Archive for the 家庭科教職コース Category

オープンキャンパスでのアンケートに答えてー家庭科教職コース

2013年8月16日

8月11日のオープンキャンパスでアンケートに質問を寄せてくださった高校3年生の生徒さん、ありがとうございました。
以下にお答えいたします。(井元りえ)

Q1.  被服は、どんな授業がありますか?
A1. 「衣材料学」:衣服の素材を理解し、衣服の管理について洗濯等を自然科学的視点で学習します。

「衣構成学実習I」:衣構成学の基礎を学んだ後、シャツ、アウターパンツの製作を行い、家庭科の被服製作の基礎的知識と技能を修得します。

「衣構成学実習II」:和服(ひとえ長着)、幼児の甚平製作を行い、洋服製作と比較しつつ、技術や衣服文化について学習します。手芸の基礎としてかぎ針編みと花結びを扱います。

教員採用試験対策ではファスナー付きポーチなども製作します。

Q2.必修科目に体育の授業はありますか?
A2. 家庭科教員免許を取得するためには、体育は必修です。
本学では、「生涯スポーツ演習I」と「生涯スポーツ演習II」という科目です。

どうぞまた、本学のオープンキャンパスに来て、どしどし質問してくださいね!icon_wink.gif

オープンキャンパス「家庭科教職コース」第2弾

2013年8月11日

本日、8月11日のオープンキャンパスにおいで頂きました皆様、どうもありがとうございました。icon_wink.gif
科学ワールド「家庭科教職コース」のイベント、「食生活の表示に着目しよう!」にご参加くださった皆様のコメントを、お約束通り掲載いたします。
食品の表示には、安全性・品質だけではなく、社会や経済のしくみ・環境問題に至るまでいろいろな意味が込められていることを面白く思って頂けたようですね。
家庭科では、家庭と社会のつながりを意識して、主体的に生活できる人を養成しています。家庭科教諭は、とてもやりがいのある職業だと思いませんか?
ぜひまた「家庭科教職コース」のイベントにご来校くださいね。

(井元りえ)

オープンキャンパス「家庭科教職コース」

2013年7月22日

7月21日のオープンキャンパスに来て下さった高校生と保護者の皆様、どうもありがとうございました。
「科学専攻ワールド」では、4コースの特色を生かした内容で体験イベントをしました。

家庭科教職コースでは、「食生活に関わる表示に着目しよう!」というテーマで、
家庭科の授業で使う教材(マークをマスターする教材)を体験して頂きながら、家庭科教職コースで食に強い家庭科教諭が育つ秘訣を紹介しました。

展示してある食料品のパッケージについている様々なマークを、ホワイトボードのマークマスター教材と対比して、マークの意味を確かめていただいて、感想やご意見をポスターに書いていただきました。

家庭科の楽しさや家庭科の先生になる面白さをわかっていただけたでしょうか?
ぜひまたご来校ください。お待ちしております。icon_wink.gif

(井元りえ)




3年科学の模擬授業とアロハシャツ

2013年7月15日

こんにちは(・∀・)教職課程を履修している3年のYとMです!笑

私達は今日、家庭科教育法Ⅲの授業で初めての模擬授業を行いましたbleah.gif その様子を少しだけお見せしたいと思いますcatface.gif 

 

    

 

 

授業の内容は、幼児の遊び道具の役割についてです。年齢に合わせた遊びをすることで幼児期の子どもたちの心身の発達に与える影響について、理解してもらうことを目標にしました。 授業をしてみて、正直な所、とても緊張しました。。。

始まってしまってからはどうにでもなれっ!という気持ちで臨みましたicon_rolleyes.gif

実際にやってみると、あっという間に時間が過ぎ、伝えたいことが本当に伝わったのか実感することが出来ませんでいたweep.gifまだまだ学ぶこともたくさんあり、改善しなければならないところもたっっっっくさん見つかり、模擬授業終了後のディスカッションでの方が得たことが多く感じましたcoldsweats01.gif 

それから、衣構成学実習で完成したアロハシャツとみんなで写真を撮りましたcamera.gif 

 

 

  このシャツはみんな同じ型紙を使用して作り始めたのですが途中途中で各々が工夫をしていったので完成した形がみんな違うんです!! これ、実際に着て学校に来た子もいるくらい完成度が高いんです(笑) このシャツは今度のオープンキャンパスで実際に見られますのでぜひオープンキャンパスにも来てみてくださいねhappy02.gifdiamond.gif

1年生『教職プレセミナー』 フルーツタルト!

2013年5月28日

家庭科教育学研究室 仙波・広瀬です。

5月14日実施された科学1年生『教職プレセミナー』の様子をお知らせしますnotes.gifプレセミナーは、所属コースを決定するにあたって、各コースの学習にふれる貴重な科目です。

教職プレセミナー第3・4回は、「アイスブレーキングから家庭科教職コースの学びを考える活動へ」という内容で、家庭科の学びである「団らんと食」について体験を通して学ぶワークショップを実施。

と書くとなんだか難しいのですが、1年生と4年生とコースの先生方が一緒に楽しくお菓子を用意して、美味しい紅茶を入れて、ティータイムを過ごしながらコースの学びを語り合いました。

今回は、4年生が、心強い先輩、素敵なロールモデルとして大活躍crown.gif                     どんなお菓子を用意するか…どんな作業を一緒にして仲良くなるか…準備段階から色々と考え、準備から片付けまで、全てサポート!! 上の写真にある素敵なレシピも4年生作です!! 

メニューは、ribbon.gifフルーツタルトribbon.gifに決定! 前日の夜、これも4年生が最高のレシピで50個以上のタルトを準備heart04.gif

授業では、4年生が用意したタルトに、みんなで心を込めてデコレーション…confident.gifheart02.gif 班の誰かに食べて戴くということでハードルも高く、最初はみんな表情も硬い…。

でも、次第に緊張がほぐれ、友達や先輩、先生に相談したり切り方を教わったりしながら、とても良い交流の時間となりました。そして、出来上がったフルーツタルトがこちらshine.gif

全部お見せできないのがとても残念です。可愛く、個性豊かで、お店で出せるような(それ以上の!)素敵な仕上がりの数々ですheart04.gif

班ごとのティータイムcafe.gifでは、家庭科コースで頑張りたいこと・考えていること・不安なことなど話しながら、先生方や4年生がアドバイス。1年生にとって今後の大学生活や将来について考える貴重な時間になったと思います。

ティータイムの後は、高津先生よりお茶の文化についてのミニ講義がありました。

1年生はまだまだ不安がいっぱいの日々だと思いますが、心強い仲間・温かい先生方・優しい先輩がいますnote.gifこのつながりを大切にしてこれから一緒に頑張っていきましょうheart04.gif

4年生の皆さん、キラキラ輝くステキな先輩でした。これから始まる高等学校または中学校の3週間の教育実習でも実力を発揮して下さい!