Archive for the ニュース Category

科学ワールド実行委員会 2022年度スタート

2022年3月6日

%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%89%e4%ba%a4%e6%b5%81%e4%bc%9a%e9%9b%86%e5%90%88%e5%86%99%e7%9c%9f220302

 

apple.gif クラブ科学ワールド実行委員会顧問の藤巻です。

 

10年前の2012年に科学専攻を盛り上げたいという一人の学生さんが立ち上がり、彼女の活動が科学ワールド実行委員会に繋がっています。

そんな訳で、今年は科学ワールド10周年の記念すべき年ですshine.gif

 

現在では、学生主催の若葉祭には教員が協力し、教員主催のオープンキャンパスには学生が協力するという形で、科学ワールドの学生さんと教員が連携して楽しく活動しています。

 

 

heart04.gif 先日、科学ワールド主催で次年度幹部紹介の会オンライン開催されました。

 

bud.gif まずは自己紹介

最近ちょっと嬉しかったことをいれて、1人1分の自己紹介スピーチです。

 

bud.gif 次はおうちにあるものしりとりゲーム

チームに分かれ、各チーム内でしりとりをして得点を競います。制限時間は3分です。

難しいのは、お家の中にあるものでなければいけないこと。

誰かがマスクを示すと次の人はをもってくるとか、を示すと次の人はベーマックスを持ってくるといった具合です。

証拠の品を画面に示すために、タイマーを気にしながら玄関やキッチンに走っている様子に、みな大爆笑icon_biggrin.gif

私にはが当たって、え~っ!? のつくものって私の部屋に何かある?

無情にカウントダウンが進むタイマーが恨めしく・・・思わず無理!と叫んでいました。

%e3%81%8a%e3%81%86%e3%81%a1%e3%81%ab%e3%81%82%e3%82%8b%e3%82%82%e3%81%ae%e3%81%97%e3%82%8a%e3%81%a8%e3%82%8a220302

 

bud.gif その次はブレイクアウトルームに分かれてのお喋りタイム

%e3%83%96%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%a2%e3%82%a6%e3%83%88%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%82%bb%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e3%81%ae%e9%96%8b%e5%a7%8b

 

私のグループでは学生さん全員のお家に猫がいて、ネコ談義で盛り上がりましたcat.gif

それにしても、オンライン会議ソフトTeamsブレイクアウトルーム機能まで使いこなす学生さんは凄いsign03.gif

 

%e3%83%96%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%a2%e3%82%a6%e3%83%88%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%83%a0220302

 

bud.gif 最後に元の部屋に戻って、今年度役職から次年度役職にバトンタッチのご挨拶

 

heart04.gifとても楽しい会でした。

今年の樅木、いかがです?

2021年11月19日

2021%e3%82%af%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%82%b9 😛 華やかになったでしょサンタのプレゼントです!楽しんでリフレッシュを 😆

一人一台iPadを使った家庭科模擬授業

2021年11月16日

皆さん、こんにちは。教員の井元です。

家庭科教職コースの2年生では、一人一台iPadを使った家庭科模擬授業を行っています。

高等学校「家庭基礎」のデジタル教科書と、 ロイロノートという授業ツールを用いています。

皆さんとても工夫を凝らした授業計画を立てて、楽しい授業をしています。

img_1579

 

 

img_1578

 

57da3e02-94c2-4a50-9bdc-b944386a9768

家庭科教諭の採用試験結果(速報)

2021年11月3日

皆様、こんにちは。

家庭科教職コースの教員の井元です。

今年度の公立学校の教員採用試験結果が10月22日までで出そろいました。

9名の学生さんが合格しました。 😛

(昨年は8名の学生さんが合格しました。)

今年度の皆さんが合格された自治体は、東京都、埼玉県、さいたま市、千葉県、福島県です。(その年によって、どこを受験されるかは様々です。昨年度は、東京都、千葉県、新潟県、北海道でした。)

合格された皆さんは、2022年4月から家庭科教諭として勤務されます。

公立学校の家庭科教諭の採用試験は、自治体ごとに様々に異なった内容で、一次試験、二次試験があります。

そのため、夏休みも返上して、猛勉強をされて合格されました。(私たち教員も小論文、面接、模擬授業などのサポートを行ってきました。)

本学では、これまでに約600名の家庭科教諭を輩出しています。

本学で学び、家庭科の先生になりませんか? 家庭科教諭を目指す皆さんをお待ちしています。

 

第8回香川芳子学術奨励賞授賞式・受賞講演会・若葉会同窓会総会

2021年10月25日

新型コロナ感染で昨年は開催を見送りましたが、ハイブリッド型で開催が実現致しました 😛

2021%e7%ac%ac8%e5%9b%9e

受賞者は神戸三ノ宮を中心にご活躍の3回生1979年度卒業生の小野裕美さん。講演は地域の在宅医療において『医と食とこころ』を繋ぐ食からの健康発信の実践』。阪神・淡路大震災後に栄養士ならではの店、ドクターミールを起業されて26年、建学の精神を貫き、日常生活と一体化した実践栄養学がなされています。さらに在宅医療分野にも重きを置き、様々な人生に寄り添うことの大切さを熱く温かくお話されました。臨床検査技師、栄養学を学んだ強みを活かして、在宅分野でどんどん活躍して欲しいです。小野さんの生きるパワーが刺激になりましたね。また第43回若葉会同窓会総会が無事終了致しましたことも報告致します 😆 検査技師課程委員長:井越