Archive for the ニュース Category

新学科長 福島です

2017年1月15日

「臨床検査学コース」福島です。

1月より、栄養科学専攻の学科長が交代になり、

私(福島)が学科長になりました。

ご挨拶が遅れましたが、happy01.gifよろしくお願いいたしますhappy01.gif

 

さて、昨日、今日と「入試センター試験」ですね。

本学も「入試センター試験会場」で、

多くのheart04.gif女子高校生heart04.gifが「入試センター試験」を受けています。

 

本当に、今日も「寒くsnow.gif」栄養大学の噴水も氷が張っていますshock.gif

朝には、小雪snow.gifもちらついていました。

受験生の皆さん、力を発揮できたでしょうか?

 

「入試センター試験」が終わると「一般入試」が始まります。

tulip.gif本学の「一般入学試験」は、

apple.gif一般入試1期は、願書受付の締切が迫り、

来週17日(火)までで、24日(火)に試験です。

apple.gif一般入試2期は、願書受付の締切が迫り、23日(月)となります。

apple.gif一般入試3期は、願書受付が、来月になります。

 

shock.gifインフルエンザもはやってきていますsad.gif

体調管理をしっかりして、試験では全力を尽くせるように、

頑張ってください。

 

第3回 長野県人会が開催されました

2017年1月14日

%e7%ac%ac%ef%bc%93%e5%9b%9e-%e9%95%b7%e9%87%8e%e7%9c%8c%e4%ba%ba%e4%bc%9a170112

 

 

apple.gif 長野県人会の藤巻です。

bud.gif 信州は広く郷土料理も地域により様々。前回のおやき(←ココをクリック)に続き、今回の会では写真の食材で作ったお料理を楽しみました。

fish.gif左写真の根曲り竹とサバ水煮缶からは、サバ竹汁。北信のお料理なので、南信育ちの私は初めて。ネギや油揚げを加えて、美味しい味噌汁ができました。

shine.gif右写真は本学の農園で育てて頂いた野沢菜で11月22日に収穫。もちろん野沢菜漬になりました。

apple.gif 卒業生の多くは故郷へ帰ります。卒後は、故郷から在校生を応援して下さいねheart04.gif

1月5日 仕事始め

2017年1月5日

 

%e6%a0%84%e5%a4%a7%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e5%af%8c%e5%a3%ab%e5%b1%b1170105

 

apple.gif 前 学科長の藤巻です。

 

bud.gif 今日は、大学の仕事始め。早朝、私はまず、キャンパス正面の建物(6号館)の5階へ直行。期待通り、真っ白な富士山がすっきり綺麗にみえました。越前水仙も沢山咲いて、顔を近づけると甘いほのかな香り。

う~~ん、朝からとってもいい気持ちheart04.gif

bell.gif 午後は、理事長・学長の年頭の挨拶で、学園の将来構想に関する教職員アンケートの結果報告と、2017年の活動計画が示されました。続いて、本学自慢の松柏軒の美味しいお料理で新年会。

apple.gif さて、今年も張り切って、皆で力を合わせて頑張りましょう

%e4%bb%95%e4%ba%8b%e5%a7%8b%e3%82%81%e3%81%ae%e6%97%a5170105

2017年 科学専攻は新たな時代へ

2017年1月3日

2017%e3%81%94%e6%8c%a8%e6%8b%b6

apple.gif 前 学科長の藤巻です。

昨年末で学科長を任期満了となりました。

bud.gif今年からは、ブログでお馴染みの福島先生が学科長です。

apple.gif 私も引き続きブログに登場いたします。今年もどうぞよろしくお願いいたします m(_ _)m

科学専攻の初年次教育

2016年12月24日

%e8%aa%ad%e6%9b%b8%e7%99%ba%e8%a1%a8%e4%bc%9a2016

 

apple.gif 学科長の藤巻です

bud.gif 科学専攻では、今年度から、フレッシュマンセミナー(←ココをクリック)と称して、初年次教育が格段に充実しました。

book.gif その中に読書の時間があって、先日、読書発表会が行われました。

book.gif 読書は、数ヶ月前にグループで読む本を決め、皆で本を読んできました。そうして迎えたこの発表会。あらすじ感想・他の人にこの本を奨める理由本の帯を作成して工夫した点の説明を、5分間で発表。トーナメント戦で、優秀賞や佳作を決めました。

5分間で、いかに本の魅力を伝えることができるかがポイントです。

heart04.gif 印象的だったのが本の帯。本の帯は本の顔であり、その本を読み込んでこそ表現できるものです。読書の科目は5年ほど前からありましたが、本の帯を作成するのは今回初の試みでした。みなさん、工夫を凝らして、とても素敵でした。

apple.gif 本はお金にすれば安いもの。でも人生を変えてしまうような本だってあります。本好きの学生さんも多いです。これからも、本を片手に心豊かに過ごして頂きたいと思います。