【栄養学部2025年度入学予定者及び保護者の皆様へ】タブレット購入に関して

2024.10.11

学園

【栄養学部2025年度入学予定者及び保護者の皆様へ】タブレット購入に関して

 女子栄養大学栄養学部では、デジタル環境の統一を目的として、新入生の皆様には一人1台ずつタブレットをご持参いただきます。4年間、タブレットを活用することで、ICTスキル向上が期待できると共に、本学での学びの成果をデジタル化し、振り返り教材として常に利用していくことが可能となります。

つきましては、入学までに以下に記載したタブレット及び周辺機器等をご準備の程、よろしくお願いいたします。

目次

女子栄養大学栄養学部の学修におけるタブレットの利用

✓本学では、Microsoft 365( Word、Excel、PowerPoint、Teams、Forms、Stream等)を授業で使用し、多くの場面でタブレットを活用します。
※本学の学生は Microsoft 365 を無料でインストールできます。インストールに関しては、Q&Aをご覧ください。

✓授業に関連した資料はデジタル版です。デジタル資料は、ノートアプリ(Goodnotes6)にダウンロードし、Apple Pencilでの書き込みをします。また、教室のスクリーンに映写する画像は、手元タブレットで閲覧します。

✓授業によっては学習用アプリ(Handbook, Smart Discussion, Note Anytime, ロイロノート等)を利用します。

✓グループワークでは、複数の学生間での共同作業(例えば、課題作成等)に活用します。

学修に必要となる機種及びアプリ

学修に必要となる機種(周辺機器を含む)及びアプリのスペックは以下の通りです。

機種: iPad(アップル社製)
    ※Apple Pencilを利用できる機種
    ※Wi-Fiモデルで可(購入する場合は10.9インチ以上のモデルをお薦めします)
    ※容量は64GB以上
周辺機器:Apple Pencil
アプリ:Goodnotes 6(ノートアプリ)

上記のスペックを満たしたうえで、価格面でもリーズナブルな機種及び周辺機器を下表に示しました。機種選定に迷われる場合は、以下の機種及び周辺機器の購入を推奨します

※2022年10月に第10世代(新機種)が発売されましたが、本学での利用においては、第9世代で特に問題ありません。
※iPad(第10世代)にApple Pencil(第1世代)を使用される場合、同梱のUSB-C-ApplePencilアダプタをご使用ください。
※学生価格で購入する場合、UNiDAYSの認証が必要になります。認証ページが表示されたら、次の手順で実施してください。
 1.各自の「eiyoアドレス」を入力する。入学前学習の教材送付時にeiyoアドレスに関するご案内が同封されています。
 2. パスワードを設定する。☆注意:パスワードの使い回し避けるために、eiyoアドレスのものとは別の値を設定してください。
 3. 学習年度は「年1」を選択する。
認証後、学割サービスが利用できるようになります。

購入方法

①Apple公式サイトを開き、iPadのページを開く。
※学生価格で購入する場合は、検索画面で「Apple学生特別価格」と入力し、「Apple学生特別価格|公式サイト」をクリックする。購入機種を選択し、UNiDAYS認証を経て購入できる。 UNiDAYS認証については「学修に必要となる機種及びアプリ」の項目を参照。

②iPadの購入画面をクリック

③仕上げ(iPad背面の色)を選ぶ

④ストレージを選ぶ

⑤ネットワーク接続を選ぶ

⑥刻印を追加するかしないかを選ぶ

⑦Apple Pencil及びSmart Keyboardを購入するか選ぶ
※Apple Pencilをお持ちでない⽅はここで必ず購⼊しておきましょう。
※Smart Keyboardは購⼊しないでOK

⑧全体確認をした上で、バッグに追加をクリック
※画像はApplePencil(USB-C)を購入した場合

この後は、アップルストアの指示に従ってください

すでにiPadをお持ちの方へ

本学栄養学部の学びの中で求められる機種等の最低スペック(仕様)は以下の通りです。下記に適合した機種等をすでにお持ちの場合は、購入の必要はありません。

 機種: iPad(アップル社製)
    ※ Apple Pencilを利用できる機種
    ※Wi-Fiモデルで可(10.2インチ以上のモデルをお薦めします)
    ※容量は64GB以上
 周辺機器:Apple Pencil
 アプリ:Goodnotes 5あるいはGoodnotes 6(ノートアプリ)

・iPad ProやiPad Air(上記より上位機種)をお持ちの場合は、購入の必要はありません。
・Apple Pencilは必ず必要です。機種に応じたApple Pencil(第1世代あるいは第2世代)を購入してください。
・Goodnotes 5あるいはGoodnotes 6は必ず必要です。機器をご準備の上、App Store より購入してください。
・既にGoodnotes 5をお持ちの場合、必ずしもバージョンアップする必要はありません。新機能を授業中に必要とすることはありません。

Goodnotes 6(ノートアプリ)のダウンロード方法

Goodnotes 6(ノートアプリ)のダウンロードは、購入したiPadのセットアップ後に行います。

ダウンロード方法は以下をご参照ください。

①画面上、App Storeのアイコンをタップ

②画面最下部の検索マークをタップ

③画面上部に現れる検索ボックスに「Goodnotes 6」と入力

④Goodnotes 6アプリが現れるので、入手をタップ

⑤画面の指示に従い操作を進める。

※ダウンロード後、無料版の利用が可能となります(3つのノートまで作成可)。
※授業の資料はGoodnotes 6で読み込みます。課金(Apple一括決済:4,080円、全プラットフォーム年払い:1,350円)を行い、すべての機能を利用できるようにしてください。
※Goodnotes 6は一括決済(買い切り型)か、年払い(サブスク型)かを選べます。契約期間内はiPad, iPhone, Macと全てのデバイスで利用できます。一括払いの場合は、無期限で利用できます。Goodnotes 6は4年間使用しますので、一括払いの方がお得です。
※授業ではiPad(Apple)以外は使いませんので、全プラットフォームに対応していないプランで問題ありません。

Q&A

大学からタブレットを長期または短期で借りることはできますか。
大学から学生へのタブレットの貸し出しはしておりません。各自入手するようにしてください。
Microsoft 365はいつ、インストールできるのでしょうか。
インストールはいつでも可能ですが、サインインに必要なeiyoアカウントは、入学手続き完了後に入学前学習の課題送付時にご案内いたします。
Microsoft 365は、自分のパソコンにもインストール可能ですか。
もしパソコンをお持ちでしたら、そのパソコンにもインストールが可能です。入学決定後となりますが、Microsoft 365 を無料インストールすることで、パソコンやタブレット、スマートフォンでもWord・Excel・PowerPointが使えるようになります。
自宅にWi-Fi等のインターネット環境は必要でしょうか。
自宅で学習をする際に、資料のダウンロードや教材の視聴等、Wi-Fi環境があることで通信量を気にかけることなく行うことができます。また、Wi-Fi導入時にはデータ量上限30GBでは不足することがありますので、無制限のものを推奨します。
購入する場合は10.9インチ以上のモデルをお薦めします、とありますがこれはどういう意味でしょうか。
Apple Pencil対応の機種として、Pro、Air、Mini等、いくつかの機種がありますが、このうち、Miniは8.3インチ ディスプレイとやや小さめです。資料への書き込みや教材の視聴等においては、多少画面が小さくて見づらい可能性があります。購入される際には、ディスプレイの大きさのご確認をお願いいたします。
なお、すでにiPad miniをお持ちの方につきましては、購入し直しの必要はありません。
家族が持っています。共有で良いでしょうか。
大学への登校時、タブレットは必ず持参いただきます。ご家族の方との共有はできませんので、ご自身専用のものをご用意ください。
PC(パソコン)を購入した方が良いでしょうか。
PCは必携ではありません。入学後、レポート作成等で必要を感じたらご購入いただければ結構です。また、学内には自由に使用できるPCスペースがありますので活用してください。
Apple Pencilの購入に関してですが、iPad対応であれば、アップル社製でないタッチペン(スタイラスペン)でも良いでしょうか。
本学では、アップル社製の純正Apple Pencilを推奨しておりますが、iPad対応の他社製タッチペン(スタイラスペン)をご用意いただいても構いません。その場合、Apple Pencilと同等の機能が備わっているか、十分にご確認ください。また、不具合が生じた場合でもこちらでは責任を負いかねますのでご了承ください。
タブレットは、およそいつ頃の時期から必要ですか。
タブレットは、入学後すぐに必要になります。そのため、4月1日までにご準備ください。
キーボードは必要ないのですか。
キーボードは必ずしも必要ではありませんが、特に自宅学習などではあると便利です。

ご質問のある方へ

下記アドレスまで、お気軽にお問い合わせください。

●女子栄養大学栄養学部 情報教育システム委員会内
 タブレット導入ワーキングチーム学生支援グループ

※回答まで、お時間をいただくこともございます。あらかじめご了承ください。