Archive for the 健康スポーツ栄養コース Category

オーストラリアのスポーツ栄養

2015年2月12日

run.gifスポーツ担当の山下です。

info02.gif今日はオーストラリのスポーツ栄養について,ちょっと話題提供。

オーストラリアは人口2,000万人(東京都の人口の約1.5倍)の国ですが,国をあげての手厚い選手育成を行い,シドニーオリンピック(2000年)ではメダル獲得数4位に躍り出たスポーツ立国です。日本の国立スポーツ科学センターもオーストラリアの制度を参考に作られたと言われています。

昨年の夏になりますが,オーストラリア クイーンズランド州にスポーツ選手育成の現場(Queensland Academy of Sports)を訪ね視察してきました。もちろん素晴らしい設備が揃っていましたが,コーチは設備よりも選手へのきめ細かな対応と教育が強さのもとだと力説してくれました。そんな象徴がトレーニング施設内にあった教育用キッチンです。このキッチンを使って選手だけでなく家族ごと食べることの教育をしているのだそうです。

オーストラリアのスポーツ栄養士の制度は管理栄養士になってからのキャリアパスが点数制で明確に示されています。日本でも公認スポーツ栄養士の制度が整備されていますが,スポーツ科学やスポーツ栄養の分野は,オーストラリアに学ぶところが多いと視察してみて思いました。

airplane.gifこの夏に,4年生を対象に海外スポーツ栄養体験実習を計画しています。皆さん,是非参加してくださいsign01.gif

オープンキャンパスアンケートへのご回答15

2014年11月11日

「臨床検査学コース」福島です。

 

「プロスポーツ選手についた卒業生はいますか?

また、プロ選手につくためにはどうすればいいでしょうか?

実践とどちらを選択した方がいいですか?」という高校2年生の方の質問です。

 

「健康スポーツ栄養コース」の山下先生に伺いました。

 

プロスポーツ選手についた卒業生はいますか?

++はい、います。(大学案内 88頁参照)

 

スポーツ選手につくためにはどうすればいいでしょうか?

++プロ野球選手につくことのできる栄養士は日本では少数です。

++身近な栄養士としての仕事から始めて、

++スポーツ栄養に関する実力をしっかりつけることが必要です。

++こうした実績を積む努力の中で、スポーツ栄養に関する情報を

++つかんでいけば、必ずチャンスはめぐってきます

++実力としては、

++日本体育協会・日本栄養士会 公認スポーツ栄養士の資格取得を

++目標としてはどうでしょうか?

 

実践とどちらを選択した方が良いですか?

++プロスポーツ選手を担当できるくらいの実力をつけるには、

++相当に時間がかかるので、実践栄養学科卒業栄養科学専攻卒業

++どちらが良いかは、一概には言えません。

++プロ選手の担当になるには管理栄養士資格を要求されることが多いですし、

++公認スポーツ栄養士資格取得にも、管理栄養士資格が必要です。

++早く管理栄養士資格をとりたいのであれば、実践栄養学科が有利です。

++一方、栄養指導だけでなく、運動指導もする栄養士の学びは

++栄養科学専攻により多くなっています。

 

オープンキャンパスアンケートへのご回答11

2014年8月13日

「臨床検査学コース」福島です。

「栄養科学専攻に居る方で健康スポーツ栄養コースと家庭科教諭を合わせて併修する人はどのくらいいるのですか。各コース何人くらいですか。」

というご質問sign02.gifです。

 

今年度の学生を例に挙げると

ちょうど先日コースを決めたばかりですが、

臨床検査学コース 43名

家庭科教職コース単独 7名

健康スポーツ栄養コース単独 23名

食品安全・管理コース 25名

家庭科教職健康スポーツ栄養コースの併修 12名

家庭科教職食品安全・管理コースの併修 4名

 

各コースは、定員はなく、

希望したコース必ず所属できます。

例年、今年の数、±5名位で、同じような人数配分になります。

 

オープンキャンパスアンケートへのご回答7

2014年7月31日

「臨床検査学コース」福島です。

 

「スポーツ栄養では、運動が苦手でも大丈夫ですか?」

という質問をいただきましたicon_surprised.gif

 

学科説明でもお話ししましたように、

健康スポーツ栄養コースの必須条件は

運動が大好き」なことです。

運動が得意か不得意かは問題ではありません。

また、

「明るく」

「誰とでも30分以上話が出来る」

「探究心がある」方にはお勧めですscissors.gif

 

健康スポーツ栄養コースでは、

体を動かす実習が多くあります。

運動が苦手で体を動かすことが嫌いであるなら

学ぶことが楽しくないかもしれませんsad.gif

オープンキャンパスアンケートへのご回答3

2014年7月25日

「臨床検査学コース」福島です。

 

「実践栄養と健康スポーツ栄養とで

どちらがトップアスリートの栄養指導に強いとかありますか?」

にお答えしますhappy01.gif

 

実践栄養学科のスポーツ栄養系栄養科学専攻の健康スポーツ栄養コース

いずれを卒業しても卒業後すぐにトップアスリートの栄養指導が出来る

ということはありませんcoldsweats01.gif

トップアスリートの栄養指導をするためには多くの経験が必要です。

また、「公認スポーツ栄養士(日本スポーツ栄養学会認定)」資格取得のためには

管理栄養士資格が必要です。

 

栄養科学専攻の健康スポーツ栄養コースでは、

在学中に多くのスポーツ運動に関する学びをしますhappy01.gif

卒業時には栄養士資格を取得し、

栄養士として経験を積みながら管理栄養士資格をとることも可能です。

実際、卒業後に管理栄養士の資格をとり、実業団陸上部の管理栄養士として

トップアスリートの栄養指導にあたっている卒業しもいますscissors.gif

しかし、仕事をしながら自分で勉強し、国家試験に合格することは

容易ではありませんsad.gif

管理栄養士国家試験のサポート体制はこちら→https://www.eiyo.ac.jp/blog/eiyokagaku/?p=3036

 

実践栄養学科は、管理栄養士資格を取得するための学科ですので、

4年間で管理栄養士国家試験に向けて学科全体でサポートします。

スポーツ栄養系を履修すれば、スポーツ栄養に関する学びもありますが

3科目です。確実に、管理栄養士資格をとりたいのであれば、

実践栄養学科がお勧めです。資格取得し、卒業後に、スポーツ栄養の学びは

自分ですることになります。