Archive for the 家庭科教職コース Category

家庭科Education Cafe

2011年8月5日

7月31日(日)に駒込校舎で 第25回卒業生家庭科教員の会 が開催され、

ベテランの先生から新任の先生、これから教師を目指す在学生が参加しました。

そして今年から、教員の会終了後に 家庭科Education Cafe 

 を企画しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お茶を戴きながら、専門的な論議や会話をする、サイエンスカフェのスタイルで

卒業生家庭科教員  家庭科教職コース履修者(在学生) 

との相談・交流の場となりました。

 

 

 

 

 

 

また、学内教員より卒業生家庭科教員への専門的アドバイスも行いました。

そして先生方や出版社からご協力いだき、新しい教科書や教材、

授業で役立つ書籍を展示しました

 

 

 

 

 

 

 

15:30~17:30の開催でしたが話が尽きることなく、卒業生同士とても良い

情報交換の場になったようです。

 

衣構成学実習Ⅰの作品が完成しました

2011年8月5日

家庭科委員会から、衣構成学実習Ⅰの授業の様子をご紹介します。

1つ目は、「シャツt-shirt.gif

授業時間だけで終わらなかった人も、授業の空き時間や放課後まで

頑張ったので、喜びもひとしおだったようですhappy02.gif 

布地も様々で、デザイン性も高く、各自のこだわりがみえました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 写真は、皆で工夫した点や苦労した点を発表しているところですkaraoke.gif

「母へのプレゼントにします」という人もいましたpresent.gif

長袖にチャレンジした人もいましたよshine.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、廊下ですれ違ったら数人がシャツを可愛く着こなしていましたheart01.gif

家族やお友達にも好評だったそうです。

技術はもちろんですが、手作りのうれしさや楽しさ、魅力なども伝えられる

家庭科教員になってほしいと思います。

 

2つ目は、「アウターパンツdenim.gif

最終回の2時間だけで完成させましたscissors.gif

2人で協力して製作したのですが、チームワークも良く、手早く丁寧に仕上がりましたshine.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年までのアウターパンツは6月に、石巻市で家庭科教員を勤めている卒業生の

ところに送り、避難所で役立てていただくようにしました。今年の作品も被災地で

役立てていただければと思っています。

 

 

後期は和服(女物ひとえ長着)を製作しますribbon.gif

 

教育実習(家庭)報告会が終了しました

2011年7月13日

家庭科委員会ですicon_biggrin.gif

7月7日(木)科学専攻4年生家庭科教職課程履修者19名の

教育実習(家庭)報告会が終了しました。

1・2限は特別講師として埼玉県総合教育センター長 藤井春彦先生と

川島町立伊草小学校長 横山和子先生(元埼玉県家庭科指導主事)をお迎えしました。

 

代表5名によるパワーポイントの報告 と 19人全員による3分(家庭科の指導について)と

1分(学級・HR活動、生徒指導について)の口頭発表 を行いました。原稿を読むことなく、

自分のことばで堂々と発表していたのが印象的です。教育実習の成果そのものです。

 

はつらつとした発表からは、3週間の教育実習をひたむきに励んできた様子が

とてもよく伝わってきました!! 「3週間の教育実習で疲れることはなかった」と

元気はつらつなのは、日頃の「食と健康」の実践があるからですね。

参加した3年生からは、次々と 質問paper.gif がでて、活気ある質疑応答となりましたicon_razz.gif

最後に藤井先生からは県の教育の中心にいらっしゃるお立場からコメントを頂戴し、

横山先生からは家庭科のお立場からコメントを頂戴しました。学内からも五明副学長

はじめ、多くの先生方にご出席いただきありがとうございました。

 

4限は、教材の工夫について実際に使用した教材の説明をしながらの発表でした。

全体への発表のあと、3年生が教材を前にして個々に4年生に直接質問をする

時間を設けたところ、質問だけではなく、交流が生まれ大好評でした。

3年生は4年生の報告を聞いて、来年の教育実習に向け、様々な課題を見つけたようです。

4年生の皆さん、教育実習お疲れ様でした、そして素晴らしい発表ありがとう!heart04.gif

 

3年生の家庭科の模擬授業の様子です

2011年6月24日

家庭科教育学研究室 仙波です。

来年度の教育実習に向けて、家庭科教育法Ⅲ(火曜日3限 4402教室)では

中学校と高等学校の家庭科の模擬授業をしています。4月からグループごとに

教材研究・教材準備をしてきましたので、本番さながら、ハイレベルです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学生は、先生役と生徒役になって、50分の授業をシミュレーションし、

模擬授業のあとはディスカッションで意見を交換します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他学年も生徒役として見学可能ですので4号館4階の家庭科委員会に申し出てください

みんなが集まる学生ゼミ室

2011年6月24日

勉強や話し合いで自由に使える学生ゼミ室。

3年生は家庭科教育法で模擬授業を行っているので資料を探したり、

教材などを作ったり、グループでの話し合いなどに使っています。

教育実習を終えた4年生が徐々に帰ってきて、7月上旬の教員採用試験に

向けて勉強をしています。益々ゼミ室が活気付いてきましたicon_biggrin.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、念願の

パソコン が設置されましたsign03.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学生ゼミ室は、教職履修者にとって

「居心地が良く、落ち着くので、みんなが集まる場所」

 だそうですhouse.gif