Archive for the ニュース Category

オープンキャンパスアンケートへのご回答19

2015年10月30日

「臨床検査学コース」福島です。

 

臨床検査学コース希望の高校3年生の方から

「数学ⅢCは使いますか?」というご質問です。

 

臨床検査学コースの学びに、

「数学ⅢC」の内容がわかっていないと

困る内容があるかどうか?

という質問であれば、無いと思います。

 

もし、学習に余裕があるのであれば、

数学的なものの考え方を高校時代に学んでおくことは、

良いことだと思いますよ。

第三回香川芳子学術奨励賞

2015年10月27日

「臨床検査学コース」福島です。

10/24()に、第三回香川芳子学術奨励賞の授賞式並びに受賞講演会が行われました。

香川芳子学術奨励賞は、平成25年の香川栄養学園創立80周年を記念し、検査技師課程の卒業生の中から栄養学領域、または臨床検査学領域において活躍されている方を表彰し、奨励することを目的とした賞です。

第三回の香川芳子学術奨励賞受賞者には、平成元年度卒業生の小松悦子さんが選出されました。小松さんは、卒業以来、臨床検査技師として三井記念病院検査部一般検査室に勤務されています。

受賞タイトルは、「寄生虫陽性率の経年的変化と寄生虫検査継続意義」です。

受賞者には、賞状楯と賞金が授与されました。

 

 

 

 

オープンキャンパスアンケートへのご回答18

2015年10月8日

「臨床検査学コース」福島です。

 10/4のオープンキャンパスには、

 多数のご来校ありがとうございました。

 

 臨床検査学コース希望の高校3年生の方から

 「臨床検査学コースを考えていますが採血で貧血を起こします。致命的でしょうか…」

というご質問です。

 

高校3年生の健康な生徒の方でしたら、

今までの生涯の中で採血されたのは、数回かと思います。

従って、慣れない採血という行為で

緊張や恐怖から貧血を起こしてしまうのも当然です。

 

大学の学びの中には、多くの体験があります。

1年次にも、臨床検査学プレセミナーがありますが

このセミナーでは、自分の血液は使いません。

 

まずは、唾液、便、尿などを使って、検査を体験します。

 

学年が上がるにつれて、

自分の血液を分析する実験も増えますが、

まずは、採血の上手な有資格者が採血を行います。

 

臨床検査学コースで、

自分でヒトに針を刺して、採血をするのは

4年次になってからです。

 

採血もいきなりは、ヒトには刺さず、

「模擬腕(プラスチックの腕にチューブが入っていて、

赤い液体が循環しているもの)」から始めます。

模擬腕で上手に出来たら、最後に、お友達の腕を借ります。

 

従って、大学生活の中で、徐々に慣れますので

「致命的」では、ないと思います。

オープンキャンパスアンケートへのご回答17

2015年9月1日

「臨床検査学コース」福島です。

 

高校2年生の方から

「途中であきらめてしまう人はいないのですか?」

というご質問です。

 

コースにチェックがなかったので、

何にあきらめてしまうのかわからないのですが・・・・

 

大学生活自体をあきらめてしまう(退学してしまう)人は

入学者の5%未満です。

 

栄養科学専攻で

栄養士の資格あきらめて(とらずに)卒業する人は

ほとんどいません。

ほぼ全員が栄養士資格を取得します。

 

後は、各コースの資格になりますが

臨床検査学コース」に所属して

臨床検査技師国家試験受験資格をとらない人は、1割強います。

理由は、学生自身はあまり興味がなかったが

両親の希望で国家資格なのでとろうと思ったが

実際に学んでみると想像以上に大変だった。

(この理由は、一番多いです)

検査技術を学ぶことが苦痛である。

大学で学んでいるうちに他のことに興味をもった。

などが理由です。

 

あとは、併修をあきらめる人もいます。

家庭科教職コースは、

健康スポーツ栄養コース又は食品安全管理コース

併修する(一緒に学ぶ)ことができますが、

2つのコースの講義・実習を学んでいくことは

かなり大変です。

1年のコース選択時には、併修を希望していても

学年が進むにつれて、両方学ぶことをあきらめる人は

少なからずいます。

オープンキャンパスアンケートへのご回答16

2015年9月1日

「臨床検査学コース」福島です。

8/30のオープンキャンパスには、

雨の中多数のご来校ありがとうございました。

 

高校2年生の方(スポーツコース)から

「卒業後どこに就職するのですか?スポーツ選手の栄養管理もできますか?」

高校3年生の方から

「実践栄養のスポーツと科学専攻のスポーツとで就職先の違いはありますか?」

保護者の方から

「娘がスポーツコースで学びたいようですが、就職先がどうなのかが気になります」

というご質問がありました。

 

8/11のブログも参考にしてください。

https://www.eiyo.ac.jp/blog/eiyokagaku/?m=20150811

 

学科説明健康スポーツ栄養コースの就職先は、

・フィットネス 2名

・家庭科教諭 4名

・受託給食会社 4名

とお出ししたので、他の人は?と心配になったかもしれません。

 

栄養科学専攻では、全員が「栄養士資格」を取得します。

上記以外の卒業生の多くは、「栄養士」として就職しています。

 

・フィットネスのインストラクターとして利用者の運動指導、栄養指導をする。

・家庭科教諭として就職し、運動部顧問で運動指導、栄養指導をする。

・受託給食会社に就職し、大学や実業団の寮の給食を作りながら栄養指導をする。

 

この3つの就職はスポーツ栄養の知識がすぐに生かせると云うことで

お示ししましたが、

それ以外の卒業生は、一般の方々の栄養指導や給食提供をして

経験を積みながら、アスリートの栄養指導が出来るチャンスを待つ

ということになります。