Archive for the 健康スポーツ栄養コース Category

実践栄養運動指導実習(報告)

2012年12月6日

私は健康スポーツ栄養コースの4年生です!
スポーツ栄養というと多くの人がアスリートをイメージしますよね?
でも、それだけじゃないんです!
身近な人たちの健康に関わることもその1つ。
私は、高齢者の健康づくり支援を行っている市民ボランティア団体で実習をして
きました(^^)
地域の高齢者を集めて行う活動に、参加者側、運営側としての2つの視点から実
習をしてきました。
通常の活動に加え、私がレシピを考えて行う調理実習もやらせて頂きました!
普段は授業を受ける立場なので、高齢者の皆さんの前に立つのはとても緊張しま
した(^^;)
実際に高齢者の方と接してみると、学校の授業で学んだことだけが全てではなく、
状況に応じて行動しなければならないことを実感しました。
健康のことばかりを考えて「○○が大事だから!」と知識を押し付けてしまうのは
NG。
その人が自分らしく生きていけるようにサポートする。心の健康に目を向けるこ
とがとても重要であると学ぶことができました!

オープンキャンパスアンケートへのご回答 3

2012年8月28日

屈伸運動して血圧測定

スポーツ担当の山下ですshine.gif

オープンキャンパスでは,

「血圧を聴いてみよう測ってみよう!」

を担当しました。

たくさんのご来場ありがとうございました。

オープンキャンパスで健康スポーツ栄養コースに関して

尋ねられた質問に回答します。

 

mobaq.gifご質問:

「健康スポーツ栄養コースではどういう仕事につけるのか。

資格は何がとれるのか。」

 

smile.gifお答え:

健康スポーツ栄養コースは,運動と栄養により,

幅広い年代の健康に寄与する人材を育てます。

就職先としてはフィットネスクラブrun.gifのように直接運動にかかわる仕事にはじまり,

運動を理解した栄養士として委託給食会社restaurant.gifに勤めたり,エステティシャンribbon.gif

として就職したりと多様です。

平成24年の卒業生では,本学認定資格のスポーツ栄養実践指導者を取得した42名

のうち,栄養士としての就職が21名,フィットネスクラブ・エステが4名でした

(他は家庭科教職コースと併修等)。

この中には将来専門的な経験を積んでアスリートの栄養サポートに従事する人も

出てくると思われます。


本コースで取得できる資格は日本体育協会が認定する「スポーツリーダー」と

本学が認定する「スポーツ栄養実践指導者」です。

スポーツリーダーは同協会が認定する,より進んだ資格の基礎になるものです。

スポーツ栄養実践指導者は本学で健康スポーツ栄養コースを修めた証となります。

いずれの資格も,国家資格のように取得により就職が直接有利になるわけでは

ありませんが,将来のステップアップに向けての第一歩になると考えます。


「より多くの人の健康のために役立ちたい」という思いheart01.gifをかたちにするコース

が「健康スポーツ栄養コース」です。

常盤高等学校に出張講義に行ってきました

2012年3月21日

島村圭一教頭先生ご撮影

diamond.gif健康スポーツ栄養コースの山下です。

3月12日に埼玉県立常盤高等学校に出張講義に行ってきました。看護科の1年生82名が対象です。

run.gif「運動・活動・エネルギー」と題して私たちの生命活動に欠かせない酸素とエネルギーと、運動の話しをしてきました。

冒頭、私が2分間の息こらえをして動脈血酸素飽和度を約60%まで低下させるデモをやりました。ことの重大さを敏感に感じ取っていたのは、さすが看護科の生徒さんたちです。通常呼吸時に酸素飽和度が90%以下になると呼吸不全(SpO2 90% ⇔ PaO2 60mmHg)だからです。mobaq.gif本学の臨床検査学コースの皆さん、覚えてました?

人気のシェイプアップDVDよりも、ゆったりとした体の動きで有酸素運動をすると、体脂肪をより効率よく使うことができる話し(昨年の卒研発表演題です)では、生徒の皆さんよりも同席の先生方の目が輝いていました。
最後の質問タイムは、ちょっと控えめだけど鋭いつっこみ!shine.gif 楽しい1時間半でした!good.gif

「スポーツ栄養実践指導者®」資格認定証授与式

2012年2月28日

スポーツ栄養実践指導者®認定事業専門委員会ですshine.gif

2月9日(木)に坂戸キャンパス12号館12303教室にて、「スポーツ栄養実践指導者®」資格認定証授与式が行われました。

 「スポーツ栄養実践指導者®」はrestaurant.gif栄養run.gif運動・スポーツの両面から健康指導を行うことができる知識と技能を有すると認められた者に本学が認定する資格です。本資格の運動指導科目については、公益法人日本体育協会基礎運動指導資格「スポーツリーダー」講習会免除適応を受けました。この「スポーツリーダー」資格に本学の栄養、運動指導等の健康づくりに関わる科目を組み合わせたのが「スポーツ栄養実践指導者®」資格です。

 本資格養成カリキュラムは、平成20年度より保健栄養学科栄養科学専攻スポーツライフサイエンス科目群としてスタートし、今回42名の第一期生が誕生しましたhappy01.gif

 また、栄養科学専攻以外の本資格取得希望者は、平成27年度より認定事業運営委員会が定めた科目の履修と試験に合格することにより取得が可能となります。

 

 

 

 

 

 認定証授与式においてスポーツ栄養実践指導者®認定事業運営委員会・会長であります香川芳子学長より、健康指導はrestaurant.gif栄養run.gif運動組み合わせて行うとより効果的であるが、現在の指導は栄養または運動のどちらかに偏りがちであるけれども、このたび誕生した本資格取得者には、栄養と運動の両面から指導できる栄養士として人々の健康づくりに貢献していって欲しいとのご挨拶がありました。続いて、本資格の構想から関わっている林修前栄養科学専攻学科長、藤巻わかえ栄養科学専攻学科長、染谷忠彦理事によるご挨拶の後、この資格に関わる専門委員会委員が紹介されました。

 認定書は、香川芳子学長より栄養科学専攻4年酒井冨美さんに代表として最初に授与され、その後、出席した取得者全員に授与されました。

 結びに五明紀春副学長より、皆さんには本資格第一期生の自覚を持って活躍していってほしいとの結びの辞がありました。

8/13 血圧を聴いてみよう測ってみよう!

2011年8月9日

健康スポーツ栄養コースの山下ですshine.gif

8月13日のオープンキャンパスで

養護専攻との共催イベント

血圧を聴いてみよう

測ってみようheart01.gifheart02.gif

(10:50〜14:30)を担当します。

血圧って聴診器で聴いて測るって知ってましたimpact.gif

このイベントでは聴診器で心音を聞いたり,

氷水で遊びながら(涼味満点pisces.gif)血圧を測ったりします。

水遊びsweat02.gifにはこんなものupwardright.gif(写真)も登場しますsign03.gif

何だかわかります? そう,小学生の理科で作って遊んだポンプです。

中央の黄色い風船に注目。

この風船の秘密は何でしょう〜。それは会場でのお楽しみgood.gif