒業生は,
栄養士も管理栄養士もほぼ同数と思われます。