Archive for the キャンパスライフ Category

科学専攻のキーワードはDiversity!

2013年10月17日

apple.gif 学科長の藤巻わかえです。

 

bud.gif この夏のオープンキャンパスで、科学専攻ワールド(←ここをクリック, 写真)を開催。

4つのコースをフードコートのように集めて展示や実験をして、科学専攻を丸ごとお楽しみ頂こうという趣向でした。学生サポーターと教員が協働して行い、大盛況でした。

 

bud.gif 科学専攻では、こうしたコースを越えたイベントが盛んです。若葉祭(←ここをクリック, 6月開催)の学生イベントもそうでしたが、多様な学びがあって、多様な仲間がいるからこそ、こういった複合的なイベントを企画できて、視野が広がる! この多様性 Diversityこそが、科学専攻の強みです。

 

bud.gif 今週末には、在校生を対象としたキャリア•イノベーションセミナー こんな多様な働き方がある!を行います。

色々な分野で活躍されている卒業生の方々が講師として来て下さり、少人数グループに分かれて、先輩と気楽におしゃべりしようという会です。同じ資格でもその人らしい働き方があるので、先輩とお話する中で、是非とも将来の夢を拡げて欲しいと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

科学専攻ワールド 2013.8.11


 

 

オープンキャンパスでのアンケートに答えてー家庭科教職コース

2013年8月16日

8月11日のオープンキャンパスでアンケートに質問を寄せてくださった高校3年生の生徒さん、ありがとうございました。
以下にお答えいたします。(井元りえ)

Q1.  被服は、どんな授業がありますか?
A1. 「衣材料学」:衣服の素材を理解し、衣服の管理について洗濯等を自然科学的視点で学習します。

「衣構成学実習I」:衣構成学の基礎を学んだ後、シャツ、アウターパンツの製作を行い、家庭科の被服製作の基礎的知識と技能を修得します。

「衣構成学実習II」:和服(ひとえ長着)、幼児の甚平製作を行い、洋服製作と比較しつつ、技術や衣服文化について学習します。手芸の基礎としてかぎ針編みと花結びを扱います。

教員採用試験対策ではファスナー付きポーチなども製作します。

Q2.必修科目に体育の授業はありますか?
A2. 家庭科教員免許を取得するためには、体育は必修です。
本学では、「生涯スポーツ演習I」と「生涯スポーツ演習II」という科目です。

どうぞまた、本学のオープンキャンパスに来て、どしどし質問してくださいね!icon_wink.gif

さぁ!夏休み・・・ではありません

2013年8月6日

「臨床検査学コース」福島です。

昨日で定期試験が終了しましたicon_biggrin.gif

お疲れ様 結果はどうでしょうかsign02.gif

 

1年生は、

Eクラス(8/6、7)、Fクラス(8/8、9)と「基礎化学実験」があります。

講義の無い期間を利用して、朝(9:20)から晩(18:10)まで実験をします。

(栄養大学では、集中実験実習と呼びます)

50人ずつのクラスに分かれて、化学実験の方法を学びますhappy01.gif

 

あと、教養科目で「地理学」を履修しているひとは、

8/12~15は、授業です。

 

これが、終われば夏休みです  やったーhappy02.gifhappy02.gifgood.gif

 

夏休みを利用して、オーストラリア語学研修(5週間)にいく学生もいます。

http://www.eiyo.ac.jp/daigaku/campuslife/international.html

後期の授業開始は、9/27です。

 

しかし、2年生は、

8/6から8 「栄養生理学実習」

8/12から14 「栄養学・生化学実験」(臨床検査学コースのみ)

8/19から23 「栄養学実習」

8/26から30 「食品化学実験」

9/2から9/4 「調理・加工実験」(食品コースと希望者)

9/9から9/13 「食品衛生学実験」と集中実験実習が続きます。

臨床検査学コースの学生は、お盆休みもありません。

(9/2の週は、お休みですが・・・)

長い夏休み!!!では、ありませんsad.gifshock.gif

これが、「栄養大学は忙しいsign03.gif」という理由です。

学生も忙しいですが、教える先生も休みがないsign03.gif

定期試験で落第点をとってしまった場合は、9/17から21で

もう一度試験(再試験)があり、9/26から後期の授業が始まります。

さて、3年生(臨床検査技師資格を目指す学生)は・・・・・

8/6から10 「免疫検査学実験」

8/12から17 「遺伝子検査学実験」(私の担当ですbleah.gif

8/19から23 「臨床生化学実験」

この後の期間で、栄養士の校外実習に出かけます。

栄養士の校外実習は、5日間ですが、

事前指導、事後指導等ありますので、ゆっくり夏休みにはなりませんweep.gif

 

さて、4年生(臨床検査技師資格を目指す学生)は・・・・・

7/1から10/12まで、臨床実習で病院に行っています。

 

つまり、臨床検査技師資格を目指す学生は

長い夏休みがあるのは、「1年生だけ」ですwobbly.gif

 

オープンキャンパスアンケートへのご回答2

2013年7月29日

「臨床検査学コース」福島です。

高校3年生の方からのご質問sign02.gif

「家庭科とスポーツを併修すると具体的に何単位になりますか?」にお答えしますicon_biggrin.gif

卒業に必要な単位は124単位です。

栄養科学専攻では、124単位の中に全員が取得する栄養士の資格が含まれます。

家庭科教職コースの場合は,153単位です。

家庭科教職コースは、併修が可能なので

家庭科教職+健康スポーツ栄養コースもとる場合は,178単位ですicon_biggrin.gif

家庭科教職+食品安全管理コースもとる場合は,183単位ですicon_rolleyes.gif

臨床検査学コースだけでは、180単位icon_wink.gifです。

 

124単位で大学を卒業できるのを基本にすれば、

約1.5倍の時間勉強することになりますので、忙しいです。

どのくらい忙しいかというと、難しいですが、

高校生の方からの質問ですので

高校生は、毎日、朝から夕方まで、学校で授業を受けると思います。

栄養大学では、高校生活が続くと思っていただければ良いと思います。

 

大学生になると、一週間のうちの半分くらいは大学には行かなくても良いと

考えているようでしたら、「忙しいshock.gif」ということになりますが、

「資格」をとるための大学は、どこも同じかと思います。

 

「忙しいicon_eek.gif」栄養大学の学生も

「部活」、「サークル活動」、「アルバイト」は、普通にしています。

忙しい中で、大学生活を楽しんでいただけたら、と思いますhappy01.gif

若葉祭 科学専攻ブース来場者へのお土産 ♡ハート・イン・ハート♡

2013年5月21日

科学専攻2年クラス委員です。

若葉祭まであと10日となりました。

これは、個性あふれる一人ひとりの色の濃い科学専攻2年生全員が、

心を込めて作った北欧のクラフト”ハートインハート”ですheart01.gif

中には2種類のハーブが入っています。

ぜひ枕元や玄関などに置いて、香りをお楽しみくださいhappy02.gif

当日のご来場、心よりお持ちしておりますclover.gif