Archive for the Q&A コーナー Category

オープンキャンパスアンケートへのご回答:23

2016年9月7日

「臨床検査学コース」福島です。

保護者の方から臨床検査学コース

「実習、実験はどのくらいの単位、勉強するのか?」

というご質問です。

 

実習、実験科目を書き出してみました。

1年次:4単位、2年次:12単位

3年次:10.5単位、4年次:6単位+学外実習12単位

総計:44.5単位

 

1単位の実習・実験は、

9:20~16:30 を6日間または9:20~18:10 を5日間になります。

計算したことなかったですが、sign02.gifほぼ1年間sign02.gifという計算ですねcoldsweats01.gif

私は、卒業生ですが、

本当に、happy01.gif実験パラダイスlovely.gifでした。

実験の好きな方は、apple.gif楽しい学生生活apple.gifになりますよsign03.gif

 

1年次:4単位

情報処理統計学実習

基礎調理学実習Ⅰ

臨床検査学基礎実習

基礎化学実験

 

2年次:12単位

基礎調理学実習Ⅱ

解剖組織学実習

栄養生理学実習

栄養学実習

食品化学実験

食品衛生学実験

応用調理学実習

食事計画実習

栄養学・生化学実験

給食運営実習

医用工学実習

遺伝子検査学実験

 

 

3年次:10.5単位

ライフステージ供食実習

食教育実習

食事療法実習

生化学検査学実習

免疫検査学実習

医療安全管理学実習

病理組織細胞学実習

血液検査学実習

生理機能検査学実習

生活習慣・環境調査法実習

校外実習(給食運営実習)

 

4年次:6単位+学外実習12単位

病理検査学実習

医動物検査学実習

放射性同位元素検査技術学実験

臨床検査総論実習

微生物検査学実習

輸血検査学実習

画像検査学実習

生理機能検査学臨地実習[学外実習]

生化学検査学臨地実習 [学外実習]

血液検査学臨地実習[学外実習]

免疫検査学臨地実習[学外実習]

臨床検査総論臨地実習[学外実習]

オープンキャンパスアンケートへのご回答:22

2016年9月5日

「臨床検査学コース」福島です。

 

保護者の方から

「病院実習の期間が4年生の7月~10月とありますが、

就職活動はその後にしているのでしょうかsign02.gif

というご質問です。

 

臨床検査学コースの就職については、

8/23に「オープンキャンパスアンケートへのご回答:14」

に書きましたので、そちらもご覧ください。

https://www.eiyo.ac.jp/blog/eiyokagaku/?m=20160823

 

病院実習中(7月~10月)も大学の就職課より

求人情報は、タイムリーに発信されています。

 

もし、興味のある就職先があったら、

happy01.gif病院実習をお休みして就職活動を行いますhappy01.gif

病院実習先の先生方も

4年生は就職活動をしなくてはならない

ということをご存じですので、

お休みをいただけます。

 

先週、4年生より

「健診施設の就職試験を受けて内定をいただいた」という

連絡をもらいましたが、

これは、かなり早いほうです。

 

就職活動は、病院実習後から、

遅い人は、国家試験受験後(今年は、2/22)からでも

icon_biggrin.gif十分に間に合いますicon_biggrin.gif

オープンキャンパスアンケートへのご回答:21

2016年9月5日

「臨床検査学コース」福島です。

 

高2の方から

「学生の私生活が聞きたいsign03.gif」(臨床検査学コースに印)

「学生の方に直接聞きたかったsign03.gif

保護者の方から

「わかりやすい説明でしたが、

学生さんの声が聞きたかったsign03.gif

(実生活について、どのくらい忙しいのかsign02.gif、など)」

 

というご意見がありました。

 

これは、学科説明時のアンケートなので、

その後、学生と直接話す機会は、もてなかったでしょうか?

あと、8/28は「科学ワールド」に

「臨検コースの学生」がいなかったので、申し訳ありませんでしたcoldsweats01.gif

 

次回、

オープンキャンパスは、

10/2(日)に行われます。

http://www.eiyo.ac.jp/juken/event/detail.php?pk=1456475502&c=event_detail2

この時にも、

【栄養科学専攻の企画】として

 <栄養士+αの資格を目指そう~科学専攻ワールド~>

を行います。

次回は、「臨検コースの学生」がおりますので、

そこで直接お聞きください。

 

また、【個別相談&在学生・在学生保護者コーナー】にも

栄養科学専攻の学生がおり、

お話しする機会があると思います。

apple.gifもう一度、ご来校くださいapple.gif

オープンキャンパスアンケートへのご回答:20

2016年9月5日

「臨床検査学コース」福島です。

保護者の方から

「保護者がオープンキャンパスのスタッフとして働いていましたが、

PTAのような組織があるのかsign02.gif、ボランティアを集めているのかsign02.gif、参加の義務があるのかsign02.gif

というご質問です。

 

高校までPTAをされてきて、大学にもまだあるの?

と思われたのでしょうか?

 

本学には、

「女子栄養大学・女子栄養大学短期大学部保護者会」

があります。

http://www.eiyo.ac.jp/hogosyakai/

 

大学・保護者間の相互の理解と協力体制の構築により、

社会に期待される大学としてその発展に寄与すること」が目的です。

 

大学・短大共通の組織で

大学・短大の学生は、約2500名いますが、

保護者会の役員(学年委員)は、約150名です。

 

学年、学科で人数が決まっているわけではなく、

 

入学式の日のアンケートで

「保護者会学年委員をやってもよい

「やる人がいないようならやってもよい

意思表明した方が学年委員になっています。

一度、学年委員になると大学の場合は、4年間もち上がりです。

 

オープンキャンパスのスタッフとして働いていたのは

役員の中で、オープンキャンパスのお手伝いをして頂ける方を

募り、お願いしています。

 

happy01.gif「義務」ではありませんので、ご安心くださいcoldsweats01.gif

 

学年委員の方には、

オープンキャンパスのお手伝いの他は、

入学式、卒業式のお手伝い、

授業公開時の受付、

保護者の集いの受付等、

様々な行事のお手伝いをしていただいていますcoldsweats01.gif

 

また、楽しそうな保護者会研修会が開催されています。

http://www.eiyo.ac.jp/hogosyakai/

 

 

オープンキャンパスアンケートへのご回答:19

2016年8月27日

「臨床検査学コース」福島です。

 

高2の方から、

フードスペシャリストとはどういうものか、

もう少し詳しく知りたいです」

というご質問です。

 

フードスペシャリスト資格は、

http://www.jafs.org/becomeSpecialistFood.html

日本フードスペシャリスト協会が認定している資格です。

 

フードスペシャリスト資格は、

栄養士資格をとる多くの大学、短大で取得できる資格ですが、

フードスペシャリスト資格を目指すことで

栄養士養成で不足している

「食」に関することを、総合的、体系的に学び知識、技術を習得することができます。

 

フードスペシャリスト資格には、3種類あり、

基本の

①フードスペシャリスト資格

上位資格の

②専門フードスペシャリスト(食品開発)資格

③専門フードスペシャリスト(食品流通・サービス)資格

 

資格取得は、

大学で「食」に関する総合的・体系的な知識・技術を身につけ、

豊かで安全かつバランスのとれた「食」を消費者に提案できる力を持つ「食」の専門職

shine.gif「証」shine.gifになります。

 

さらに、食品安全管理コースでは、

4年次のicon_biggrin.gif「食品安全管理研究実習」icon_biggrin.gifによって

「食品企業での即戦力となる力」

を養います。