「臨床検査学コース」福島です。

 

9月11日金曜日、秋晴れもと

栄養科学専攻1年生のフレシュマンキャンプがありました。

 

「交流を通して周囲から学び将来像を鮮明にしよう」

を行動目標として、大学で行われました。

 

1年生は、7/27に所属コースを決めましたので、

コース教育のスタートになります。

 

9:20~ 開会式

9:50~ [コース別ガイダンス]

10:10~[キャンパススケジュールの作成]

(昼食)

13:00~[キャンパススケジュールの作成続き]

14:20~[発表会]

15:30~レクリエーション

17:00~懇親会

18:20~閉会式

「臨床検査学コース」福島です。

 

高校2年生の方から

「途中であきらめてしまう人はいないのですか?」

というご質問です。

 

コースにチェックがなかったので、

何にあきらめてしまうのかわからないのですが・・・・

 

大学生活自体をあきらめてしまう(退学してしまう)人は

入学者の5%未満です。

 

栄養科学専攻で

栄養士の資格あきらめて(とらずに)卒業する人は

ほとんどいません。

ほぼ全員が栄養士資格を取得します。

 

後は、各コースの資格になりますが

臨床検査学コース」に所属して

臨床検査技師国家試験受験資格をとらない人は、1割強います。

理由は、学生自身はあまり興味がなかったが

両親の希望で国家資格なのでとろうと思ったが

実際に学んでみると想像以上に大変だった。

(この理由は、一番多いです)

検査技術を学ぶことが苦痛である。

大学で学んでいるうちに他のことに興味をもった。

などが理由です。

 

あとは、併修をあきらめる人もいます。

家庭科教職コースは、

健康スポーツ栄養コース又は食品安全管理コース

併修する(一緒に学ぶ)ことができますが、

2つのコースの講義・実習を学んでいくことは

かなり大変です。

1年のコース選択時には、併修を希望していても

学年が進むにつれて、両方学ぶことをあきらめる人は

少なからずいます。

「臨床検査学コース」福島です。

8/30のオープンキャンパスには、

雨の中多数のご来校ありがとうございました。

 

高校2年生の方(スポーツコース)から

「卒業後どこに就職するのですか?スポーツ選手の栄養管理もできますか?」

高校3年生の方から

「実践栄養のスポーツと科学専攻のスポーツとで就職先の違いはありますか?」

保護者の方から

「娘がスポーツコースで学びたいようですが、就職先がどうなのかが気になります」

というご質問がありました。

 

8/11のブログも参考にしてください。

https://www.eiyo.ac.jp/blog/eiyokagaku/?m=20150811

 

学科説明健康スポーツ栄養コースの就職先は、

・フィットネス 2名

・家庭科教諭 4名

・受託給食会社 4名

とお出ししたので、他の人は?と心配になったかもしれません。

 

栄養科学専攻では、全員が「栄養士資格」を取得します。

上記以外の卒業生の多くは、「栄養士」として就職しています。

 

・フィットネスのインストラクターとして利用者の運動指導、栄養指導をする。

・家庭科教諭として就職し、運動部顧問で運動指導、栄養指導をする。

・受託給食会社に就職し、大学や実業団の寮の給食を作りながら栄養指導をする。

 

この3つの就職はスポーツ栄養の知識がすぐに生かせると云うことで

お示ししましたが、

それ以外の卒業生は、一般の方々の栄養指導や給食提供をして

経験を積みながら、アスリートの栄養指導が出来るチャンスを待つ

ということになります。

「臨床検査学コース」福島です。

 

heart01.gif8月最後のオープンキャンパスですheart01.gif

http://www.eiyo.ac.jp/juken/images/event/1438241374/1438241374_1.pdf

ご来校をお待ちしております。

 

今回限りの限定企画は、

「公募推薦入試対策講座」

公募推薦で入学した学生が体験談を語ります。

 

scissors.gif科学専攻のイベントscissors.gif

 ♪ 学科説明  11:10~11:40と, 12:40~13:10の2回 12401教室

 家庭科教職コースの井元先生が説明いたします。

 

♪ 模擬授業  11:50~12:30 12401教室

(1回ですので、学科説明に引き続きご参加くださいhappy01.gif

 sign02.gifなぜ勉強するの?教育からの解答sign02.gif

家庭科教職コースの高津先生がお話しします。

 

今回、栄養科学専攻の体験セミナーはありませんが・・・

 

実践栄養学科の体験セミナー 12:40~13:20 12501教室

good.gif上西先生の「スポーツ選手の栄養サポート」がありますgood.gif

 

上西先生は、栄養科学専攻の「スポーツ栄養学」の授業も

担当されています。

スポーツ栄養に興味のある方は、ぜひ、ご来校ください。

 

「臨床検査学コース」福島です。

高校2年生の方から

栄養学臨床検査学はどのようにして並行して勉強しているのかが知りたい」

というご質問ですgood.gif

 

栄養学(栄養士資格のための勉強)

臨床検査学(臨床検査技師資格のための勉強)

独立してあるわけではありません。

 

栄養士臨床検査技師もまずは、

「人体の構造と機能」を学ばなければなりません。

また、「人体」は「化学物質」ですので「化学」を基礎から学びます。

 

従って、大学案内2728頁にあるカリキュラムの

「専門基礎科目」は、栄養士にも臨床検査技師にも共通する科目です。

「専門基礎科目」は、1年次に多く配置されています。

 

2年次になると

「専門共通科目」:栄養士資格のための科目

「臨床検査学コース専門科目」:臨床検査技師資格のための科目

を並行して学んでいきます。

3年前期までで、栄養士資格のための学びは、ほぼ終了

それ以降は、臨床検査技師資格のための学びになります

 

臨床検査学だけを学ぶ大学では、

「人体の構造と機能」を学び、

次に、「疾患」のこと、「検査方法・技術」を学びます。

 

本専攻では、栄養士資格を取得しますので、

「食品」のこと、「調理」のこと

「食べ方」のことなども、プラスで学ぶことになります。

 

ヒトは、日々、食品を食べないと生きていけません。

「栄養学」を学ぶことは、

「臨床検査学」の学びに、幅をもたせるだけでなく

健康に生きていくための

「必須事項」を学ぶことになるわけです。

 

創立者 香川綾先生の言葉

「食は生命なり」を学びます。