Archive for the 家庭科教職コース Category

西本憲弘先生最後の教員採用試験対策講座 

2013年3月29日

家庭科委員会ですribbon.gif

教員採用試験対策講座の面接対策は、本学短期大学部副学長の西本憲弘先生が長い間ご指導くださいました。

西本憲弘先生は、3月末でご退職されます。

先日は、最後の対策講座でした。

 

 

  

 

主に、面接や集団討論、教育法規について細かくご指導いただき、多くの学生が家庭科教員になることができました。

 西本先生の教えを受けた最後の学年の3年生。

来年度の教員採用試験では、西本先生にご指導いただいたことを発揮できるよう頑張ってもらいたいと思います。

追記:家庭科委員会のブログをUPして下さってきた石川梨都実験実習助手も3月で栄養大学を離れます。多くの在学生・卒業生がお世話になりました。ありがとうございました。(仙波)

 

教員採用試験対策講座 ポーチ製作

2013年3月2日

家庭科教育学研究室 仙波圭子・石川梨都ですribbon.gif

4年次7月に受験する教員採用試験に向けて3年後期から本格的に対策講座が始まります。

対策講座では、教員採用試験に合格する為だけではなく、教員として指導していく上で

重要なことを学び、内容は専門教養(家庭)・教職教養・論文・面接など様々です。

先日の専門教養授業は、被服に関する内容で、実技を行いました。

(教員採用試験では、実技試験のある都道府県もあるのです。) 

 

 

 

 

 

このポーチは、製作を通してファスナー付けやバイアステープなどについても学び、かつ短時間で完成し、そして愛用できるようにと研究室で試行錯誤を重ねて生み出したものです。

柄も10種類から好きな物を選んでもらいましたheart04.gif

早速愛用していて、ペンケースや小物入れとして使っているようです。

教員採用試験会場に持って行くペンケースはこれにするそうですよicon_razz.gif

 

 

 

 

 

 

リバーシブルの布は、中を開けても可愛いですheart01.gif

 

 

 

 

 

作り方を再確認しながら、2つ目を作っている人もいます。

実際に色々作り自信をつけて採用試験に臨んで欲しいと思います。

 

スポーツ生理学実習口頭試問

2013年1月21日

こんにちはicon_razz.gif

実験結果を黒板で説明しました!

私は栄養科学専攻2年、家庭科教職コースと健康スポーツ栄養コースを履修しています。

先日、スポーツ生理学実習で口頭試問を行いました。私はこの実習を行うまで“口頭試問”という言葉すら知らず、何をするのかも全く分かりませんでした。今回の口頭試問は発表5分+質疑応答10分でおこなわれました。

発表当日は緊張してしまい、言葉を噛んで上手く喋る事が出来ませんでした。その上、発表時間をオーバーしてしまうなどゴタゴタになってしまいましたwobbly.gif。頭の中で想像した通りにならなくて、穴があったら入りたいほどでした。

しかし、口頭試問を経験したことで、実習内容の知識がさらに身に付き、また、人に分かりやすく伝える難しさなどを学ぶことが出来ました。そして何より、社会に出てから恥を掻くより、大学生活で恥を掻き、自分の弱みを発見出来たことは本当に良かったです。今後は口頭試問から学んだことを、将来の夢である家庭科教員に活かしていきたいですscissors.gif

家庭科教職コース:4年生、宇都宮大学農学部農場での実習(今年で3年目)

2012年11月20日

 

 

 

食事を作っている様子です。栄養士+家庭科教諭の資格のために、これまで学んできた力を発揮しました。

梨を収穫しました

梨の実のつきかたや、収穫の仕方を学びました

2012年8月29日(水)、30日(木)の1泊2日で、家庭科教職コースの4年生が、宇都宮大学農学部農場で実習をしてきました。(皆さんに写真掲載の許可を頂いています。いきいきとした表情をご覧ください。)

今年は、3年目の実習となります。昨年からは、「教職実践演習」という科目の一部として行っています。

今年は初めて牛の出産に立ち会うことができました。
朝4時に連絡があり、牛舎に向かいました。
約2時間後、なんと、2頭が雄牛を出産しました。

4年生の皆さんも子牛の足を引っ張って、母牛の出産を助けました。

その他、牛の卵子の顕微鏡での観察、牛のえさやり、搾乳、梨の収穫、アイスクリーム作りなど、盛り沢山の実習でした。

また、食事は自分たちでメニューを作り、調理しました。これまで栄養士と家庭科教諭の勉強をしてきた力を充分に発揮しました。

生まれたばかりの子牛に初乳を飲ませました

破水した母牛です。子牛が生まれる前は、辛そうでした。

搾乳です。まず、手で絞ります。

生まれたばかりの子牛です。4年生も足を引っ張って、母牛の出産を助けました。

牛のえさやりです。乾草、サイレージ、混合飼料の3種類を、牛の体格や体調に合わせて与えます。

牧場にいる時の牛です。リラックスしていました。

搾乳は、手で絞った後、ミルカーを装着して行います。

約30人分の夕食作りを行いました。

講義と実習によって、酪農や園芸についての理解が深まり、命を頂くことのありがたさと尊さを身にしみて感じた実習でした。

(担当:井元)

家庭科教職コース3年生です。模擬授業をしました!

2012年11月20日

こんにちは(^^)

私は、栄養科学専攻3年生です。

只今家庭科教職コースとスポーツコースを履修しており、日々勉強中です!

先日、家庭科教職コースの授業で模擬授業を行いました

( ´ ▽ ` )

今までは生徒として授業を受けていましたが、今回は教師として教壇に立ち、授業を行わなければならない…不安、緊張…そんな気持ちでいっぱいでした(´・_・`)

今回の私の授業のテーマは、調理実習「シチューを作ろう!」でした。

対象は中学2年生と設定して、林間学校で自分たちならではのシチューを作ってもらうために、家庭科で基本的な作り方を学んでもらおうという内容です。
生徒にどんなシチューを作らせようか、どうやったら分かりやすく伝わるだろうか、教材は何を使おうかなど、考えなければいけないことはたくさんありました>_<
しかし、先生方や友達のアドバイスがあり、なんとか指導案は完成!!!

模擬授業当日、始めは緊張のあまり授業内容が前後してしまうことがありましたが、生徒役のみんなが楽しそうに授業に参加してくれたため、私も笑顔で乗り切ることができました*\(^o^)/*
模擬授業後、「授業楽しかったよ!」そんなみんなの言葉がすごく嬉しかったです(^o^) 教師のやりがいを感じられました!

中学・高校の授業は50分と短いです。その短い時間の中で生徒に伝えたいことをしっかり伝えられるようにこれからも一歩一歩頑張っていきたいと思います!