Archive for the 教員の素顔 Category

タツノオトシゴが脳に住んでいる?

2011年12月28日

apple.gif 人間医科学の藤巻です。

 

run.gif run.gif soon.gif 来たる年は、辰年

みなさん、年賀状に龍やタツノオトシゴのイラストを描いているのではないでしょうか?

 

book.gif ところで、タツノオトシゴのことを、海馬(かいば)と言います。

海馬はギリシャ神話に出てくる想像上の動物で、体の前半分が馬horse.gifで、後半分が魚fish.gifの尾の形をしています。

 

この海馬、実は皆さんの脳の中にあります icon_eek.gif sign02.gif

海馬が脳のどのあたりにあるか、ご存知ですか?

脳の中心部の奥深いところなんですが、知らない人は、「海馬」と「脳」の2つの言葉から、インターネットで調べてみて下さい。ウィキペディアなどに出ていますよ。

 

clip.gif 脳の海馬の部分、全体像がタツノオトシゴの形に似ているということで海馬と言われています。英語ではsea-horse(シーホース)ですが、医学ではラテン語を使うことが多いので、hippocampus(ヒッポカンポス)といいます。

 

pencil.gif 海馬は、短期記憶を司っていますので、とっても重要なところです。

例えば、皆さんが授業で勉強したことは、とりあえずこの海馬に納められます。そしてそのあとで復習して記憶が定着すると、大脳皮質にその記憶が納められることになります。

 

pen.gif 昔、某大学の先生が、次のような句をお詠みになったと聞いたことがあります。

〜〜 さわさわと、海馬の崩れる、音がする 〜〜

(ちょっと字余りですが、、、)

私も少々忘れっぽくなりましたので、この句がしみじみと心にしみ込んでまいります weep.gif

 

 

 

「ベーシック講座」で皆さん大笑い!

2011年12月11日

↑ 講義のスライドの1枚目です

 

apple.gif 人間医科学の藤巻わかえです

pencil.gif 先週末、ベーシック講座講義をしてきました。

この講座は、女子栄養大学が主催している管理栄養士国家試験の対策講座で、一般公開されているものです。それで、色々な大学を卒業された栄養士の方が受講されています。幅広い年齢層の方がいらっしゃいます。例年10~12月、週末に開講されますので、働きながら受験勉強するのに便利なようです。

hospital.gif 私の担当は「人体の構造と疾病の成り立ち」の医療分野。つまり、病気のことです。

 

icon_confused.gif 来年3月に迫った国家試験の受験対策ですから、皆さん真剣そのもの。

そんな緊張した雰囲気のなかで、皆さんが突然大笑い (⌒∇⌒*)

それは、眼の網膜を診るための眼底検査のやり方を示して、「スヌーピーの眼底を診てみたのですが、残念ながら何も見えませんでした。」と言った時!

試験本番では、スヌーピーの顔ではなくて、眼底の病変を思い出して下さいね (^o^)/

 

 

 

bud.gifところで、栄養科学専攻では卒業時に栄養士資格を取得できますが、管理栄養士の国家試験受験資格はすぐには得られません。

栄養科学専攻の卒業生が管理栄養士国家試験を受験するためには、栄養士としての実務経験を丸1年以上積むことが必要です。

でも、仕事をしながらの受験勉強は大変ですよね。

栄養科学専攻では栄養士ワーキンググループがサポート活動をしていますが、この講座もとっても役立つようです。

tulip.gif 来春、受講生の皆様が合格しますようにconfident.gif

 

 

給食の日が楽しみ!

2011年11月27日

apple.gif 人間医科学の藤巻です

最近子栄養大学のカフェテリアが話題ですが、学生さんが作る給食もなかなかのものshine.gif

 

本学では時々、学生さんが食券を350円で売りに来ます

これは、給食管理実習で学生さんが作るお昼ご飯の食券です

これが私、とっても楽しみなのです heart02.gif

 

科学専攻でもこの実習はありますが、先日は、実践栄養学科の2年生が担当でした。

restaurant.gif その日のメニューは、女子大生向けで、

鮭フライ粉ふきいもラタトゥイユペイザンスープ

ベーグルフルーツポンチ

私の好物ばかりで、美味しかったdelicious.gif

 

 

 

pencil.gif この日の午後は講義を3限続きでしなければならなかったので、しっかり腹ごしらえできて嬉しかったのですが、実は、3限目の16:40-18:10に講義をした学生さん達が、この給食を作ってくれていたのでした。

彼女達は、朝から160食も調理して12:00に提供し、その後に片付けや反省会をして、私の講義に駆けつけてきたのでした。

本当にご苦労様でした。美味しい給食をありがとう (^-^)

上の写真は、配膳と食堂の風景、それからメニュー表ですnotes.gif

 

 

 

 

点を繋ぐ

2011年10月11日

apple.gif 人間医科学の藤巻わかえです。

 

bud.gif 大学にあるコンピューターのほとんどがWindowsですが、私はMac(Apple社)を使っています。

先日、新しく入れ替えたばかりのMacが、突然フリーズしました。その日、Appleの創業者の一人 Steve Jobs氏の訃報が世界中を駆け巡っていました。

 

bud.gif そのSteve Jobs氏は、名スピーチで知られています。

ことに、Stay hungry, Stay foolish.(貪欲であれ、愚直であれ。)という言葉で結ばれている、2005年6月12日に行われた米国スタンフォード大学の卒業式のスピーチが有名です。

 

このスピーチで述べられている3つのストーリーのうち、 connecting the dotsの部分が私は好きです。

Steve Jobs氏が言う「点を繋ぐ」というのは、自分が好むと好まざるに関わらず経験した異質のこと(点)が、あとになって繋がって、創造的な世界を造ることができた、というような意味だと思います。

 

bud.gif この言葉、学問の世界においても通じると思います。

みなさんが勉強する中で、嫌いな科目がいくつかあることでしょう。どうしてこんなこと勉強しなきゃいけないのか、と思うことがあるでしょう。そんなことを繰り返していくうちに、有る時、急に気がつく時があると思うのです。

「あっ、これって、そういうことだったんだ!」ってね。昔、自分にとっては何の意味もなさなかったいくつかの知識が急に繋がって、意味のある知識になる。その瞬間、すごい感動を覚える筈です。

 

bud.gif このスピーチでは、他に2つのストーリーが述べられています。そして最後の言葉が、「Stay hungry, Stay foolish.」なのです。

機会があったら是非、みなさん聴いてみて下さい。きっと心に響くものがあると思います。

 

 

好奇心が学びのきっかけに

2011年10月8日

apple.gif 人間医科学の藤巻わかえです

 

book.gif 先日、解剖を教えていたときのこと。

体で脈を触れる場所を探して観察してもらっていました。

脈を触れるところには動脈走っているで、脈によって動脈のありかを知ってもらうためです。

 

そうしましたら、足背動脈の脈heart02.gifを探しあてた学生さんが、

そこに聴診器をあて始めましたicon_eek.gif

面白いことするなぁ、と嬉しくなって、しばらく見ておりましたicon_razz.gif

「何か聴こえた?」と聞くと、「聴こえません・・」との返事。

血圧を測るときに音を聴いて測るので、音が聴こえると思ったのでしょうか?

 

pencil.gif でも、正常の動脈は、聴診器をあてただけでは、音は聴こえません。血管に異常があると雑音が聴こえることがあるんだけれども、正常の時は音は聴こえない。

「じゃあ、血圧を測るときは、なぜ音が聴こえるんだろうね?」っていうことになって、話がひろがっていきました。

 

bud.gif 学生さん達の発想は、とっても楽しいですね。そして、

「こうしたらどうなるんだろう?」「これは何故だろう?」

って思う好奇心が、学びの大きなきっかけになるのですねshine.gif