教員の藤巻です。
1月末に咲き始めた枝垂れ梅はすでに満開を過ぎ
今は白梅が美しく、紅梅(写真上)も寄り添うように咲き始めました。
そして今朝は、河津桜(写真下)が咲いているのを発見
これからは桜のシーズンになりますね。
寒緋桜、コヒガン、そしてソメイヨシノへとバトンを渡していきます🌸
今年のソメイヨシノの開花は、例年よりも早いとのこと。
桜が大好きな私、当分目が離せなくなりそうです
教員の藤巻です。
立春の翌2月4日はとても暖かくて、縮こまっていた体が解放されたような気分でした。春一番が吹き、これは、統計を取り始めた1951年以来、最も早い記録なのだそうです。
春の日差しに誘われてか、ベンチで語らっている学生さん達をみかけました
グリーン広場の西側にあるまんさくも咲き始めました。まんさくが咲くと、春だなあ、と思います。
枝垂れ梅も次々に花を咲かせています。昨年12月に咲き始めた越前水仙は、盛大に咲き誇っています。
緊急事態宣言が3月7日まで延長となりましたが、私達は今までと同じ感染対策を愚直に実践するのみですね。
今月は、2月17日に臨床検査技師国家試験、2月28日に管理栄養士国家試験があります。
体調万全に、全員が当日に全力を尽くせますよう、応援しています
教員の藤巻です。
新年早々、再度の緊急事態宣言が発出されました。
新型コロナの感染者数は減少傾向に転じたものの、未だ深刻な状況ですね。
本学では既に様々な感染対策を講じていますが、新たにサーマルカメラが設置されました。
授業は幸い、座学の講義は前倒しして昨年中に全て終了しましたので、ほっとしています。今は実習や国家試験対策授業を受ける学生さんが登校するだけです。
先日は、国家試験対策授業を対面で行いました。
久々の対面授業。健康管理表チェック、アルコール手指衛生、マスク着用、間隔を空けて座席指定、換気。皆さんが体調万全に国家試験に臨めるように、この当たり前を愚直に実践するのみですね。
さくら広場の枝垂れ梅が咲き始めています。
もうじき立春。気持ちも身体も元気でお過ごし下さいますように
教員の藤巻です。
今年も臨検の4年生が1号館4階の臨検部屋で受験勉強をしています。
臨床検査技師国家試験が実施される2月17日(水)まであと1ヶ月。追い込みの時期です。
ですが、今年はいつもと違う年
日本で初めて新型コロナウイルス感染症が確認されてから丸1年たち、学生生活も一変しました。
いつもなら、7月から始まる3ヶ月間の病院実習が1ヶ月遅れでのスタートとなり、実習終了が10月末にずれ込みました。その後の国家試験対策授業は対面を基本としながらもオンライン併用で行われています。臨検部屋での受験勉強も、例年ならば21時まで可能でしたが今年は19時までで、席も固定で、食事は不可です。
様々な制約がありますが、それでも今が頑張り時💪
日が暮れたころに4階に明かりが煌々と灯っているのを見上げながら、今年もまた、頑張れ〜!と心の中で応援しています。