レポートの書き方 〜初年次教育その3〜
2017年5月25日
4月のレポート書き方ガイドの授業(←ココをクリック)では、レポートを実際に書いてもらいました。
今回は、赤ペン入りのレポートを返却して、より良いレポートを書くためのフォローアップが行われました。
皆さん、レポートの体裁(目的・方法・結果・考察・参考文献)はきちんと整っていて良かったです。
しかし、読み手にわかりやすく書けていないようでした。例えば、グラフがあるのに、そのデータの解釈を文章できちんと説明していない人が多かったようです。それでは、書き手が実験データをどのように解釈したのか、読み手に伝わりませんよね。
今後の実習で実践的にトレーニングを積み、レポート上手になって下さいね。


科学専攻の平田です。

長野県人会は今年1月に開催されたばかりですが、
メニューはもちろん
お腹いっぱい食べたあとは、長野県人会名物の
新入生が「若葉に引っ越して1か月目にこうした会が開かれてうれしい」と、食べて話して楽しんでいたのが、何よりでした。また、埼玉県人の学長先生が飛び入り参加して下さり、嬉しいことでした。
大学の
15,259人

現在、それぞれのコースらしい模擬授業を企画中です