Archive for the ニュース Category

オープンキャンパスアンケートへのご回答8

2015年8月11日

「臨床検査学コース」福島です。

 

高校生の方から

「アスリートやスポーツをしている人への

栄養指導は、具体的にどのような就職先があるのか

その就職先に行った人は栄養士、管理栄養士のどちらが多いのか?」

という質問がありました。

 

健康スポーツ栄養コース」山下先生に答えていただきました。

将来アスリートやスポーツ選手への栄養指導を希望するのであれば、

フィットネスクラブ・スポーツジムか受託給食会社に就職し、

一般の方々の栄養指導や給食提供をして経験を積みながら、

チャンスを待つというのが一般的です。

いずれの就職をしても,最初からアスリートやスポーツ選手の

栄養指導を任されることは希なので,積極的に自らチャンス

切り開く心構えが必要です。

詳しくは本学園が出版している雑誌「栄養と料理」2015年4月号

特集されています。具体例が掲載されているのでご参考ください。

http://www.eiyo21.com/eiyo/detail00097.shtml

 

このような目標をもって就職している卒業生は,

栄養士も管理栄養士もほぼ同数と思われます。

 

 

オープンキャンパスアンケートへのご回答7

2015年8月10日

「臨床検査学コース」福島です。

 

高校生の方から

「栄養士は管理栄養士に仕事がとられてしまうと

聞いたのですが、本当ですかsign02.gifsign02.gif

というご質問です。

 

管理栄養士は、栄養士の仕事を全てできます。

 

病院の栄養指導や高齢者施設は、

管理栄養士でないと勤めることが出来ませんが

保育園などで働く、給食業務には

栄養士資格で充分働くことができます。

 

栄養士資格職の募集に

管理栄養士資格をもつ学生が応募することも

できますので、競争にはなりますが、

必ずしも、管理栄養士資格をもったものが

優れているのは限りません

 

栄養科学専攻では、

scissors.gif栄養士+α」の力good.gifをつけることに主眼icon_biggrin.gifを置いていますので

4年間の学生生活でscissors.gif栄養士+αpunch.gifの力をつけ

就職試験で「+αの力」をアピールできれば、

よいと思います。

 

 

 

オープンキャンパスアンケートへのご回答6

2015年8月10日

「臨床検査学コース」福島です。

 

高校生の方から、

「2コースを併修している人は実際どのくらいいますか?」

というご質問です。

 

この4月に入学した1年生は、

7/27がコース希望の締め切りでした。

各コースの定員は、ありませんので

必ず希望のコースに入ることができます。

 

1年生のコース別、

各コース単独の人数は、

臨床検査学コース 49名

家庭科教職コース 8名

健康スポーツ栄養コース 12名

食品安全管理コース 18名

併修の人は、

(主)家庭科(副)スポーツ 14名

(主)スポーツ(副)家庭科 1名

(主)家庭科(副)食品 4名

 

ご参考までに、昨年(現2年生)は、

各コース単独の人数は、

臨床検査学コース 43名

家庭科教職コース 7名

健康スポーツ栄養コース 23名

食品安全管理コース 25名

併修の人は、

(主)家庭科(副)スポーツ 4名

(主)スポーツ(副)家庭科 8名

(主)家庭科(副)食品 3名

(主)食品(副)家庭科 1名

オープンキャンパスアンケートへのご回答4

2015年8月6日

「臨床検査学コース」福島です。

保護者の方から

「栄養士として1年働いた後、管理栄養士を受験できるということですが、現実的には働きながら受験勉強するのは難しいのではないか。卒業生への国試支援はないのか?」

というご質問です。

 

ご指摘のように、働きながら国家試験の受験勉強をするのは難しいです

また、栄養科学専攻既卒者の管理栄養士国家試験合格率は50%未満です。

 

卒業生への管理栄養士国家試験対策としては、

・基礎力養成講座【ベーシック・コース】

これは、9月~12月の毎週火曜日夜間18:45~21:15、

駒込校舎で開講される講義です。

・同窓会主催の管理栄養士国家試験受験準備講習会≪直前講座≫

これは、2月の日曜、祝日に駒込校舎で開講される講義です。

 

また、実力チェックには、

・栄大オープン模試

これは日曜日に行われます。駒込校舎か自宅受験も可能です。

 

栄養科学専攻の栄養士ワーキンググループの教員

卒業生から連絡を受ければ、個別に対応、支援していますhappy01.gif

オープンキャンパスアンケートへのご回答3

2015年8月5日

「臨床検査学コース」福島です。

 

高校生の保護者の方から、

「付属病院がありませんが、臨床検査技師の実習はどの病院で行いますか?

大学の近くなのか、家の近くなのか、自分で希望することはできるのでしょうか?」

というご質問がありました。

 

平成26年度の臨地実習先は、以下の23施設でした。

都立駒込病院/都立広尾病院/都立大塚病院/豊島病院/多摩北部医療センター/多摩南部地域病院/東部地域病院/さいたま市立病院/船橋市立医療センタ−/日本赤十字社医療センター/小川赤十字病院/北里大学メディカルセンタ−病院/獨協医科大学越谷病院/済生会川口総合病院/済生会栗橋病院/厚生中央病院/群馬中央病院/佐野厚生総合病院/水戸医療センター/君津中央病院/栃木県立がんセンター/埼玉メディカルセンター/自衛隊中央病院

 

臨地実習先の決め方は、

まず、可能性のある臨地実習先を学生に示し、

どの位でいけるかを調べてもらいます。

 

次に、教員が通う時間が不公平にならないように決定します。

平均の通う時間が1時間くらいです。

 

また、普段、大学には下宿から通っている学生には、

臨地実習に下宿から通いたいか自宅から通いたいかも聞きます。

もし、地方の自宅から通うことが可能な基幹病院があれば、

自宅から臨地実習に行くことも可能です。