「臨床検査学コース」福島です。

高3の方から「家庭科教職コース健康スポーツ栄養コースを併修するときの時間割の例がみたい」という質問でした。

↓ここをクリックicon_rolleyes.gif

時間割2016

在学生の時間割例になります。

皆さんが入学された時には、少し違うかもしれませんが、

ほぼ毎日授業があるというのは、変わらないと思います。

土曜日も授業があるかもしれません。

「臨床検査学コース」福島です。

オープンキャンパスへのご来校ありがとうございましたhappy01.gif

学科説明にも多くの方に来ていただきました。

高3の方から「説明会のスピードがとても速く感じたのですが、入学後の授業もこのぐらいのスピードで進みますか」shock.gif

他の高3の方から「話すスピードが少し速かった。もう少し時間に余裕が欲しかったです」shock.gif

というご意見をいただきました。次回から気をつけますねicon_biggrin.gif

今回は、30分の時間の中で4つのコースを説明するため、すこし早口でした。授業は、もう少しゆっくりですので、ご心配なくsign01.gif

 

さて、高3の方から

臨床検査技師で、栄養士の資格を取るのと取らないのでは、実際どのような違いがあるのですか?」という質問がありました。

まず、資格をとると就職活動の時、履歴書の資格欄

栄養士資格取得見込み」と書くことができます。

私は、栄養大学の卒業生で臨床検査技師の資格をとりましたが、

昔のカリキュラムでは、栄養士資格はとれませんでした。

もちろん「女子栄養大学卒業」ということで

大学名から「栄養学」を学んでいるということはわかりますが、

どの程度学んだかは、履修証明書を確認しないとわかりません。

一番わかりやすい証拠が「栄養士資格」になります。

実際に、臨床検査技師資格を使って病院等に就職した時に、

栄養士資格を同時に使うことはありませんが、

icon_lol.gif栄養学を学んだ証」が栄養士資格になりますicon_lol.gif

「臨床検査学コース」福島です。

7月24日のオープンキャンパスで

「臨床検査技師のお仕事体験」という体験コーナーを行いました。

icon_biggrin.gifご来場の皆様、ありがとうございましたicon_razz.gif

臨床検査技師のお仕事を身近に感じていただけたでしょうか?

 

「こんなに患者様に接して行う検査があるのねcoldsweats01.gif

という声が多く聞かれました。

当日は、検査技師として働いている卒業生5人と

大学院生1人がこのコーナーを手伝ってくれました。

一人ずつに検査方法の説明をしながら、

心電図検査、肺機能検査、超音波検査をしている姿に

卒業してからの成長を感じ、嬉しかったです。

オープンキャンパス20160724a

 

 

 

 

オープンキャンパス1607

apple.gif 学科長の藤巻です。

bud.gif科学ワールドは大盛況。卒業生が科学専攻を熱く語ってくれました。ご来場くださった皆さま、ありがとうございました。

heart04.gif 明日も、新しい出会いを楽しみにしております

科学専攻のシャツapple.gif 学科長の藤巻です

bud.gifオープンキャンパスでは、科学専攻を丸ごと楽しめる科学ワールドを繰り広げます。詳細は、ココをクリック sign03.gif

heart04.gif 科学専攻の目印は、グリーンのTシャツ(写真)です。気軽にお声かけ下さいね。