Archive for the キャンパスライフ Category

2018科学ワールド、学生&教員の活動スタート!

2018年4月15日

oc%e6%89%93%e3%81%a1%e5%90%88%e3%82%8f%e3%81%9b1804

apple.gif科学専攻広報の藤巻です。

bud.gif 科学専攻では、若葉祭でもオープンキャンパスでも、イベント科学ワールド4つのコースが織りなす科学専攻の魅力をお伝えしています。

heart04.gif主催するのは、若葉祭学生さんで、オープンキャンパス教員と異なりますが、いつも学生クラブ科学ワールド実行委員会と教員のイベント係りが連携して、楽しく創造的に活動しています。

shine.gifさて、新年度に入りましたので、早速オープンキャンパスの打ち合わせ。科学ワールド実行委員会の幹部学生に来てもらって、企画内容や要員などを打ち合わせました。

cherry.gifオープンキャンパス科学ワールドは、7月21-22日(土・日)を皮切りに、9月まで計6回。7月のテーマ卒業生と話そうです。

bud.gifもちろん、その前の5月26-27日(土・日)には若葉祭科学ワールドがありますので、お楽しみに。

2018%e7%a7%91%e5%ad%a6%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%89%e6%97%a5%e7%a8%8b

3月29日 新学期スタート!

2018年3月29日

%e6%96%b0%e5%ad%a6%e6%9c%9f%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%88180329

apple.gif 科学専攻広報の藤巻です。

bud.gifさくらが咲き誇る中、今日から新学期スタート! 一気に賑やかくなりました。

%e3%81%95%e3%81%8f%e3%82%89180329heart04.gif来週には、新入生も入ってきますので、とても楽しみです。

皆既月食〜坂戸キャンパスから〜

2018年2月1日

%e7%9a%86%e6%97%a2%e6%9c%88%e9%a3%9f180131

apple.gif 科学専攻広報の藤巻です。

shine.gif昨夜1月31日の夜は、坂戸キャンパスからもきれいに皆既月食をみることができました。

写真は、仕事の合間に、2号館と4号館の間から撮ったものです。

bud.gif試験勉強を終えた学生さん達が帰っていったのは、まだ部分食のとき。お月さま、赤くなるんですよね~ なんて言いながら帰っていきました。

学生さん達が学内にいられるのは、夜9時までなのです。

shine.gifその後、10時少し前皆既食となり、お月さまは赤銅色になりました。

apple.gif今週は定期試験週間。みんな頑張って下さいね。

apple.gif 2018,2,3追記:学生さんも、赤銅色のお月さまを長野県人会ブログい〜ずらキッチンにアップしていました。空を見上げれば(←ココをクリック)に掲載されている幻想的なお月さまを是非ご覧下さい。

試験シーズンに突入!

2018年1月26日

%e9%9b%aa%e3%81%ae%e4%b8%ad%e3%81%ae%e6%b0%b4%e4%bb%99180126apple.gif 科学専攻広報の藤巻です。

heart04.gif先日の大雪で、キャンパスの越前水仙はすっぽりと雪に覆われてしまいましたが、よくみたら、ちょっとした隙間から花が覗いているのを発見!

嬉しくて、思わずひざまずいて写真を撮りました。さすが、北陸の雪風をうけて咲き誇る花ですね。しなやかな逞しさを感じます。

%e8%a9%a6%e9%a8%93%e5%8b%89%e5%bc%b7%e4%b8%ad1801

bud.gif本学では、今週で授業が終了し、来週は定期試験週間となります。

学生ホールを通りましたら、大勢の学生さんが勉強していました(写真中)。頑張れ!

bud.gif科学専攻の臨床検査学コースの4年生は、来月21日(水)に、臨床検査技師国家試験をむかえます

1号館4階にある臨検部屋で受験生が勉強していて、毎夜、煌々と明かりがついております(写真下)。明かりを見る度に、頑張ってね、と心の中で応援しています。

apple.gif みんな、しなやかに強く逞しく、そして、全力を尽くますようにと、願っています。%e8%87%a8%e6%a4%9c%e9%83%a8%e5%b1%8b180125

食品安全管理コース「あきたレシピコンテスト」

2017年12月25日

flair.gif 食品安全管理コースの駒場です。

2017/12/16に、女子栄養大学と秋田県との連携事業「あきたレシピコンテスト」を行いました 。参加した学生さんは、食品安全管理コースの1.2年生31名です。

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e7%94%a8ppt2%e6%9e%9a%e7%9b%ae%e3%81%ae%e3%81%bf

「あきたレシピコンテスト」は、「しょっつる」(はたはたでつくった秋田の魚醤)と「じゅんさい」(きれいな沼にできるスイレン科の葉野菜)についての2回の秋田ゼミがあり、生産者の方にいろいろなお話を伺い、勉強しました。その後何回も試作をして、レシピを考え、栄養価計算などをし、プレゼンの練習をしました。

コンテストでは、秋田賞(ふたつのレシピで1位)は2年生チームのFさん、Oさん、Kさんチームの「卵とじゅんさいの巾着煮」「しょっつるの焼きおにぎり茶漬け」が受賞しました。しょっつる賞には2年生チームのNさん、Wさん、Mさんの「しょっつる香るカリカリ大学芋」が、じゅんさい賞には、1年生チームのTさん、Sさんの「じゅんさい揚げ出し豆腐」が受賞しました。heart04.gif

 

残念ながら受賞しなかった作品でも、がっつり系レシピあり、野菜たっぷり副菜あり、おいしいお菓子ありと、普段学生さんに調理学を教えているわたしもびっくりのアイディアレシピ満載!(助手さん作成の写真をごらんください)

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e7%94%a8ppt1%e6%9e%9a%e7%9b%ae%e3%81%ae%e3%81%bf

学生さんたちから感想を聞くと、wink.gif

・知らない食材や、秋田について知ることができ、とても良かったtulip.gif

・栄養価計算をしたり、レシピを考えることは、自分達が予想していた以上に大変wobbly.gif

・食材ただ使うだけでなく、食材を生かすことが何より大切なのがわかったsweat01.gif

・審査員の先生から「足し算をしすぎ」と教わった!

プレゼンをすることは初めての経験、だけど達成感があった!!fuji.gif

・他のチームの発表は、自分達には思いつかなかった様々な工夫があり、おもしろかった

大学生のうちにもっといろいろな事に挑戦して、失敗して経験を積んでいきたい。sign03.gif

・苦戦したけど、最終的には納得のいくものが作れて良かったsnail.gif

学生さんの感想に、あきたレシピコンテストが本当の意味で成功したこと、その成長がうかがわれ、うれしく思いました。

秋田県の地元新聞にも掲載していただきました clover.gif秋田魁新報 12月17日記事

お世話になりました皆様、秋田県の関係者の皆様、審査していただいた皆様、食材の提供とご教授いただいた諸井醸造様、NPO法人ぷるるんの皆様 本当にありがとうございました。heart.gif