教員の藤巻です。
昨日、心待ちにしていた越前水仙の花を見つけました
顔をそっと近づけると、ほんのり甘酸っぱくて清らかな香りがします。
正門脇のシデコブシは、白く輝くクリスマスツリーのようです
実は冬芽が朝陽を浴びて輝いているのです。
暖かそうな毛皮を纏って早くも冬支度ですね。
11月も終わり、一段と寒くなりました。
体に気をつけて、皆様お元気でお過ごし下さいね
大学構内唯一の樅木にクリスマスの装いが整いました。今年はソーラで点灯しています。
サンタさんからのプレゼント があり、また少し華やかになりました 😛 どうぞお楽しみください。
今朝大学に来ましたら、守衛さんが、
”ザーっていう音がしてね、落ち葉がすごい勢いで舞っていたよ”と。
なるほど、ドウダンツツジの下に見事な落ち葉の吹き溜まりが
2号館に行く途中の通路でも、落ち葉が舞いながら吹き溜まりを作っていきます🍁
2号館前でも、ご覧の通り🍁
落ち葉も自分達の居心地の良いところに居を定めていくのでしょうね。
いつも同じようなところに吹き溜まりができます
もしこんな形の吹き溜まりができたら素敵だと思うのですが
立冬を迎えて今日は小春日和、ほっこりしています
桜とドウダンツツジの紅葉が一段と進みました(写真上)
ハナミズキの紅葉も美しいです(写真下)
10月末から咲き始めた冬桜、淡いピンクの八重が華やかです。
越前水仙は花芽が登場し、開花が待ち遠しいです。
この水仙は、福井県との提携記念で12年前に植えられたものです。
日常を取り戻しているキャンパスは、いつものように賑やかです。
ですが、新型コロナは第8波に入りつつあります。
インフルエンザも今年は少しづつ全国各地で出始めていますので、心配です。
ワクチン接種とメリハリをつけた感染対策で、この冬も元気で過ごしたいと思います
一雨ごとに寒くなる時期ですね。
ぐずぐずしたお天気が続いていましたが、昨日今日と素晴らしい秋晴れ
キャンパスの紅葉も一段と進みました🍁
9月中旬に発芽した越前水仙は、秋草の中に混じってスクスクと伸びています。来月には開花するかしらと期待しています(写真は10月12日撮影)。
金木犀は9月末に開花して一旦おしまいになったのに、今週になって再び開花
良い香りに、なんだか得した気分です(写真は10月17日撮影)。
食欲の秋、読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋・・・
豊かな秋を満喫したいですね
You are currently browsing the 女子栄養大学栄養科学専攻ブログ「栄養科学専攻は今!」 archives.
■臨床検査学コース 医学、医療、栄養学を学び、栄養士資格を持った臨床検査技師を養成します。講義と実習の時間配分はほぼ1対1であり、臨床検査学に必要とされる知識と技術を実体験を通して学び、成果につなげます。
■家庭科教職コース 「家庭科」で学ぶ「人の一生と家族・家庭及び福祉、保育・高齢者、衣食住生活、消費生活と環境」に関する専門的知識と技術、さらには、教育者として必要な洞察力と教養を身につけるために教職教養科目を深く学びます。
■健康スポーツ栄養コース 今、運動・スポーツについても理解している栄養士が求められています。「健康スポーツ栄養コース」では、「スポーツ栄養実践指導者」の資格取得をめざし、「スポーツリーダー」としての基礎能力に加え、健康づくりのための運動・スポーツについて学びます。
■食品安全管理コース 食の安全を守り、豊かな食を開発、提供する食品技術者の養成を目指します。3年次の『食品開発・管理実習』では、食品企業や研究センターで研修を行い、即戦力を身につけます。