Archive for the キャンパスライフ Category

女子栄養大学の桜便り 〜総集編〜

2012年5月5日

apple.gif 学科長の藤巻わかえです

 

bud.gif 5月に入って栄養大学の桜は葉桜となり、今はハナミズキの季節になりました。

 

 

 

 

 

 

bud.gif 桜便りがすっかり遅れてしまいましたが、4月10日頃に満開になったソメイヨシノと、枝垂れ桜の昼と夜の顔をご覧いただければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学生さんのお弁当を拝見♡

2012年4月12日

apple.gif 学科長の藤巻です

eye.gif 見てください!一人暮らしをしているというKさんのお弁当です。

家庭的でほっとするようなお弁当でしょう?

 

notes.gifちょっと用事があって家庭科の仙波先生のお部屋に立ち寄った時のこと。

ちょうどお昼時で、Kさん達は仙波先生と一緒にお昼を食べようとお茶をいれているところでした。何だか怪しげな仕草でお茶をいれていましたが(笑)、いれてくれたお茶は香り高くほっとするお味。さすが!お上手でした。ありがとう

 

ちなみに本日のお茶は鐵観音。烏龍茶といえばわかりやすいですね。中国茶の中でも発酵を途中でとめる半発酵茶で、黒っぽい色をしているお茶です。

restaurant.gifそして見せてもらったのがこのお弁当。うちの学生さんってすごいなぁと胸一杯lovely.gif

私もこんなお弁当でお腹一杯になりたい!と思ったことでしたdelicious.gif

早速写真をもらって(上)、参考までに、以前のお弁当の写真ももらいました(下)。

apple.gif 本学のキーワードは実践です。

栄養学を知っていても、それを活かした食事を作れなくてはダメ!

その意味で、うちの学生さんたち、きちんと実践している人が多いので、嬉しいです。

 

桜 〜香川綾先生のお誕生日によせて〜

2012年3月28日

 

apple.gif 学科長の藤巻わかえです

 

ribbon.gif 今日、3月28日は、本学の創設者である香川綾先生のお誕生日です。

駒込キャンパスの南側にある妙義神社の枝垂桜がお好きだったそうです。

 

bud.gif 私がいる坂戸キャンパスにも桜がいっぱいです。

今年は生憎、開花が遅いようですが、カンヒザクラが咲き始めましたので、桜便りの第1号です。

 

← これは、カンヒザクラ。緋色の釣鐘形の花が満開です。

← これは、コヒガンの桜です。

若葉駅から女子栄養大学のほうへ歩いていくと途中のグランドに何本もあります。つぼみが大きくなって、ほんの一部だけ咲きはじめました。4/2の入学式には、満開になると思います。

 

 

 

 

 

 

 

大学正門のソメイヨシノです →

蕾が膨らんでいますが、まだ固そうです。キャフェテリアに面している桜広場には、沢山のソメイヨシノが植えられていて、満開になるとそれは見事です。これは、来月のお楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

初めての“給食運営実習”

2012年3月13日
tulip.gif栄養科学専攻2年Eクラス担任の小野ですtulip.gif
早や1ヶ月以上前のことになりますが(遅くなって、ごめんなさい)coldsweats01.gif
 
後期定期試験も終わって1週間後の2月10日から2週間、
2年生にとって初めての“給食運営実習(集中授業)”が始まりました!
皆さん既に(?)ご存じの通り、科学専攻では全員が栄養士資格を取得します。
この科目は、そのための大事な学内実習の1つなんですね。
 
2年生E・Fクラス約110名が8班に別れ、そのうち2班が栄養士役・調理員役を担当し、
日替わりで女子大生向け8献立の食事を毎日120食提供します。
ちなみに、この日のメニューは
ガルバンゾー(ひよこchick.gif豆)カレー大根サラダ、    
デザートにはリンゴのコンポート・ヨーグルトかけ、
飲み物は紅茶でした。
                                         
もちろん一食350円の食券も、自分たちで学内を売り歩かなければなりません。
でも、そこは安心!heart01.gif 過去に自分たちも苦労した覚えのある3、4年生や、
大学院生の優しい先輩たちが、ちゃんと買ってくれるんですね。
以前、藤巻先生も書かれていましたが
https://www.eiyo.ac.jp/blog/eiyokagaku/?cat=6 2011.11.27)、
多くの教職員もいつも楽しみにしていますnote.gif
     いよいよ本番!icon_eek.gif       
提供開始前から、皆の表情や動作は緊張のあまりぎこちないものの、真剣そのもの
時々、実習担当の先生方からもthunder.gifを入れられます(あっ、失礼!)。
担任の私も、基本的には喫食者として見守るだけなのですが、内心ハラハラ、ドキドキものでした。     
 
   その一方で、同時に食事提供班以外の皆は、別の演習室で
   給食実施前の運営計画や、 実施後の反省・評価などをします。
   その様子もまた、真剣そのものですねicon_evil.gif
 
 
その後、3月に入って定期試験の成績発表があり、皆さんと面談した時に
何人かが聞かせてくれました。
「この前の給食実習は大変だったけど、すごく充実感があったしおもしろかった。
今、別の資格(右上記”各コースでの学び”を参照)を目指しているけれど、
将来、栄養士の仕事もやりたいな」と。
4月からは3年生だから、そろそろしっかり進路も決めなくちゃ、と悩む中で、
どうやら栄養士の魅力shine.gifにも目覚めてくれたようでした wink.gif
 
余談ですが、2週間の実習中のとある日、他学科のやはり集中授業のひとコマで、
taurus.gif「乳牛搾乳体験会」が開かれていました。 
坂戸キャンパス内の希望者は、履修者以外でも体験できるんです。
昼休みになって食事提供班以外の皆は、早速体験に向かいます dash.gif
                                     
 最初はこわごわ母牛に近づき、2~3度バケツに搾らせてもらった後、
 今度は直接手のひらに搾りたての牛乳を受けます。
 その温かさに思わず「あったか~いsign03.gifhappy02.gif」と感激の声、声、声!heart04.gif
 これもまた初めての体験でしたが、きっと生命と食のつながりや、
 その有難さも実感できたんですね(これは本学の創設者、
 香川綾先生のお言葉“食は生命なり”にも通ずるものです)。
昼休み中、皆は母牛と一緒に来てくれた子牛と、
ひとしきり「かっわいい~っsign03.giflovely.gif」とたわむれた後、
口々に「さ~っ、現実に戻るか~」、「反省会しなくちゃね」と
実習に戻るのでした。
皆にとっても私にとっても、春の訪れを間近に感じさせる陽射しの中、
思いがけずホッとできたひと時でしたclub.gif

越前水仙が咲きました!

2012年1月12日

 

apple.gif 学科長の藤巻わかえです。

 

mail.gif 11月末に、越前水仙のつぼみのお便りをしました。

 

その後12月5日ころから咲き始め、1ヶ月あまりたった今は、とてもきれいです。

香りはといえば、う〜〜〜〜ん、どうかな ???

よくわからないので、ぐ〜っと鼻を花に近づけましたら・・・

あっ!、確かに甘い香りが heart04.gifheart04.gif

これからしばらく、楽しめそうですね confident.gif