Archive for the ニュース Category
8/10,11は、オープンキャンパスです
2013年8月7日














明日より定期試験
2013年7月29日「臨床検査学コース」福島です。
栄養大学では、明日から8/5までが、定期試験期間です。
世間は、すっかり「夏休み」という感じですが、栄大生は、勉強です
図書館は、毎日(土曜日も)、21:00まで開館しているので、試験勉強の学生で「満員です」。学生ホールも勉強中の学生だらけです。
さて、1年生は、どんな試験スケジュールでしょうか
(①は、1時限目という意味です。)
調理実習の実技試験と筆記試験は、定期試験期間前に終了しています。
7/30(火) ②「食生活論(教職コース必修)」
③臨床検査学基礎実習(臨床検査学コース必修)
この実習は、実習、発表会、レポート作成、試験で評価されます。
7/31(水) ④人文科学概論(選択)
8/1(木) ③選択:教養科目 ④英語Ⅰ
8/2(金) ①選択:教養科目 ②生物有機化学
8/3(土) ①基礎有機化学 ②選択:教養科目
8/5(月) ①解剖生理学
書き出してみると、そんなに大変ではなさそうですね。
でも、2年生になると・・・・・
7/30(火) ①スポーツ生理学(スポーツコース)、病理学(臨検コース)
②食品衛生学
7/31(水) ①家庭科教育法Ⅰ(教職コース) ②食品学各論
8/1(木) ①英語Ⅲ ②免疫学
8/2(金) ①分子栄養学 ②調理学 ③栄養指導論
8/3(土) ②情報科学概論(臨検コース)
8/5(月) ①栄養学各論 ②臨床栄養学
と大変な科目が、一日に数科目重なり、試験があります。
一夜漬けは、無理そうですね
9月に試験結果の発表。
9月末に、合格にならなかった科目については、「再試験」というチャンスがあります。
オープンキャンパス「家庭科教職コース」
2013年7月22日7月21日のオープンキャンパスに来て下さった高校生と保護者の皆様、どうもありがとうございました。
「科学専攻ワールド」では、4コースの特色を生かした内容で体験イベントをしました。
家庭科教職コースでは、「食生活に関わる表示に着目しよう!」というテーマで、
家庭科の授業で使う教材(マークをマスターする教材)を体験して頂きながら、家庭科教職コースで食に強い家庭科教諭が育つ秘訣を紹介しました。
展示してある食料品のパッケージについている様々なマークを、ホワイトボードのマークマスター教材と対比して、マークの意味を確かめていただいて、感想やご意見をポスターに書いていただきました。
家庭科の楽しさや家庭科の先生になる面白さをわかっていただけたでしょうか?
ぜひまたご来校ください。お待ちしております。
(井元りえ)
2013若葉祭 – チーム科学専攻の力で大成功!
2013年6月21日
学科長の藤巻です
若葉祭で、科学専攻の3年生数人が実行委員となって、科学専攻イベントをしました。他の学生多数がサポーターとなり、2年生は全員が来場者へのお土産を作り(←クリック)、教員はもちろんのこと保護者会役員の方も協力して下さり、まさにチーム科学専攻の力で、大成功でした。
コンセプトは栄養士をベースとして他のコースとの繋がりを目でみてわかる形にする
カップケーキに栄養価やレシピを添えて販売し、カップケーキに入っているほうれん草などに注目して、各コースの学びの視点から学生が模擬授業をする、という企画でした。
カップケーキは、「ほうれん草とカボチャ」「にんじんとさつまいも」の2種類。お野菜は、保護者会の方の呼びかけで、茨城県と長崎県の農家の方がご提供下さいました。お味は最高、美味しくて、若葉祭の両日ともに、1時間半で売り切れてしまいました。
模擬授業の内容は、家庭科教職コースではほうれん草の保存方法、食品安全管理コースでは食中毒の防ぎ方、臨床検査学コースでは鉄欠乏性貧血のお話、健康スポーツ栄養コースでは美しく痩せるためのスポーツと食べ方のお話でした。会場の方に質問しながらの楽しい授業で、立ち見もでるほどの盛況ぶりでした。
会場には、各コースの実習風景や教員の紹介が載った新聞や、1年生が作成した「糖尿病おじさん救出大作戦」「乙女の栄養学」といったポスターが展示され、在校生が来場者に説明していました。
これから始まるオープンキャンパスも、チーム科学専攻で、楽しく盛り上げたいと思います。