Archive for the Q&A コーナー Category

オープンキャンパスアンケートへのご回答:18

2016年8月27日

「臨床検査学コース」福島です。

 

高3の方から、

「他の大学の健康スポーツ学科と違うところは何ですか」

というご質問です。

 

これは、難しい質問で答えられません。

同じ「健康スポーツ学科」という学科でも

カリキュラムは同じでは無いと思います。

「栄養士養成科目」というのは、

決まりがありますので、同じ内容を学びます。

 

学科説明では、

本学の中で実践栄養学科健康スポーツ栄養コース

違いをお話ししましたが、

資格の違い学ぶ科目の違いがありました。

 

健康スポーツ栄養コースは、

運動指導と栄養指導をともに出来る栄養士を目指します。

 

健康スポーツ栄養コースの科目は、以下の通りです。

内容は、「WEBシラバス」で確認してください。

https://cpweb.eiyo.ac.jp/public/web/Syllabus/WebSyllabusKensaku/UI/WSL_SyllabusKensaku.aspx

 

健康スポーツプレセミナー

生涯スポーツ演習Ⅰ

スポーツ生理学

運動指導法演習

生涯スポーツ演習Ⅱ

スポーツ概論

スポーツ生理学実習

スポーツ栄養学

スポーツ栄養学実習

栄養科学特論Ⅲ(救急法認定証取得者)

健康増進スポーツ医学

健康作り運動処方演習

スポーツトレーニング方法論

スポーツトレーニング方法論実習

専門調理学実習

種目別スポーツ指導実習

ライフサイエンス健康管理

総合指導実習

実践栄養運動指導実習(校外実習)

海外スポーツ栄養体験実習

オープンキャンパスアンケートへのご回答:17

2016年8月27日

「臨床検査学コース」福島です。

 

高3の方から、

「4年制大学だが、栄養学も学ぶので、

臨床検査学領域の知識が即戦力になるか不安icon_sad.gificon_sad.gif

というご質問です。

 

本専攻は、栄養学も学び栄養士資格を取得し、

さらに、臨床検査技師資格を目指しますが、

臨床検査学領域

しっかり学びますので大丈夫です。

 

従って、4年間の総単位数がicon_exclaim.gif175単位icon_exclaim.gifと多くなります。

学科説明でもお話ししましたが、

icon_eek.gif4年間、かなり忙しいですicon_eek.gif

 

臨地実習も4年制大学では、最長の3ヶ月あります。

3ヶ月臨地実習をする大学はないと思います。

(調べてみてくださいねcoldsweats01.gif

 

国家試験対策の時間が短いのでは?

とも心配されますが、

10月中旬に大学に戻ってきてから、

国家試験まで4ヶ月しかありませんので、

coldsweats02.gif勉強しないわけにはいきませんcoldsweats02.gif

 

臨床検査技師資格だけを目指す学科では、

プラスの資格として、細胞検査士がとれたりしますが、

本専攻のプラスの資格は、栄養士ですので

細胞検査士の勉強をする時間はありません。

 

また、健康食品管理士をとれる大学も多いですが、

本学は、「食により人間の健康の維持・改善を図る」

のが理念です。

従って、健康食品には頼らず、

通常の食事により健康を保つのが目標です。

栄養士資格をとりますので、健康食品管理士はあえて取得しません。

オープンキャンパスアンケートへのご回答:16

2016年8月26日

「臨床検査学コース」福島です。

 

高2の方から「食品コースは高校で文系でも授業についていけますか?」

というご質問です。

 

食品コースは、1年次より

全員必修の「基礎有機化学」にプラスして

「基礎化学」「生物有機化学」が食品コース指定科目です。

 

化学の基礎から授業でやりますので「拒否」しないで

勉強すれば、授業についていけると思います。

 

「私、文系だからムリ!!」icon_neutral.gifという言い訳はできません。

 

「食品」は「化学物質」で出来ていますし、

加工すれば、様々な「化学反応」が起きます。

 

まだ、高2の方なので、

高3で「化学基礎」を履修していなければ、履修する、

「化学」も学ぶことが可能であれば、

高校時代にやってくると、

入学してからの学修がicon_biggrin.gif楽になりますねicon_biggrin.gif

オープンキャンパスアンケートへのご回答:15

2016年8月26日

「臨床検査学コース」福島です。

 

高3の方から

「どうして去年の国家試験の合格率は低かったんですか?icon_cry.gif

というご質問です。

 

臨床検査技師の国家試験は、

午前100問、午後100問、計200問出題され、

正答率60%以上がshine.gif合格shine.gifです。

つまり、200点満点中、120点以上とれば良いのです。

 

昨年は、35人が受験しましたが、

国家試験で140点以上とって合格したのは17人、約半分です。

120点台合格した学生も8人います。

従って、合格した学生も

余裕で合格しているわけではない」ということです。

不合格の学生もあと1点icon_sad.gifあと3点icon_neutral.gifというように

惜しい学生が多いのです。

 

「資格は継続した努力の賜物」

と4年次のガイダンスで話がありますが、

資格を絶対取りたいという強い気持ちがないと

合格にたどり着けません。

 

ここ10年の全国の合格率の推移をみてみると

74.7%、73.7%、71.8%、67.8%、67.0%、

75.4%、77.2%、81.2%、82.1%、76.4%、

低い時は、67.0%

高い時は、82.1%と差があります。

受けている集団が違うので容易に比較は出来ませんが、

昨年は、少し問題が難しかったのかもしれません。

他大学をみても合格率が下がった大学が多いと思います。

オープンキャンパスアンケートへのご回答:14

2016年8月23日

「臨床検査学コース」福島です。

8/20,21のオープンキャンパスにも多数のご来校ありがとうございましたicon_biggrin.gif

 

保護者の方より、「就職活動のタイミングが授業に被るのでは、と疑問です。4年次のスケジュールの1例(ある学生の1週間の授業日程、など)を明確にしてくだされば分かりやすかった。もし大学側で就職活動を考慮した授業をおこなっているのであればその有無を回答ください。」というご質問です。

 臨床検査学コースにチェックがありましたので、

臨床検査技師の就職についてご回答いたします。

 

まず、4年次の学生のスケジュールです。

4月~6月中旬

ほぼ毎日大学内で実習を行います(9:20~16:30)bleah.gif

7月~10月中旬

臨地実習期間(3ヶ月)、2週間の夏休みを含みますcoldsweats01.gif

10月中旬~国家試験(2月下旬)

ほぼ毎日、対策講義coldsweats02.gif

毎週、模擬試験happy02.gif

2月下旬:臨床検査技師国家試験。

3月10日頃:apple.gif卒業式apple.gif

3月末日:heart01.gif臨床検査技師国家試験合格発表heart01.gif

 

 

病院の臨床検査技師の採用は、基本的には、補充採用note.gifです。

(定年退職でわかっている場合は、求人が早く来ますが、

退職届を受理してからの求人は、年明け頃からです)

公立病院の採用試験は、7月下旬から9月中旬頃

試験は、日曜日が多いです。

平日が試験の場合は、臨地実習をお休みして採用試験を受けます。

大学付属病院など、技師数が多いところは、

7月頃から求人票が大学に届きます。

中小規模の病院や診療所は、11月頃から3月、4月以降まで求人票が来ます。

 

また、就職活動は、病院見学icon_biggrin.gif→筆記試験icon_cry.gif→面接icon_biggrin.gif

進む場合が多いですが、

筆記試験と面接が同日に行われる場合もあり、

面接も多くても3回程度です(1~2回が普通)。

 

従って、臨地実習や対策講座をお休みしながら、

計画的に就職活動をすることになります。

模擬試験は、受けられなかったら後日受験が可能です。

 

一般的な企業の就職のように、

100社にエントリーシートを出して、

毎日のように、企業セミナーに通って、という就職活動ではありません。

 

よほど高望みをしない限り、

2、3ヶ所の病院を受ければ、内定がもらえるlovely.gif、という学生が多いです。

 

また、国家試験前に、内定している学生は、半分程度。

国家試験終了後に、就職活動を始めても、

good.gifほとんどの卒業生は4/1から仕事をしていますcoldsweats01.gif