Archive for the 健康スポーツ栄養コース Category

オープンキャンパスアンケートへのご回答6

2014年7月23日

「臨床検査学コース」福島です。

学科説明参加者の質問で

「家庭科教職とスポーツコースの組合せをとると何単位ですかsign02.gif

というご質問がありました。

 

現在、栄養科学専攻では、カリキュラムの見直しを行っているので

高校3年生の方には、以下の回答が当てはまりますが

高校2年生以下の方には、当てはまらないかもしれません。

 

家庭科教職コース単独は、153単位happy01.gif

家庭科教職と健康スポーツ栄養コースをとると178単位になりますcoldsweats01.gif

124単位で大学を卒業できるのを考えると約1.5倍ですので

かなり忙しいです。

しかし、高校生の方からの質問ですので・・icon_biggrin.gif

高校生は、毎日、朝から夕方まで学校に行き授業を受けますが、

それが、あと4年続くと思って頂ければ良いです。

また、夏休み、春休みは、部活動で高校に行きますが、

栄養大学では、夏休み、春休みもshock.gif

大学で勉強(実習のことが多いです)します。

「忙しい」栄養大学の学生は、

空き時間を有効に使ってscissors.gif

「アルバイト」「部活動」「サークル活動」をしていますhappy01.gif

大学生活によって、

時間の使い方が上手になるかもしれませんねheart04.gif

 

「スポーツ栄養実践指導者®」資格認定証授与式が開催されました

2014年2月10日

happy01.gifスポーツ栄養実践指導者®認定事業専門委員会ですshine.gif

 

2月7日(金)に坂戸キャンパス12号館12302教室にて、「スポーツ栄養実践指導者®」資格認定証授与式が行われました。

「スポーツ栄養実践指導者®」は栄養運動・スポーツの両面から健康指導を行うことができる知識と技能を有すると認められた者に本学が認定する資格です。

本資格養成カリキュラムは、平成20年度より保健栄養学科栄養科学専攻スポーツライフサイエンス科目群としてスタートし、今回、40名の第三期生が誕生しましたhappy02.gif

認定証授与式では、スポーツ栄養実践指導者®認定事業運営委員会・委員長であります五明紀春副学長、続いて、本資格の構想から関わっている同副委員長であります林修教授にご挨拶いただき、その後、この資格に関わる専門委員会委員が紹介されました。

認定書は、五明紀春副学長より栄養科学専攻4年小川怜子さんに代表として最初に授与され、その後、出席した取得者全員に授与されました。

今後の活躍を大いに期待していますrock.gif

オープンキャンパスアンケートへのご回答(健康スポーツ栄養コース)

2013年8月21日

スポーツ担当の山下です。

この夏のオープンキャンパスでは,たくさんのご来場どうもありがとうございました。アンケートに書かれた健康スポーツ栄養コース関係の質問にお答えします。

Q1. 「健康維持のためだけでなくて筋肉をつけるためなどの栄養の知識も学べますか?」(高2)

A1. スポーツのための栄養学は「スポーツ栄養学」・「スポーツ栄養学実習」(2年後期)を中心に勉強します。さらに,栄養科学専攻の健康スポーツ栄養コースでは,栄養に運動を組み合わせることでいかに健康に,あるいは強くなるかを学んでいきます。

 

Q2. 「調理技術などは学べますか?」(高2)

A2. 栄養士に必要な調理技術が身につくようにカリキュラムを組んでいます。技術だけでなく理論も合わせて学びます。さらに,家庭料理技能検定の受検も勧めています。

 

Q3. 「スポーツ選手の団体への就職をしている人はいますか」「プロスポーツチームの選手の栄養サポートをしている人はいますか」(高3)

A3. 健康スポーツ栄養コースの卒業生はまだ2回生までですので,このなかにはプロスポーツチームの栄養サポートをしている人はいません。なぜなら,一流アスリートのサポートのためには栄養士としての経験が必須だからです。スポーツ栄養の経験を十分に積んだ栄養科学専攻の卒業生の中には,オリンピック選手等の一流アスリートのサポートをしている人もいます。

 

Q4. 「プロのスポーツ選手の栄養サポートを目指すには栄養科学専攻健康スポーツ栄養コースと実践栄養学科のどちらの方がよいですか。」(高3)

A4. 前の質問にお答えしたように,一流アスリートのサポートのためには,スポーツ栄養の経験を十分に積み重ねることが何よりも大切です。このような経験を積むなかで一流アスリートに関わる機会が生まれてきます。この意味で,プロスポーツ選手の栄養サポートを目指すために,実践栄養学科と栄養科学専攻のどちらが有利ということはありません。

両学科の違いは,卒後の職種にあるのではなく,学びの内容にあります。実践栄養学科の学びが管理栄養士教育であるのに対して,栄養科学専攻の学びは栄養士教育とスポーツ指導にあります。どのような学びをしたいのかにより,学科を選んでいただきたいと思います。

なお,公認スポーツ栄養士という日本栄養士会と日本体育協会が共同で認定している資格があります。スポーツ栄養では最難関の資格で(認定者数H24,10,1現在92名),栄養士としての指導経験が厳しく審査されます。受験には管理栄養士資格が必要ですが,栄養科学専攻でも栄養士の実務経験1年を積めば卒後2年で管理栄養士資格の取得が可能ですので,将来的に公認スポーツ栄養士を目指すことができます。

 

Q5. 「具体的にどんな職業に就職できるかのか知りたいです」(高2)

A5. 平成25年3月に卒業した健康スポーツ栄養コースの卒業生は約30名です。このうち,フィットネスクラブ等のスポーツ関係の企業に就職したのは5名でした。職種はインストラクターやフロント業務等多様ですが,いずれも栄養士として仕事にかかわることになっています。

家庭科教諭は4名で,運動部の顧問として中学生の運動と栄養の指導をしている卒業生もいます。栄養士としての就職は11名でした。受託給食会社に就職した卒業生の中には,企業の運動部の宿舎で栄養管理をしている先輩もいます。このように,スポーツ関係の企業でなくとも運動と栄養の両方の専門知識を同時に活かした就職もあるのです。

なお,10名は臨床検査技師として就職しましたが,平成24年度以降の入学生は健康スポーツ栄養コースと臨床検査学コースの併修はできなくなっています。

 

Q.6 「栄養科学専攻でも実践栄養の栄養生理学研究室の卒業研究をとれますか」(高3)

A6. これはしばしば尋ねられる質問です。栄養生理学研究室(実践栄養学科 上西一弘教授)は東洋大学駅伝部等の栄養サポートをしており,卒業研究の希望がとても多いです。実践栄養学科でも栄養科学専攻でも希望することができます。ただし全ての研究室について言えることですが,希望人数などの状況によっては,希望しても実際にとれない可能性はあります。
他にも面白い研究室が沢山ありますので,積極的にリサーチして,自分に合った研究室を選んで下さい。

4年生が提供する!スポーツ関連就職情報ホットニュース

2013年2月16日

健康栄養スポーツコースの3年生です。スポーツコースの就職先はどんなところがあるのか、気になる方も多いと思います。就職活動中の私も、不安でいっぱいでした…

そんな中、先日行われた『4年生が提供するsign01.gifスポーツ関連就職情報ホットニュース』で不安な気持ちが軽くなったので、ご報告しますnote.gif

スポーツコースのために、今年からスタートした就活イベントです!スポーツコースを履修する4人の先輩方が就職活動の体験談を話してくれました(^o^)/

様々な業界の中から就職先をスポーツ業界に決めた理由
自分が輝けると感じたフィットネスクラブの魅力
教員をめざしていた先輩がスポーツコースを履修していた理由
そもそもエントリーってなに?という就活の疑問から、エントリーした数、面接などのリアルな体験談などなど…

3年生はもちろん、1・2年生にも役立つ内容でしたnotes.gif

先輩方、ありがとうございました(^o^)

 

説明中の4年生

真剣に聞き入る下級生

 

スポーツ生理学実習口頭試問

2013年1月21日

こんにちはicon_razz.gif

実験結果を黒板で説明しました!

私は栄養科学専攻2年、家庭科教職コースと健康スポーツ栄養コースを履修しています。

先日、スポーツ生理学実習で口頭試問を行いました。私はこの実習を行うまで“口頭試問”という言葉すら知らず、何をするのかも全く分かりませんでした。今回の口頭試問は発表5分+質疑応答10分でおこなわれました。

発表当日は緊張してしまい、言葉を噛んで上手く喋る事が出来ませんでした。その上、発表時間をオーバーしてしまうなどゴタゴタになってしまいましたwobbly.gif。頭の中で想像した通りにならなくて、穴があったら入りたいほどでした。

しかし、口頭試問を経験したことで、実習内容の知識がさらに身に付き、また、人に分かりやすく伝える難しさなどを学ぶことが出来ました。そして何より、社会に出てから恥を掻くより、大学生活で恥を掻き、自分の弱みを発見出来たことは本当に良かったです。今後は口頭試問から学んだことを、将来の夢である家庭科教員に活かしていきたいですscissors.gif