Archive for the ニュース Category

臨床検査学コース縦割り会

2017年4月14日

「臨床検査学コース」福島です。

 

impact.gif入学生を迎え、初年次教育が急ピッチで進んでいます。bud.gif

「臨床検査学コース」では、

昨年度より「縦割り班(1~4年生)」をつくり、

happy01.gif1年間に2回ほど集まる機会をつくっています。happy01.gif

 

4月12日10時より、

「臨床検査学コース」1年生と2年生の「縦割り班」を行いました。

 

6人位で机を囲み、

先輩が1年生にどのような大学生活になるかの

話をしてくれました。

1年生からも履修科目の相談やアルバイトやクラブ活動についての

大学生活を含め、質問が絶えないようでした

%e7%b8%a6%e5%89%b2%e3%82%8a2017

 

次回は、4年生が臨地実習(臨床検査技師病院実習)、

3年生が栄養士校外実習を終えた後に、

「臨床検査学コース」の1年から4年生まで

全員が集まる「縦割り班」を行う予定です。

急ピッチで進む初年次教育

2017年4月13日

%e6%a1%9c%e6%b5%81%e3%81%97170412

apple.gif 科学専攻 広報の藤巻です。

bud.gif入学式から1週間余り、栄大のキャンパスは桜色に萌黄色がうっすらと重なり、季節が足早に移ろいでいます。新入生の気持ちも、期待と不安が入り混じっているのではないでしょうか。

pencil.gif そんな中、初年次教育が急ピッチで進んでいます。先日は、8月末に行われるフレッシュマンキャンプに向けて、ガイダンスが行われました。

heart04.gif まずは、栄大体操(←ココをクリック)や人間知恵の輪などで体を動かして気分をほぐしてから、フレッシュマンキャンプのための係りが決められました。係りは全員参加ですので、これから4ヶ月間にわたり、皆で力を合わせて準備を進めることになります。

bud.gif科学専攻のコース教育は、フレッシュマンキャンプから正式にスタートします。ですので、新入生の所属コースはまだ仮決め状態。7月末の自己申請で、所属コースを正式に決定します。それまでの数ヶ月、初期体験学習や初年次教育などを通して、仲間とともによく考えて、自分自身でコースを決定して下さいね。

apple.gifこれからの数ヶ月間は、仲間作りコース決定が大切です。私たち教職員も、しっかりサポートしていきたいと思います。

%e3%83%95%e3%83%ac%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97%e3%82%ac%e3%82%a4%e3%83%80%e3%83%b3%e3%82%b9170411過去のフレッシュマンキャンプの様子は、下記をクリックしてご覧下さい。

2015年

2016年

 

新学期が始まりました

2017年4月1日

2017%e6%96%b0%e5%ad%a6%e6%9c%9f%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%88

 

apple.gif 前 学科長こと、科学専攻広報担当の藤巻です。

bud.gif いよいよ、新学期が始まりました。3月29日から在校生のガイダンスが始まり、キャンパスも一気に賑やかくなりました。

restaurant.gif カフェも大にぎわいで、ランチにありつくまでに少々お時間がかかりました (;^_^)

shine.gif 4月3日(月)には入学式があり、多くの新入生を迎えます。そして、4月5日(水)から授業スタート。

apple.gif さあ、今年も張り切ってまいりましょう!

%e6%ad%a3%e9%96%80%e3%81%ae%e6%a1%9c170330

学び発見LIVE2017

2017年3月18日

学科長の福島です。

明日(3/19)は、「学び発見LIVE2017」です。

happy01.gifgood.gifご来校をお待ちしておりますgood.gifhappy01.gif

模擬講義を中心に女子栄養大学の学びを知っていただく

オープンキャンパスですicon_smile.gificon_biggrin.gificon_razz.gif

 

養科学専攻からは、

「臨床検査学コース」井越先生が12402教室で

「臨床検査技師の仕事」11:00~、13:00~

臨床検査技師の仕事について、

大学で何を学ぶか、

栄養大学で臨床検査を学ぶ意味についてお話ししますsign03.gif

 

「食品安全管理コース」中西先生が12402教室で

「メディアから食情報を主体的に読み解こう

~かしこい食品の選び方~」12:00~

よりよい食生活を送るには、

身の周に溢れている食情報を適切に読み解く力が

必要である、というお話がありますsign03.gif

 

また、スポーツ栄養に興味がある方は、

実践栄養学科の上西先生が12501教室で

「女子栄養大学のスポーツ栄養の取り組み」11:00~、13:00~

のお話をされます。

上西先生は、実践栄養学科の先生ですが、

栄養科学専攻の授業「スポーツ栄養学」も担当されています。

また、栄養科学専攻の学生には、

上西先生の卒業研究を履修している学生もいます。

 

他にも多くの講義が予定されています。

http://www.eiyo.ac.jp/juken/images/news/1489653103/1489653103_101.pdf

 

では、スポーツ栄養を学ぶには、

実践栄養学科と栄養科学専攻で迷うかもしれません。

その時は、

個別相談コーナー 10:30~14:00

私(福島)家庭科教職コースの仙波先生

ご相談を承ります。

また、在学生もおりますので、

相談してみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月11日 学位記授与式

2017年3月12日

 

%e5%8d%92%e6%a5%ad%e5%bc%8f170311

apple.gif 前 学科長の藤巻です。

bud.gif 3月11日に卒業式が行われました。学部と大学院を併せて558名。このうち科学専攻は113名で、学士(栄養学)の学位を授与すると書かれた学位記を授与され、巣立っていきました。

bud.gif 今年も、当たり前のように卒業式が挙行されましたが、学生さんとの今までの4年間を思い、また、6年前のこの日に東日本大震災があったことを思うと、当たり前なんかではなくて、実はとても幸せなことなんだと実感します。自分の努力と、周囲の人との関わり、そして、自分達をとりまく社会や自然の流れ。。。全てがうまく噛み合って、この幸せがあるのですよね。

heart04.gif式後に行われた卒業を祝うパーティーでは、新たなスタートに乾杯!ともに活動してきた科学ワールド実行委員会の卒業生達にも、今後の活躍を期待して、乾杯!

apple.gif逞しくしなやかに、多様な世界に羽ばたいて下さいますよう。

%e6%a2%85