今日は入学式でした。
新1年生は、実践、科学専攻、養護、食文化を合わせて516名。
そのうち科学専攻では108名の新入生をお迎えすることができて、とても嬉しいです。
明後日からはさっそく授業がスタートします。
科学専攻は多様な選択肢がある学科です。その分、迷うことも多いでしょうが、やりがいがあると思います。
先輩や教員に相談できる機会が時々にありますので、何でも相談してくださいね。
これからの4年間が充実したものとなりますよう、教職員一同、サポートしてまいります
新学期がスタートがして、坂戸キャンパスが賑やかになりました。
科学ワールドも、本格的に活動開始です。
科学ワールドは、科学専攻の多様な世界を皆様にお伝えするイベントです。
若葉祭では公認クラブ科学ワールド実行委員会が主体となって開催し、オープンキャンパスでは教員グループが主体となって開催しています。
先日は、科学ワールド実行委員会の幹部さんが、新入生向けの入部案内チラシをもって、活動報告に来てくれました。若葉祭の計画も順調に進み、頑張っているようです。
教員グループも頑張っています。今年度のイベントプランを決定して、ガッツポーズ(笑)
さあ、今年の科学ワールドはどんな展開になりますでしょうか? 逐次イベント内容をお知らせしてまいりますので、御期待下さいね ♡
科学専攻広報の藤巻です。
東京では21日に、桜が開花したとの便りがありました。
翌22日、本学の坂戸キャンパスはどうかしら、と思ってみましたら、
1号館脇のソメイヨシノで、雄しべのみえる桜の花が、1つ、2つ・・・5つ。
というわけで開花宣言です
坂戸キャンパスには桜の木がたくさんあります。刻々と変わる桜の姿、これからはしばらく目が離せません。カメラマンとしては忙しくなりそうです (^_^)
過去の開花宣言は、下記をクリックして下さい。
学科長の福島です。
明日(3/21)は、「学び発見LIVE2019」です。
ご来校をお待ちしております
模擬講義を中心に女子栄養大学の学びを知っていただく
オープンキャンパスです。
栄養科学専攻からは、
臨床検査学コース 井越先生が12401教室で
「臨床検査技師の五感」 11:00~、13:00~
栄養大学で学んだ臨床検査技師の底力を紹介し、求められる技師像を皆で考えます。
家庭科教職コース 平田先生が12401教室で
「食育を学ぶ授業づくり」12:00~
家庭科の授業や学級運営において「食育」を取り入れる意味を中心に、教諭の「授業づくり」について説明します。
他にも多くの講義が予定されています。
個別相談コーナー 10:30~14:00
私(福島)と家庭科教職コースの仙波先生が
ご相談を承ります