今日9/28は創立記念日

By 管理者 | Filed in ニュース

%e5%89%b5%e7%ab%8b%e8%a8%98%e5%bf%b5%e6%97%a5%e3%81%ae%e6%9c%9d

apple.gif 科学専攻の藤巻です。

shine.gif 今日9月28日は本学園の創立記念日。創立以来85年たちます。

bud.gif栄養科学専攻は1974年にできましたので学科としては44年ですね。約4000名の卒業生が羽ばたいていきました。

heart04.gif今日も学生さんたち、元気で授業に来ています。

apple.gif 私も授業がありますので、頑張ります (^_^)

 

pencil.gif写真は、家庭科教職コースの学生さんたちが、学外へ勉強にいくために、バスにのりこんでいるところです。

930oc

apple.gif 科学専攻広報担当の藤巻です。

 

9月30オープンキャンパスをご案内します。

今年最終回です。

bud.gif 今回も引き続き、栄養士を根っことした4つのコース 臨床検査学 家庭科教職 健康スポーツ栄養 食品安全管理 の魅力を、在校生・教員がチームとなってお伝えしていきます。

180930oc%e4%ba%88%e5%91%8aheart04.gif学科説明は、栄養士グループの恩田が担当しますshine.gif

heart04.gif 模擬授業は、臨床検査学コースの私こと藤巻が担当しますicon_razz.gif

heart04.gif 科学ワールドでは、在校生に科学専攻のicon_wink.gif真実icon_mrgreen.gifを教えてもらえます。

 

bud.gif 今年度最後の科学ワールドに、ぜひご来場ください run.gifrun.gifrun.gif

 

こんにちはicon_biggrin.gif   栄養科学専攻フレッシュマンキャンプのしおり係ですvirgo.gif

今年の栄養科学専攻フレッシュマンキャンプflag.gifは9月6日(木)に行われました。

フレッシュマンキャンプでは、

「将来像をより明確にしよう」

「交流を通して学びの視野を広げよう」

を目標にキャンパスプランの作成pencil.gif、レクリエーション、立食パーティーrestaurant.gifを行ないました

キャンパスプランの作成pencil.gifでは、それぞれが選択したコースに分かれて先生方や先輩方の

お話を聞き、これからの大学生活の明確な目標を立てることが出来ました。 2018%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%91%e3%82%b9%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%b3

レクリエーションでは、ソフトバレーボールを行いました。

今まで話したことのなかった人ともスポーツをすることで

コミュニケーションを取ることが出来、交流の輪が広がりましたicon_razz.gif

%e3%83%ac%e3%82%affc2018

立食パーティーrestaurant.gifでは、食べる順番やお皿に取る量などマナーを守って食べることが出来ましたcafe.gif。パーティーの後半では、栄大らしいクイズゲームtulip.gifがあり、みんなで楽しみながら学ぶことが出来ました。

%e6%87%87%e8%a6%aa%e4%bc%9afc2018

 

 

このフレッシュマンキャンプで4年間の目標を立てることが

出来たので、今後は目標に向かって頑張っていきたいと思います。

家庭科教職コースリーダー 仙波です。

オープンキャンパスへのご来場有難うございましたheart04.gif
家庭科教職コースの縦のつながりについて質問がありました。

質問1 1年のみ、卒業生と4年生と関われるのですか?
    在校生全員ですか?

回答  1年生は前期に教職プレセミナーを履修しますが
    卒業生が参加する回と4年生が参加してコースの
    学びを紹介する回がありますicon_rolleyes.gif
    9月のフレッシュマンキャンプにも上級生が参加して
    1年生の疑問質問にお答えしますicon_lol.gif 

質問  1年生、4年生は年に2回、2,3年生は
    年に1回家庭科教諭ガイダンス(セミナー)があるのですか?
回答  毎年11月頃、コースの全学生対象に家庭科教諭
    ガイダンスがありますこれはその年度の教員採用
    試験報告を4年生と卒業生から、そして家庭科の先生と
    しての仕事の魅力を卒業生から伺える機会です。
    先生方の推薦書や新しい教材の紹介がある家庭科
    エデュケーション・カフェを同時開催しています、

ほかに、家庭科教職コースの学生が使える学生ゼミ室があります。
ここには授業や教育実習の準備に使える資料や、教員採用試験
の資料などがあり、学生が集まって勉強しています。

ほかに、4年生の教育実習報告会(7月)や教職実践演習履修成果
発表会(11月)には、3年生はできるだけ参加しています。1・2
年生にも授業が重ならない限りは案内しています。
教員採用試験対策講座で2・3年生、あるいは3・4年生が同時に
参加する機会があります。

卒業生を含めて「家庭科ネットワークの会」mailto.gifでつながって
いますので、学会・研究会・イベントや教員採用の情報は
メール配信で共有しています。



学科長の福島です。

 

オープンキャンパスへのご参加

ありがとうございました。

 

保護者の方から、臨床検査学コースへの質問がありました。

「臨床検査技師がNSTに加入していることを

聞いたことがありませんでした。

学内でどのように学んでいくのか、

多職種連携は実習先でどこでも学べるものでしょうか。」

 

学内の講義においては、NSTを含む

多職種連携ということを学びますが、

実習などの実践の場は現在設けておりません。

また、臨床検査技師の臨地実習は基幹病院で行いますので

そこでNSTの活動を見学させていただけるようです。

 

臨床検査技師で就職した卒業生の話では、

病院の検査科から、NSTのメンバーを選ぶ

となった時には、栄養士資格をもっている

いるという理由で、栄養大学の卒業生が

選ばれることが多いようです。