apple.gif 科学専攻 広報担当の藤巻です。

bud.gif 今週は日本感染症学会に参加してきました。学会で得られる最新情報は、学生教育や研究や診療に、とても役立ちます。

eyeglass.gif 今回興味深かった講演の1つに、細菌検査のお話がありました。

pencil.gif細菌検査は、患者さんからの検体(痰など)にどんな細菌がいるのか調べる検査で、臨床検査技師さんの仕事の1つです。基本的な検査に、検体を顕微鏡で観察する検査、寒天培地に塗って目に見える集落(コロニーといいます)を作る培養検査があります。コロニーは細菌や使用培地により性状が異なるので、細菌の同定に役立ちます。でも、培養には少なくとも一晩かかりますし、一回の培養だけでは、細菌を絞り込むことはできても特定することは難しいです。

eyeglass.gif 講演では、短時間で効率よく細菌を同定できる質量分析や遺伝子を利用した新しい検査が次々と紹介されました。しかし、講演された先生が強調されたのは、機械が判定した菌名を鵜呑みにせず、患者さんの状態はどうか、検体はどこから採取されてどのような性状だったのか、コロニーの性状はどうだったのか、すべてを総合して細菌を特定することが大事である、ということでした。つまり、臨床検査技師さんには、機械任せにせず五感を研ぎ澄ませて総合的に判断する力が必要だということです。

apple.gif 私もその先生のメッセージに同感です。ですので、臨床検査技師を目指す学生さん達には、知識や技術とともに、総合的な判断力を身につけて頂けるようにしたいです。

agar-art-%e7%8c%ab

 

← アメリカ微生物学会 主催のAgar Art contestに出品された作品で、絵の正体は寒天培地に発育した細菌です。今回の講演で本コンテストを初めて知りました。詳細は、同学会の下記サイトをご覧ください。

https://www.asm.org/index.php/public-outreach/agar-art

 

 

%e6%a1%9c%e3%82%92%e6%a5%bd%e3%81%97%e3%82%80%e5%ad%a6%e7%94%9f%e3%81%95%e3%82%93%e9%81%942017

 

apple.gif 科学専攻広報担当の藤巻です。

 

 

heart04.gif 先週末から、坂戸キャンパスは一気に桜色。

そして今日は風に舞って、見事な花吹雪。カメラで花びらを追いかけてみましたが・・・

直接目で見るのが一番だと、毎度思いしらされます。%e6%a1%9c%e8%88%9e%e3%81%862017

 

 

 

 

 

bud.gif この見事な桜、今年も公開されます。

期間は、4月7日(金)~9日(日)予定で、10:00~16:00です。

桜の咲き具合により短縮・延長があります。期間中は正門に桜見学の案内板があります。%e5%9d%82%e6%88%b8%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%91%e3%82%b9%e3%81%ae%e6%a1%9c2017

 

apple.gif どうかお天気がもちますように・・・

 

 

 

 

2017%e6%96%b0%e5%ad%a6%e6%9c%9f%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%88

 

apple.gif 前 学科長こと、科学専攻広報担当の藤巻です。

bud.gif いよいよ、新学期が始まりました。3月29日から在校生のガイダンスが始まり、キャンパスも一気に賑やかくなりました。

restaurant.gif カフェも大にぎわいで、ランチにありつくまでに少々お時間がかかりました (;^_^)

shine.gif 4月3日(月)には入学式があり、多くの新入生を迎えます。そして、4月5日(水)から授業スタート。

apple.gif さあ、今年も張り切ってまいりましょう!

%e6%ad%a3%e9%96%80%e3%81%ae%e6%a1%9c170330

学び発見LIVE2017

By 管理者 | Filed in ニュース

学科長の福島です。

明日(3/19)は、「学び発見LIVE2017」です。

happy01.gifgood.gifご来校をお待ちしておりますgood.gifhappy01.gif

模擬講義を中心に女子栄養大学の学びを知っていただく

オープンキャンパスですicon_smile.gificon_biggrin.gificon_razz.gif

 

養科学専攻からは、

「臨床検査学コース」井越先生が12402教室で

「臨床検査技師の仕事」11:00~、13:00~

臨床検査技師の仕事について、

大学で何を学ぶか、

栄養大学で臨床検査を学ぶ意味についてお話ししますsign03.gif

 

「食品安全管理コース」中西先生が12402教室で

「メディアから食情報を主体的に読み解こう

~かしこい食品の選び方~」12:00~

よりよい食生活を送るには、

身の周に溢れている食情報を適切に読み解く力が

必要である、というお話がありますsign03.gif

 

また、スポーツ栄養に興味がある方は、

実践栄養学科の上西先生が12501教室で

「女子栄養大学のスポーツ栄養の取り組み」11:00~、13:00~

のお話をされます。

上西先生は、実践栄養学科の先生ですが、

栄養科学専攻の授業「スポーツ栄養学」も担当されています。

また、栄養科学専攻の学生には、

上西先生の卒業研究を履修している学生もいます。

 

他にも多くの講義が予定されています。

http://www.eiyo.ac.jp/juken/images/news/1489653103/1489653103_101.pdf

 

では、スポーツ栄養を学ぶには、

実践栄養学科と栄養科学専攻で迷うかもしれません。

その時は、

個別相談コーナー 10:30~14:00

私(福島)家庭科教職コースの仙波先生

ご相談を承ります。

また、在学生もおりますので、

相談してみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

%e5%8d%92%e6%a5%ad%e5%bc%8f170311

apple.gif 前 学科長の藤巻です。

bud.gif 3月11日に卒業式が行われました。学部と大学院を併せて558名。このうち科学専攻は113名で、学士(栄養学)の学位を授与すると書かれた学位記を授与され、巣立っていきました。

bud.gif 今年も、当たり前のように卒業式が挙行されましたが、学生さんとの今までの4年間を思い、また、6年前のこの日に東日本大震災があったことを思うと、当たり前なんかではなくて、実はとても幸せなことなんだと実感します。自分の努力と、周囲の人との関わり、そして、自分達をとりまく社会や自然の流れ。。。全てがうまく噛み合って、この幸せがあるのですよね。

heart04.gif式後に行われた卒業を祝うパーティーでは、新たなスタートに乾杯!ともに活動してきた科学ワールド実行委員会の卒業生達にも、今後の活躍を期待して、乾杯!

apple.gif逞しくしなやかに、多様な世界に羽ばたいて下さいますよう。

%e6%a2%85